タグ

健康に関するasahikoのブックマーク (105)

  • 初心者が連続長距離を伸ばすスレ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    このスレはみんなで励ましあって長距離泳の記録を伸ばして褒めあうスレです。 ・500m以下は長距離と認めない。 ・個人的に平泳ぎは認めたくないが、このスレ内では可とする。 ・タイム云々はスレ違いだがお互いの向上心UPの為報告するのは可。 ・ビート板での長距離報告も歓迎。 ・プルブイの使用、非使用は問わないが、できれば報告する。 ・クイックターン、タッチターンも問わない。 ・荒らし、煽り、元(現)水泳部などの見下した発言に対しては完全スルーする。 名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/14(金) 17:13:17 ID:xeOmGo5q 目標は30分で1000mだなぁ… 今はおよそ2倍だわ 16 名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17(月) 22:32:02 ID:UKemiEZl 長距離を泳ぐ時の呼吸ってどうしてますか? 2かきに一回だと抵抗が大きくなっ

  • 短期間で筋肉つける方法ってある? ニコニコVIP2ch

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/30(水) 18:45:38.85 ID:qpolOT4Y0 一ヶ月くらいで 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/30(水) 18:46:08.90 ID:pfrjs51C0 筋トレ。                                             ガチで 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/30(水) 18:46:08.92 ID:v0PX3MXO0 筋トレ 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/30(水) 18:46:22.87 ID:c8ebgDYl0 筋トレ 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/30(水)

  • 気が付く:message 桑田真澄公式ブログ

    2009年3月10日 気が付く 友へ おはよう! 元気ですか? 僕は、読書読書、勉強、勉強の毎日で、少し目が疲れ気味です! 体を使う野球の練習も疲れるけど、脳を使う勉強も疲れるよね。 今、WBCが、すごく盛り上がっているね。 先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。 どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、 投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。 特に投手の、70球という球数制限。 WBCを観ていた、日の野球指導者に、 勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。 体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、 70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。 それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、 この現状は、とても恐ろしいことだよね。 勝利至上主義以外、何物でもないよね。 学生時代は、育成が大切なのに、どんなこ

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • 毎日の耳掃除がやめられない…

    7 : チチコグサ(関東):2009/07/23(木) 17:06:11.39 ID:GgtuGtk3 ついつい黒い綿棒を見ると掃除したくなるな 6 : キンギョソウ(大分県):2009/07/23(木) 17:06:00.85 ID:aHtx9CyX 耳垢の事を「みみご」っていう。 10 : ショウジョウバカマ(埼玉県):2009/07/23(木) 17:06:59.63 ID:JGpV98fI ハマると外耳炎になる 177 : バイカカラマツ(関東):2009/07/24(金) 03:49:34.86 ID:BEnWoQzq で、お前ら耳かきはなに使ってんの? 187 : トリアシスミレ(関東・甲信越):2009/07/24(金) 04:06:17.90 ID:xw+nE1zg >>177 http://www.rakuten.co.jp/salala/629029/ これをヤスリで削

  • 応急処置に関する8つの迷信 | ライフハッカー・ジャパン

    家族や友人・電車などで乗り合わせた人が急なケガや病気になったとき、とっさの機転と応急処置が命を救うこともありますが、不適切な処置を行うとせっかくの処置が効果減どころか新たなケガにつながることもあるそう。 健康情報ブログメディア「HealthWatchCenter」では、応急処置に関する典型的な迷信について指摘しています。以下の8つのケースで、あなたならどうしますか? やけどをした 応急処置の方法として、バターやマヨネーズなどの脂肪分を患部に塗るとよいという言い伝えがあるそうだが、この方法は迷信。むしろ皮膚にダメージを与える。また、無理やり服を脱がせる人がいるが、患部に貼り付いた衣類が皮膚を全て剥ぎ取ってしまうおそれがある。 やけどに対する正しい応急処置は、冷たい水でそっと洗い流し、軟膏で患部を覆うこと。顔など皮膚の弱い箇所にやけどをした際や水ぶくれがひどい場合はすぐに病院へ行こう。くれぐれ

    応急処置に関する8つの迷信 | ライフハッカー・ジャパン
  • weighttrainingfaq.com

    This domain may be for sale!

  • 日食を観察する時の注意<Vixen>

    を肉眼で直接見ることは絶対に避けてください。太陽の光と熱はとても強いため、目を傷めてしまい、最悪の場合には失明してしまう危険性があるからです。 日によって生じる網膜障害は「日網膜症」と呼ばれ、昔から世界中で日のときに発生しています。特に今回の日は条件も良く、天文ファンのみならず多くの方が見られることでしょう。正しい観察方法や観察機材についている取扱説明書をよく読み十分に注意をはらう必要があります。 ○太陽(日)観察による目の病気 日はたいへん劇的な天文現象であり、天文ファンのみならず多くの人が日の日には太陽を見ます。しかし、太陽(日)を観察する際には十分に注意する必要があります。太陽は決して直接、肉眼で見てはいけません。晴天時の太陽を肉眼で見た場合、わずか1秒ほどでも目に悪い影響を及ぼします。誤った方法で観察すると、永久的な視力低下、さらには失明することもあるのです

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • エラー

    指定されたURLのページは存在しません。 サイト更新などによってURLが変更になったか、URLが正しく入力されていない可能性があります。 ブラウザの再読込を行ってもこのページが表示される場合は、サイトマップでお求めのページをお探しください。

    asahiko
    asahiko 2009/06/17
    ちょっと高い・・・
  • 目覚めスッキリ!フケない人の朝時間活用法 [睡眠] All About

    忙しいけれども、とても貴重な朝の時間。1日の始まりの短い時間を使って、カラダもココロも若々しくなれるような、新しい習慣を提案します。 朝の光で、全身の細胞を活性化! 朝はイヤイヤ起こされるより、スッキリ自然に目覚めたほうが、ストレスも少なく健康的です。また、眠いからといって眉間にシワを作ってばかりいては、そのうち取れなくなってしまいますよ。 多くの人は朝、目覚まし時計のアラームで起きています。でも、爽やかに目覚めるためには、もっと良い方法があります。 それは光を上手く使うこと。徐々に明るくなる光で目覚めるほうが、急に鳴る大きな音に起こされるより、スムーズに睡眠から覚醒に移ることが分かっています。 カーテンを少し開けておいて、朝日が顔に当たるように工夫したり、遮光性の高い素材を止めて、薄手のカーテンに換えてみては如何ですか? 防犯上の問題があるときには、窓ガラスを透明なものからすりガラスに変

    目覚めスッキリ!フケない人の朝時間活用法 [睡眠] All About
  • 入院した友人を見舞う時に気をつけるべきこと。 - 情報の海の漂流者

    アポなしでいきなり訪ねてこられると困る 身だしなみ 入院中は寝てばかりなので寝癖が全開になります。服装も機能最重視で、ちょっとダサイ服を着ていることも多いんです。それに人に会う前には身体をタオルで拭いたいんです*1。 事前に教えてもらえれば、そういう準備をできるのですが、いきなり来られるとちょっと困ります。 しかも自分はばっちりお洒落に決めている人だと、こちらは非常に惨めになります。 人に会う前には最低限の身だしなみを整えたいんです。察してください。 病状によっては 症状によっては病室の中には、人に見られたくないモノがおいてある場合があります。 おしめ、尿瓶、おまるの類ですね。 ちょっと時間を頂ければ、そういうのはベットの下など、目に付かない位置に隠せるんです。 ノック 病室は入院中の生活の場なので時には、着替えをしていたり、排泄をしていたりします。 入る前に必ずノックしてください。そして

    入院した友人を見舞う時に気をつけるべきこと。 - 情報の海の漂流者
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    asahiko
    asahiko 2009/05/20
    とりあえず、会社としてのイメージは下がった。
  • 咳喘息 Cough Variant Asthma - 芝浦アイランド内科クリニック 公式ブログ

  • 徹底的に腹筋トレーニング - [男のエクササイズ]All About

    徹底的に腹筋トレーニングもうすぐ薄着の季節!!となると、気になるのがボディライン。お腹周りが気になる方も多いのではないでしょうか。そこで、器具なしで自宅でも出来る腹筋のトレーニング方法を御紹介致します。 もうすぐ薄着の季節!!となると、気になるのがボディライン。お腹周りが気になる方も多いのではないでしょうか。そこで、器具なしで自宅でも出来る腹筋のトレーニング方法を御紹介致します。 トレーニングをする前に 腹筋のトレーニングをする前に次の点に注意してください。 ・腹筋上部の種目、下部の種目から最低一種目ずつ選んで行いましょう。 ・目標回数ができなくてもOKです。フォームがキープできなくなったらセットを終えてください。回数は調整しても構いませんので、できるだけ3セット行うようにしましょう。 ・インターバルは30秒~1分で3セット連続で行いましょう。 ・1日3種目を週に3回は行いましょう。余裕が

    徹底的に腹筋トレーニング - [男のエクササイズ]All About
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 勤務中でも簡単にできるストレス軽減ストレッチ

    仕事をしている限りストレスと上手に付き合っていく必要がありますが、デスクに座りながら簡単にできるストレス軽減ストレッチがあるそうです。昼休憩など仕事のちょっとした合間にこのストレッチを行えば、快適に仕事ができるかもしれません。 詳細は以下より。 Stretching Exercises for Stress Relief | Winter Health Guide | Reader's Digest 1.耳を肩につけるように首を右側に傾け、左の首筋を伸ばす。手で軽くおさえるのが良い 2.同じように耳を肩につけるように首を左側に傾け、右の首筋を伸ばす 3.楽な姿勢で自分の肩を見るように顔を右に向ける 4.今度は楽な姿勢で自分の肩を見るように顔を左に向ける 5.右腕の力を抜き、その腕を左腕で抱え込み軽く押す 6.逆に左腕の力を抜き、その腕を右腕で抱え込み軽く押す 7.腕をクロスしてイスの取っ手

    勤務中でも簡単にできるストレス軽減ストレッチ
  • なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること

    今までの自分の経験から、気をつけることを書いておきます。不調かな、と思ったら読み返す。 早寝早起きを心がける。 超重要!目が覚めたらカーテンを開けて朝の光を浴びる。可能なら窓を開けたい。 眠くても、二度寝することになっても、とりあえずこれはやる。秋冬になって日照時間が短くなったら特に気をつける。なるべく規則正しい生活にすると、体調もよくなるよ。早起きのほうが大事だから、とりあえず一度は起きる。ギリギリに起きないで、お布団の上でぼーっとできる時間を作る。「おめざ」とか用意しとくといいかも。起きたらとりあえず顔だけ洗う、とりあえず歯だけ磨くとか、ひとつずつする。 そのあとまたベッドに潜ってもいいじゃん。とりあえず動いたことで、後からやる気が出てくることもある。(なんとか物質だっけ?なんかの記事で読んだ)眠れなくても夜は早めに床に入る。(パソコンや携帯やテレビは眠る前は避ける。経験上特にパソコン

    なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること
  • 2/2 スタビライゼーションとは?簡単な筋肉、体幹の鍛え方 [ボディケア] All About

    2/2 スタビライゼーションとは?簡単な筋肉、体幹の鍛え方 [ボディケア] All About