タグ

アートに関するarihoshinoのブックマーク (990)

  • 東京都⼈権部が飯山由貴のアート作品を検閲か。小池百合子都知事の関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典への態度も影響した可能性|Tokyo Art Beat

    飯⼭由貴《In-Mates》《In-Mates》は、26分46秒の映像作品。作の概要として、小田原のどかによる解説を以下に引用する。 《In-Mates》は、1945年に空襲で焼失した精神病院・王⼦脳病院(東京)の⼊院患者の診療録に基づくドキュメンタリー調の映像作品だ。王⼦脳病院には、1930〜40年まで⼊院し、院内で病没した2⼈の朝鮮⼈患者の記録が残されていた。 作では、同院の診療録に記録された2⼈の朝鮮⼈患者の実際のやりとりに基づき、ラッパー・詩⼈で在⽇コリアン2.5世であるFUNIが、⾔葉とパフォーマンスによって彼らの葛藤を現代にあらわそうと試みる姿が記録されている。 また作品内では、当時の時代背景へ学びを深めるため、FUNIと飯⼭が精神医学史と歴史学のレクチャーを受ける様⼦も収められている。歴史学については、外村⼤が講師を務めた。 飯⼭はこれまでも、精神医療と⾃らの家族、障害者

    東京都⼈権部が飯山由貴のアート作品を検閲か。小池百合子都知事の関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典への態度も影響した可能性|Tokyo Art Beat
  • モネ作品にマッシュポテト投げ 独 - Yahoo!ニュース

    どんな作品? 2019年にオークションで1億1070万ドル(約164億円)で落札され、モネの絵画の中で最高落札額を記録。ドイツの富豪が購入したとされ、2020年9月からバルベリーニ美術館に展示。 出典:Forbes JAPAN10/24(月)

    モネ作品にマッシュポテト投げ 独 - Yahoo!ニュース
  • ゴッホの「ひまわり」にトマトスープ、環境団体が抗議で 英

    英ロンドンのナショナル・ギャラリーで、ゴッホの「ひまわり」の前で、手を壁に接着させて抗議する環境団体「ジャスト・ストップ・オイル」のメンバー(2022年10月14日撮影)。(c)AFP PHOTO / JUST STOP OIL 【10月14日 AFP】(更新)英ロンドンのナショナル・ギャラリー(National Gallery)で14日、展示されていたビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の「ひまわり(Sunflowers)」の絵にトマトスープがかけられる騒動があった。同ギャラリーによると、額に「軽微な損傷」が生じたものの、絵自体は無事だという。 環境団体「ジャスト・ストップ・オイル(Just Stop Oil)」は声明で、団体のメンバー2人が午前11時、英政府に化石燃料に関する全ての新規プロジェクトの停止を訴えるために、ハインツ(Heinz)のスープ缶のトマト

    ゴッホの「ひまわり」にトマトスープ、環境団体が抗議で 英
    arihoshino
    arihoshino 2022/10/14
    食品を無駄にしていて貧困への問題意識は低そう。
  • 役目終えた造船の地・北加賀屋が「現代アートのまち」に。地元企業、手探りの10年 大阪市

    「アートによるまちづくり」で大きな成果をあげている場所があります。それが大阪の北加賀屋(きたかがや)。かつては造船景気に沸いたウオーターフロントの街が、役目を終えて沈滞。この10年でアートという新たな航路へと舵を切り、再び浮上したのです。 アートで街全体を彩る大胆な構想を実践したのは、長く地元に根差してきた、「まちの大家さん」ともいえる不動産会社、千島土地株式会社。手探りでアートとまちづくりに向きあってきた10年を振り返っていただきました。 「造船所が去った街」から「アートの街」へと変身 「弊社は不動産会社で、過去にアートにたずさわった経験がなく、『アートでの街づくり』は手探りで進めてきました」 「千島土地株式会社」(以下、千島土地)地域創生・社会貢献事業部の宇野好美さん、福元貴美子さんは、口をそろえてそう語ります。

    役目終えた造船の地・北加賀屋が「現代アートのまち」に。地元企業、手探りの10年 大阪市
  • AIはちょっと破綻した美少女絵しか描けないと思ってるかもしれないが、その真骨頂はむしろこっちの方向にある

    トランプ @t0kri AIはちょっと破綻した美少女画しか描けないと勘違いしてる人が多すぎる、全力で破綻に振り切らせるべきなんだ pic.twitter.com/XcBzM9siwo 2022-10-03 23:48:55

    AIはちょっと破綻した美少女絵しか描けないと思ってるかもしれないが、その真骨頂はむしろこっちの方向にある
  • 画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒

    by Sincarnate 高精度な画像を生成できるAI「Stable Diffusion」などが登場し、人間と遜色ない絵が多数生み出される一方で、絵という芸術作品の著作権の概念が薄れつつあることも問題視されています。このほど、Stable Diffusionより一足先に登場していた画像生成AI「Midjourney」により生成された絵が、とある品評会で1位を獲得してしまったことが話題となっています。 An AI-Generated Artwork Won First Place at a State Fair Fine Arts Competition, and Artists Are Pissed https://www.vice.com/en/article/bvmvqm/an-ai-generated-artwork-won-first-place-at-a-state-fair-

    画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒
  • 美大学生は7割女性 教授は8割男性 - Yahoo!ニュース

    美大学生は7割女性なのに教授は8割男性 芸術分野で著しい不均衡 毎日新聞2348 美術家や映画監督らでつくる「表現の現場調査団」が24日、美術や映画、文芸など芸術分野の教育機関や賞の審査員・受賞者の男女比率を調査した「ジェンダーバランス白書2022」を公表した。東京芸大などの美大では学生の7割が女性である一方、教授は8割が男性、美術館で開催される個展や購入作品数も8割を男性が占めるなど、機会やキャリア形成において著しく不均衡である実態が浮かび上がった。「審査員の男女比を同数にすることから始めてほしい」と呼びかけている。【高橋咲子】

    美大学生は7割女性 教授は8割男性 - Yahoo!ニュース
  • 文化庁メディア芸術祭が今後の作品募集を行わないことを発表

    文化庁メディア芸術祭が今後の作品募集を行わないことを発表25回にわたり続いてきた文化庁メディア芸術祭が、次年度の作品募集を行わないと発表した。 文化庁メディア芸術祭の企画展「AUDIBEL SENSES」(2022、表参道ヒルズ)展示風景より、歴代受賞作品の紹介パネル 今年、第25回の開催をむかえる「文化庁メディア芸術祭」が、次年度の作品募集を行わないと発表した。 アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門でその年の優れた作品を顕彰し、展示等の鑑賞機会を提供するメディア芸術の総合祭として開催されてきた文化庁メディア芸術祭。 1997年度の初開催以来、優れたメディア芸術作品を募集・顕彰するとともに、受賞作品の展示や上映、シンポジウム等の関連イベントを実施してきた祭が、次年度の作品募集を行わないとウェブサイトにて発表した。今後の動向については未発表。 なお、先年度募集の作品

    文化庁メディア芸術祭が今後の作品募集を行わないことを発表
  • 株式会社無駄渋谷支展

    マイラボ渋谷では2022年8月8日(月)より、「無駄な時間」に取り組む実験「株式会社無駄 渋谷支展 – 無駄なおしごと体験 -」をスタート。 この実験のコラボレーターは、頭の中に浮かんだ不必要な物を作り上げる「無駄づくり」を主な活動とし、自身が代表を務める会社「株式会社無駄」を設立した藤原麻里菜氏です。 常日頃から漠然と「無駄な時間が少なくなっている」といった思いを抱く藤原氏は、「無駄な時間」には癒やしや豊かさがあると語ります。今回は「イヤホンを絡ませて解く仕事」や「永遠に舞うビニール袋を見張る仕事」など、実際に体験できる作品を公開。まさに時間の無駄でしかないこの職業体験を通して、現代社会における「無駄な時間」の価値や意味を見つめ直します。 株式会社無駄に体験入社したあなた! 時間を無駄にするおしごとを体験。 コラボレーターの藤原麻里菜氏が立ち上げた会社「株式会社無駄」。マイラボ渋谷はその

    株式会社無駄渋谷支展
  • イヤホンを絡ませるマシーンを巨大化した | Image Club

    無駄づくりを行う藤原麻里菜さんの作品、「イヤホンを絡ませるマシーン」をImage Clubの高田徹(鉄塔さん)が巨大化しました。今回は藤原さんに記事を寄稿していただきました。 イヤホンを絡ませるマシーンを巨大化したいという思いがここ数年ある。私は、無駄づくりといって、無駄なものを作る活動をしているのだが、その活動の中で作った「イヤホンを絡ませるマシーン」は特に気に入っているものだ。ボールの中に絡まっていないイヤホンを入れ、ボタンを押すとモーターが左右に回り、モーターが止まる頃にはイヤホンが絡まっているというマシーンだ。人類はイヤホンを絡ませない方に知恵を使ってきたが、私はその逆を考えることで、人類史に残る新しい発見が生まれるのではないかと思い、このマシーンを作った。嘘だ。当は、みんなに嫌がらせしたくて作った。 巨大なギアを作りたい人と利害が一致する このマシーンを巨大化するために、自分で

    イヤホンを絡ませるマシーンを巨大化した | Image Club
  • 彫刻・中谷ミチコ先生の作品が東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅のパブリックアートに

    彫刻学科講師の中谷ミチコ先生の作品「白い虎が見ている」が、東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅の渋谷方面行ホームに設置されました。 東京メトロが参画する虎ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業の一環で、「虎ノ門」駅のプラットホーム拡幅部が供用開始されたことなどを記念し、同じく事業に参画した中央日土地建物グループ株式会社、森村商事株式会社、野村不動産株式会社の3社が共同で制作し、パブリックアートとして東京メトロに寄贈されたものです。 作品は、白い虎のマスクと戯れる少女たちの群像で、虎ノ門の地名の由来とされる四神「白虎」をモチーフとしています。中谷先生の特徴的な表現手法である凹型のレリーフにより、見る角度によって群像の表情が変化し、通り過ぎる人たちの視覚と意識を揺るがします。 【中谷先生のコメント】 「白い虎が見ている」を制作するにあたり、公共を意識すればするほど、個人的で押し入れにしまっておく様なモ

    彫刻・中谷ミチコ先生の作品が東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅のパブリックアートに
  • 修学旅行の中学生に作品破損されたクワクボリョウタさんが発表したコメントが人格者すぎる

    毎日新聞 @mainichi 修学旅行の中学生が展示作品損壊 「大地の芸術祭」 mainichi.jp/articles/20220… 被害を受けた2作品のうちクワクボリョウタさんの「LOST#6」は踏み荒らされて再現できず、今後は公開できないということです。 2022-06-06 20:10:00 リンク 毎日新聞 修学旅行の中学生が展示作品損壊 新潟・十日町「大地の芸術祭」 | 毎日新聞 「越後2022大地の芸術祭」が開かれている新潟県十日町市は6日、越後有里山現代美術館「MonET」に展示されていた作品が損壊されたと発表した。関口芳史市長は定例記者会見で「長く大地の芸術祭を開催しているが、今までトラブルはなかった。それだけに非常にショックな出来事だ」と話した。 124 users 1197

    修学旅行の中学生に作品破損されたクワクボリョウタさんが発表したコメントが人格者すぎる
  • 修学旅行の中学生が展示作品損壊 新潟・十日町「大地の芸術祭」 | 毎日新聞

    「越後2022大地の芸術祭」が開かれている新潟県十日町市は6日、越後有里山現代美術館「MonET」に展示されていた作品が損壊されたと発表した。関口芳史市長は定例記者会見で「長く大地の芸術祭を開催しているが、今までトラブルはなかった。それだけに非常にショックな出来事だ」と話した。 市の説明によると、4月21日午前、新潟市から修学旅行で訪れた中学生が、「LOST#6」(クワクボリョウタさん制作)と「Welle…

    修学旅行の中学生が展示作品損壊 新潟・十日町「大地の芸術祭」 | 毎日新聞
  • 絵画教室に通って2年たちました記録

    自粛期間に入ってから、絵画教室に通いはじめた。週に1回、裸の人間を描く格的なやつだ。 ちょうど2年たったので、経過をお知らせして見ようと思います。結論からいえばそれなりにうまくなり、学生に戻ったようなおもしろ2年間でした。 絵画教室に入るきっかけ 自粛期間に入った2年前、急に家での時間が増えたので 美大卒の友人らに混じって、クロッキー会に参加することになった。みんなで課題の裸体を5分とかで速書きするやつです 1人だけうそみたいな画力で参加していた。当にまじめに書いてこれ それでも絵は楽しい。優しい友人にアドバイスをもらいながら、毎日せっせと続けたところ だんだん「変」に見えることは少なくなった。この上達幅が面白かった ただここから伸びが止まってしまい、絵は好きだけど何をしたらいいかわからん!という時期が続く。 友人相談すると「初期はほんと人に習った方がいいよ」とのことだった。大人が教

    絵画教室に通って2年たちました記録
  • 無駄なものはなくした方がいい、なんてない。|藤原 麻里菜

    Twitterで「バーベキュー」と呟かれると藁人形に五寸釘が打ち付けられるマシーンや、回線状況が悪い状態を演出しオンライン飲み会から緊急脱出できるマシーンなど、一見すると「役に立たない、無駄なもの」を、発明家・クリエイターの藤原麻里菜さんは、10年近く制作し、インターネット上で発表し続けている。 なぜ時間とお金をかけてわざわざ「無駄づくり」をするのか、と疑問を覚える人もいるだろう。しかし、生活に「無駄」がなくなってしまうと、効率的であることだけが重視され、人によってはそれを窮屈に感じてしまうかもしれない。実際に、藤原さんは「誰の生活の中にも必要な『無駄』があるはず」と言う。 藤原さんは、なぜ「無駄づくり」にたどり着いたのか。「無駄」と「効率」をテーマにお話を伺った。 「無駄」という言葉を辞書で引くと、「役に立たないこと」「効果・効用がないこと」と書かれていることが多い。たしかに品ロスの問

    無駄なものはなくした方がいい、なんてない。|藤原 麻里菜
  • “Who said it was simple?” by YAMAMOTO Layla from 20220415 to 20220508 - Ritsuki Fujisaki Gallery

    “Who said it was simple?” by YAMAMOTO Layla from 20220415 to 20220508 2022年4月15日 (金) から5月8日 (日) まで、山れいらによる個展「Who said it was simple?」をRitsuki Fujisaki Galleryで開催します。 山れいらは、1995年・東京都生まれの現代アーティストです。10代で渡米し、シカゴ美術館附属美術大学に進学した山は、在米中に体感した日米の文化間のギャップを重要なテーマのひとつとして制作しています。現在は日を拠点としており、滞米経験をもつ日人作家としての視点が同時代のアーティストの中でも山を際立たせる特徴になっています。 昨年、2021年末に日橋三越前で開催された個展「After the Quake」(Souya Handa Projects)では、

    “Who said it was simple?” by YAMAMOTO Layla from 20220415 to 20220508 - Ritsuki Fujisaki Gallery
  • 祝・最高落札額! ジェフ・クーンズの華麗なる著作権侵害裁判の数々 鈴木里佳|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2019年6月20日 著作権裁判国際アート 「祝・最高落札額! ジェフ・クーンズの華麗なる著作権侵害裁判の数々」 弁護士 鈴木里佳 (骨董通り法律事務所 for the Arts) ●スキャンダラスな現代アーティスト、ジェフ・クーンズ 先月、アメリカの現代アート界を代表するアーティストである、ジェフ・クーンズ(Jeff Koons)の彫刻作品「ラビット(Rabbit)」が、クリスティーズのオークションで、なんと9,110万ドル(約100億円)で落札されたことがお茶の間のちょっとした話題となった。この落札額は、存命のアーティスト作品の落札額としては、史上最高額だという。 落札価格の最高記録を更新した、ジェフ・クーンズによるスチール彫刻 「ラビット(Rabbit)」(1986年) (クリスティーズのWebsiteより) ジェフ・クーンズといえば、アメリカの現代アート界で、その(派手な)言動にも

    祝・最高落札額! ジェフ・クーンズの華麗なる著作権侵害裁判の数々 鈴木里佳|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
  • アーティスト集団チンポム改名へ 森美術館に「職業差別」と抗議 | 毎日新聞

    森美術館での個展「ハッピースプリング」開幕に先立ち会場で撮影に応じるChim↑Pomの6人=東京都港区の森美術館で2022年2月17日、平林由梨撮影 独創的なアイデアで作品を手掛ける6人組のアーティスト・コレクティブ(協働集団)「Chim↑Pom(チンポム)」が、東京・六木の森美術館で開催中の個展を巡り、同館から職業差別とも受け取られる対応を受けたことへの抗議の意味を込めて、今後、アーティスト名を「Chim↑Pom from Smappa!Group(チンポム フロム スマッパ!グループ)」に改名すると発表した。19日にSNSなどで明らかにした。改名は27日から。 チンポムが公表した文書によると、同館で開かれているチンポムの大規模個展「ハッピースプリング」(5月29日まで)の開催を巡り、同館からアーティスト側で約1000万円の協賛金を集めるよう要請を受け、いくつかの企業に声をかけた。そし

    アーティスト集団チンポム改名へ 森美術館に「職業差別」と抗議 | 毎日新聞
  • 「彫刻家を父に持つとこうなるんだよ」3歳長女の色鉛筆にサプライズ

    娘の反応は? 長男のときにも… 親の仕事を身近に感じてもらいたい 娘が新年度から保育園で使う色鉛筆。くるくるくると、ひっくり返して現れたのは……。彫刻家である父の「イタズラ心」がツイッターで話題になりました。「名前を入れるところ削っておいて」と言われただけなのに、このサプライズ! 娘の反応やいかに。 色鉛筆をひっくり返すと ツイッターに投稿されたのは、わずか7秒の動画です。 娘が保育園で使う色鉛筆。 名前を入れるところ削っておいてといわれるとイタズラ心がムズムズと…。 ひっくり返すとお地蔵さん🤭 彫刻家を父に持つとこうなるんだよ😌 pic.twitter.com/cU6PxbOyR0 — 京仏師 宮我休 (@Gakyu_Miyamoto) April 2, 2022 投稿したのは、京都で仏像の制作や修復をしている仏師の宮我休さん(41)です。 (34)から「名前を入れるところ削っ

    「彫刻家を父に持つとこうなるんだよ」3歳長女の色鉛筆にサプライズ
  • 大英博物館にて各国の仏像を展示していて、ギリシャの像にはちんこがあるけど、日本の仏像にはちんこがない。一体どこで消えてしまったのかを研究した話 - Togetter

    剃毛botおじいちゃん🔥まいにち健康骨太 @semabochi 深夜だから言いますがが、過去の自由研究として、大英博物館に行った時に、ギリシャ起点のシルクロードに沿った各地域の仏像を展示していて、ギリシャの像にはちんこがあるけど、日の仏像にはちんこがない。一体どこで消えてしまったのかを研究しました。結果、カンボジアあたりでちんこは消えました 2022-03-11 02:43:56

    大英博物館にて各国の仏像を展示していて、ギリシャの像にはちんこがあるけど、日本の仏像にはちんこがない。一体どこで消えてしまったのかを研究した話 - Togetter