タグ

勉強に関するasrogのブックマーク (125)

  • 研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事 - 発声練習

    卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなくのコメント欄で以下のコメントをいただいた。 next49さん はじめまして。 私は修士課程から外部の大学院に進学したもので、いまM1です。 いつも修論のことが心配になるとこの記事を読んでいます。 外部進学で内部よりも研究に費やせる時間が短いので、この半年間自分なりにがんばってきました。 やったことのない実験方法をたくさん試してみたり、就職のこともあるのでいつまでに終わらせるか自分なりに計画をたててみたり…。 ですが、そんな計画通りにはいかず、今のところ予備実験ばかりで肝心のサンプルで試してみるところですら行けていません。 当然実験のデータすらありません。 先生とはこまめにディスカッションしていますし、データがでるたびにその都度報告しています。なかなか実験がうまくいっていないことも知っていると思います。 思い悩み体調を崩して2週間ほど学校をやす

    研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事 - 発声練習
  • Amazon.co.jp: リストマニア

    研究スタイルについてネットでいろいろ探す前に読む 四十九次 世界に通じる科学英語論文の書き方 執筆・投稿・査読・発表 "理学系、工学系の論文は、そのフォーマットが英語論文に基づいているので、いきなり英語的発想での論文の書き方を学ぶのが効率が良い。" How to Write and Publish a Scientific Paper "上の原著。" これから論文を書く若者のために 大改訂増補版 "テーマの決め方から書いてあるので初心者も安心。やわらかい文章なのでとっつきやすい。" スタディスキルズ—卒研・卒論から博士論文まで、研究生活サバイバルガイド "博士進学を考えたら必ず読もう。" 外国語を身につけるための日語レッスン "自分の文章力や表現力に壁を感じたらぜひどうぞ。日語の能力がUPします。" 外国語で発想するための日語レッスン "上とセットで読むべし。" 理系のための口頭発

  • 実験ノートは行動のログとして残す : Research Hacks

    実験を行っていると、実験ノートを書くと思います。 実験ノートの書き方がぐちゃぐちゃな人がいますが、 綺麗に書くコツと見やすいノートを書くコツは、 やったこと・調べたことを、時系列順に書く、つまりログとして残す ということだけです。 私も以前、授業ノートの取り方をはじめとして、実験ノート、スケジュール、備忘録、To Doリスト、モレスキン……様々なノートの取り方について試行錯誤していました。 その中でコーネル大学式とか、余白を開けて書く、とか様々なコツに出会いました。 ……で、結局、色々なコツは全部無視して、時系列順に書けばよろしい、という結論に至りました。 コツじゃないじゃん!……と思うかもしれませんが、時系列順に書く、ということは、 それ自体がログであり、Doingリストとしても働く、ということです。 少なくとも、実験ノートは実験操作の記録を目的としたものであり、調査した内容を書くもので

    実験ノートは行動のログとして残す : Research Hacks
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    asrog
    asrog 2012/09/17
    下手すると研究室内にすら残って無くて血の涙を流す/"冒険者 ラカンの日記"
  • 今ならまだ間に合う、卒論のための調べもの/図書館となら、できること

    少年:先生、あの人、また来てますよ。 司書:ええ、今ではすっかり常連です。 少年:なんか、こっち見てるし。 司書:おそらくは卒業論文の相談でしょう。以前のレポートの件に学んで早めに取り掛かることにしたそうです。 少年:そういうことは大学の指導教官に……って、何で知ってるんですか? 司書:先ほど、あなたがいるかどうか問合せの電話がありました。 少年:先生ぇ……。 司書:ここは公共の図書館です。誰であれ、また何であれ、知りたいと願う人に門を閉ざすことはありません。 少年:いや、そういうことではなくて…… 学生:こんにちは。レポートのときはお世話になりました。 少年:はい、あ、どうも。 学生:今日は卒論のことで。早めに取り掛かった方がいいと思って。 少年:それはいいことだと思いますけど……あの、指導の先生は何と? 学生:テーマはだいたい決まったようだから、あとは頑張れ、と。 少年:丸投げ!? テ

  • 企画広報研究分科会 パスファインダーバンク

  • 「それで本当に全部なの?」への対処法 - 発声練習

    ほとんどの科学者、工学者、研究者は「ほとんどの事柄について『全部』とか『100%』と言い切るのは非常に難しい」ということを理解しています。あなたが世の中「全部」の関連する事柄を調べることができるとは思っていません。ですが、あなたが「新しい」や「独自である」、「十分である」を主張するならば、あなたは、あなたの能力の限界まで費やし、あなたにとって可能な限り世の中「全部」の関連する事柄を調べる、あるいは、列挙してみせるべきです。なぜなら、あなたが「新しい」や「独自である」、「十分である」を主張したいのであり、聞き手があなたにそう主張しろと強制しているわけではありません。これが基原則です。 「それで当に全部なの?」はだれもが感じる素朴な感想 以下のやり取りは、非常に自然な流れだと思います。 「ねぇねぇ、お母さん。iPhone買ってよ!みんな持っているのに僕だけ持っていないんだよ?」「当にみん

    「それで本当に全部なの?」への対処法 - 発声練習
  • 議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー - 発声練習

    モジログ:反論ヒエラルキーで紹介されているPaul Graham: How to Disagree(その翻訳:How to Disagree by Paul Graham の翻訳)を読んで以前書いた研究能力の発達段階と関連があるなぁと思って、絡めて書き直してみる。 今、考えると研究能力の発達段階は、議論能力および発表能力の発達段階がタイトルとして適当だった。もちろん、議論能力や発表能力は、研究能力の一部。 反論ヒエラルキー モジログ:反論ヒエラルキーで箇条書き&簡単な説明されているのは以下のとおり。 DH0. 罵倒(Name-calling): 「この低能が!!!」といったもの。発言者に対する罵倒。 DH1. 人格攻撃(Ad Hominem): 論旨でなく、発言者の属性に対する攻撃。 DH2. 論調批判(Responding to Tone): 発言のトーン(調子)に対する攻撃。 DH3.

    議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー - 発声練習
  • 【備忘録】グラフ作成ソフトsma4WINの目盛変換 - asrogの日記

    グラフの単位を変えるとき、(cm→m等) 全てのデータについて、値をイジリ直すのは面倒だ。 そんなときに、"グラフの目盛変換"が使える。<使い方> グラフ(G)→X-Axis または Y-Axisから軸のプロパティを開く。 すると、最初に開く"スケール"タブの真ん中あたりに"目盛変換"の項目がある。 この項目を使うときには、例えY軸の編集をするときにも変数にXを使わなくてはならないことに注意が必要となる。 x/100 と書かなければ変換できない。 y/100 では駄目だ。

    【備忘録】グラフ作成ソフトsma4WINの目盛変換 - asrogの日記
    asrog
    asrog 2012/07/21
    マンドクセ('A`)
  • 放置されていると思ったらまず本を読もう - 発声練習

    以下のエントリーにあるように「あれ?この研究室って基的に放置?」と思ったら、まずは研究に関するを読みましょう。 はてな匿名ダイアリー:私はこうして卒研を失敗しました たとえば以下のなどどうぞ。 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりもを読もうComments 研究スタイルについてネットでいろいろ探す前に読む 卒論応援団 2013 大学生のためのレポート・論文術 「分かりやすい教え方」の技術

    放置されていると思ったらまず本を読もう - 発声練習
  • 研究を通して学んだことが役に立たないという幻想 - 発声練習

    ここ5年ぐらい私の所属学科で卒業生・修了生にアンケートとっているけど、例年、半数ぐらいの学生が「研究室に配属されてから学んだことは学部3年までに学んだことに匹敵する」と言っている。じゃあ、3年生までの教育どうなっているんだという意見もあろうけど、卒業研究および修士研究を通して学ぶことは大きいみたい。 研究テーマそのものに対する専門知識は、分野違いに進むとまったく使わないかもしれないけれども、卒業研究および修士研究を通して学んだメタ研究技術・知識は、創造的作業が要求される仕事において、ずっと役にたつ。というか、それが基礎技術・知識だったりする。そして、効率改善や顧客開拓、新サービスおよび新製品の創出が求められるかぎり、どんな職種であっても創造的作業は常に要求される。 私も研究室の卒業生・修了生から「会社に入っても役に立っている」というお褒めの言葉をいただいている(卒業時には教員に不平たらたら

    研究を通して学んだことが役に立たないという幻想 - 発声練習
  • Physical Review B

    When determining the authorship list for your next paper, be generous yet disciplined. We are pleased to announce that Sarma Kancharla will assume the position of Chief Editor at PRB, effective April 29, 2024. The magnetic skyrmion lattice is a crystallization of spin-swirling particle-like objects composed of multiple helimagnetic modulation waves with the same helicity (sense of rotation). Despi

  • 医家向け電脳道具箱その壱「Google Scholarを使い倒す」

    Google Scholarは学術情報に特化した検索エンジン 「ググル」といえば、「Googleで検索すること」というくらい、検索エンジンとしてGoogleは普及している。Google社は、Google検索以外にも数多くのwebサービスを提供している。その中に、Google Scholar(http://scholar.google.com/)という検索サービスがあるのをご存じだろうか。 Google Scholarは学術情報に特化した検索エンジンである。通常のGoogle検索はネット上のあらゆるドキュメントを検索対象としているが、Google Scholarは検索対象を学術論文、学位論文、書籍、学術出版会社や学会、学術機関からの抄録や論文といった学術情報に絞っていることが最大の特徴である。Google Scholarは検索対象が学術情報に限られているだけでなく、通常のGoogle検索に

  • スピン軌道相互作用 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スピン軌道相互作用" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) スピン軌道相互作用(英: Spin orbit coupling、稀に英: Spin orbit interaction)とは電子のスピンと、電子の軌道角運動量との相互作用のこと。 相対論的に取り扱われるディラック方程式(相対論的量子力学)では自然に導入される概念である。スピン軌道相互作用により、縮退していた電子のエネルギー固有値が分裂する。 ゲッパート=マイヤーとイェンセンは、原子核の問題について、スピン軌道相互作用を導入した殻模型を用いれば、その準位

  • 解説:テクニカルライティングの効果「文書品質の向上と文書作成時間の短縮」

    2015/1 1 山之内総合研究所 当社が提唱するテクニカルライティングとは、「目的に応じた技術文書を作成するための知識と手法の 体系」です。稿ではテクニカルライティングによって技術文書の作成を見直すことの効果(文書品質の 向上と文書作成時間の短縮)を解説します。  テクニカルライティングおよびテクニカルライティングセミナーの概要については、当社 Web サイトをご覧ください。 「マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント」 www.yamanouchi-yri.com または 「技術文書の書き方」 www.yamanouchi-yri2.com 1. 企業にとっての「文書作成」-利益の獲得と喪失を分かつ「重要な企業力の一つ」- 「企業の文書は、企業利益、企業評価および企業効率と密接に関係している」と言えます。もちろん、 企業利益は製品・サービスの対価であり、企業評価、企

  • http://crystruct.info/Rietveld/index.html

  • Amazon.co.jp: 書く力 (Innovation Club Book): イノベーションクラブ: 本

    Amazon.co.jp: 書く力 (Innovation Club Book): イノベーションクラブ: 本
    asrog
    asrog 2012/04/21
    ビジネス文章の書き方
  • 大学院・研究者を目指す人へ

    以下の文章は、Hal Whiteheadのゼミで読むべきものとされていたものを日語訳したものです(訳の間違いは天野に責任があります。見つけられたらご連絡を)。実は、アメリカの生態学系の大学院では広く読むことを奨められている文章のようです。大学院に進んで、研究者を目指すときに重要な点がいくつもストレートに述べられています。観点がやや異なる二つの文章がありますが、結局言っていることにあまり違いはないように思います。日アメリカの大学院というシステムの違いもありますし、若干古い文章で現状とは合わなくなっている点もありますが、私の研究室のみならず、どこの大学ででも海棲哺乳類の研究を目指す人にとって重要な指針となるものと思います。大学院進学を決める前に目を通しておいて損はないでしょう。少なくとも私の研究室に大学院生として進学を希望する人は、研究者を目指す心構えで来て欲しいですし、入学すればそのよ

    asrog
    asrog 2012/04/21
    "熱情は伝染するのだ"
  • 下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント - 発声練習

    ゼミでの発表練習が発表している学生にしか役にたっていないような気がしてならない。他人の発表を聞いて、自分の発表に生かすヒントを思いつく限り書いてみる。 まとめ 基原則 聞き手は神であり、発表がわからない責任はすべて発表者にある 良い理由、良くない理由を言語化する 可能な限り発表者にフィードバックする アウトプットとして残す How To 発表を聞く際には筆記用具を忘れずに 発表中のすべての事柄について、何のこと?(What?)、なぜ?(Why)、どうやって(How?)、だから何?(So, What?)を問いかけ、それへの回答をメモする 発表練習/発表後に良かった理由、悪かった理由の解析する 発表練習中だけでも、自分以外の発表でも「他人事」扱いしないようにしよう。 基原則:聞き手は神であり、発表がわからない責任はすべて発表者にある 普段のコミュニケーションでこんな姿勢で望んだらみんなに嫌

    下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント - 発声練習
  • ライティング基本7ヶ条

    ライティング基7ヶ条 2009.5.27 ここでは、文章の全体構成/パラグラフ構成を向上させる基七か条の概要を説明します。詳細な説明は省略していますし、好例も悪例も掲載していませんので、今一つ理解できないかもしれません。より正しく、詳しく理解したい方は、筆者のライティング講座を受講されることをお勧めします。 1. 総論から各論へと書く ポイント 文章の最初には総論を述べます。この総論にそって、後続の文章を展開します。各章、各節の始まりなど、文章のすべての階層の先頭には、これから何を述べるかの総論が必要です。起承転結には、人を楽しませる効果はありますが、実務の文章としては不適切です。 重要性 読み手が、それ以降の文章を読み進むかどうかの判断をできます。 読み進もうとする読み手が、文章の内容についての予備知識を得ることで、先を理解しやすくなります。 書き手が、先頭という強調のポジションを使