タグ

* |ω・)と勉強に関するasrogのブックマーク (111)

  • 現代で資格取る奴ってマジで頭悪すぎじゃない?

    弁護士とか公認会計士とか税理士とか資格そのものが特定の職業につくための条件になってるものなら全然わかるよ? でもFPとか基情報とか英検とか取る奴がマジで意味わからん。 そう、「資格とるために資格とってる奴」な。 スマホもPCも誰も持ってなかった、専門家の情報にアクセスするには膨大な紙の書籍を知識として溜め込むしか効率の良い方法がない時代だったらまだしも、 お前が今この記事を見てるその端末はなんだ? 例えば相続税の税率についての知識が必要になったとしよう、 お前が5年前にFPを勉強して人生で一生使わない膨大なムダ知識と一緒くたに勉強した相続税情報と、 俺がスマホ開いて1分で調べた情報、どっちが正確か? そりゃ勿論俺が調べた情報だろう。何故なら俺の情報は最新化されてるからな。じゃあこいつらは何のためにその知識を身に着けたんだ? 資格厨はそんなもののために参考書を購入し安くない金を資格業界に払

    現代で資格取る奴ってマジで頭悪すぎじゃない?
    asrog
    asrog 2021/04/02
    正確性が謎なのにクッソ高価な専門書や論文積み上げたり、石だらけのネットの情報を裏取りしたりするのに比べたら、資格勉強とらの巻と過去問積めば一通り勉強できる資格学習はコスパ凄まじいんやで
  • http://www.oriental-eg.co.jp/technic/atarasi1.pdf

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 分割すると遠くにいける - レジデント初期研修用資料

    ひとかたまりになった大きすぎる問題を解決するためには、膨大な意志量が必要になる。同じ問題を扱いやすい大きさに小分けすることができるのならば、同じ成果に到達するために必要な意思の量は少なくて済む。 問題を機械的に分割するやりかたは、画期的でもなければ根的でもない、場当たり的で部分的な解決手法にすぎないけれど、暫定的なやりかたはたいていの場合、根的なそれよりも役に立つ。 分割は意思を外部化する 強い意志の力で大きな問題を克服できる人は素晴らしいけれど、それを真似できる人は多くない。 たとえばお金を使いすぎてしまう人なら、給料を目的別に小分けしておくと、お金を使い過ぎる可能性が少しだけ減る。一升瓶をすぐに開けてしまう人ならば、買ったお酒を1日分ごとに小分けしておくと、飲みすぎる可能性が少し減る。問題の大きさを意思で克服する必要があるときには、問題を物理的に小さくすると、必要な意志量を減らすこ

  • パワーポイントのアウトラインを使ってプレゼンの骨格を作る [パワーポイント(PowerPoint)の使い方] All About

    パワーポイントのアウトラインを使ってプレゼンの骨格を作るPowerPointでプレゼン用のスライドや資料を作るとき、あなたなら何から手を付けますか?効率よくスライドを作成するために欠かせない「アウトライン」の利用法を解説します。 パワーポイントのプレゼンテーションはアウトラインで全体構成を あなたが社内でプレゼンテーションのスライド作成を任せされたら、何から手を付けますか? すぐにスライドを作り出す スライドのデザインを考える どちらも間違いではありませんが、おすすめできる方法とは言えません。なぜなら、上記の方法では、作成中のスライドやデザインに集中しすぎて、一番重要なことがおろそかになってしまうからです。 プレゼンテーションで重要なのは、なんといっても説明する内容。まずは、プレゼンテーションの目的を明確にして、全体の構成をしっかり練ることが、スライド作成の第1歩です。 <目次> プレゼン

    パワーポイントのアウトラインを使ってプレゼンの骨格を作る [パワーポイント(PowerPoint)の使い方] All About
  • データサイエンティストではない人に知っておいて欲しい事 - hotokuとは

    統計を専門にしている訳ではない人と話していて感じた違和感があったので、書き留めておきたい。 疑うべき順番は モデル → 推定法 データ分析をしていれば、当然、期待を掛けたモデルのデータへの当てはまりそうが悪いという事が度々ある。こういう時、統計屋さんとして自然に浮かぶのは「モデルが間違っている」という発想である。と思うのだが、非統計屋さんと話していると、このような時に「別の推定法を試してみたらどうだろう」と言われる事がある。多分、目の前のモデルに対する過度の期待から来るのだろうと思うが、このような態度では統計的に見ると妥当性を欠いた分析をしてしまう危険を孕んでいる。 ひとつの事例 とある線型状態空間モデルのパラメータを推定した所、どうしてもデータに合わない部分があった。実は、それが合わない理由は簡単で、ある潜在変数は常に正であるはずなのだ。線型状態空間モデルでは、潜在変数の分布は正規分布で

    データサイエンティストではない人に知っておいて欲しい事 - hotokuとは
  • EPMAのしくみと試料分析例 by KASADA

    情報・電気・数理系技術班(電気電子工学科) 笠田 洋文 kasada@ele.tottori-u.ac.jp ※「工学部技術部報告 第一集」に執筆した内容をhtmlに書き直してみました。印刷は白黒でしたが、こちらは色付きです! 1.EPMAとは 加速した電子線を物質に照射(電子線による励起)すると図1に示すような幾つかの反応があらわれます。これらのうちEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)は、特性X線のスペクトルに注目して、電子線が照射されている微小領域(おおよそ1μm3)に於ける構成元素の検出及び同定と、各構成元素の比率(濃度)を分析する装置であり、固体の試料をほぼ非破壊で分析することが可能です。 注) EPMAは分析機器としての名称以外にElectron Probe Micro Analysisの略として、分析手法の名称としても使われます。 EPMAは一

  • 卒論・修論はポモドーロで決まり! - yumulog

    今年もそういう季節になってきたので、昨年の 卒論・修論(それとES、報告書、blog)をスムーズに書く方法 - yumulog | 社会人博士の日記 の続き的な感じで。 ポモドーロ(ポモドーロテクニック)とは ポモドーロテクニックとは - はてなキーワード 集中して仕事をこなすために、25分毎に時間を区切って仕事をする時間管理術。Francesco Cirillo氏が1992年、自身の勉強効率を上げるために考案した。 手順 1. 25分を1ポモドーロとし、やるべきタスクを1ポモドーロ刻み(25分毎)に分ける。 2. 25分間は、他の事は一切やらず、タスクに集中する 3. 25分経てば、5分間の休憩を入れる 4. 4ポモドーロ毎(2時間毎)に30分程の長い休憩をとる 5. 後は上記を繰り返す 2. の「他のことは一切やらず」がポイント。執筆するぞー、と決めた25分の間は、メールは見ない(通知

    卒論・修論はポモドーロで決まり! - yumulog
  • 物性研究のためのデータベース案内

    Alloy phase diagrams online (提供元 ASM) 合金の2元状態図・3元状態図データベース データ更新: 随時 アクセス: 物性研内のパソコンから下記URLに接続 (物性研所属者のみ利用可能) https://matdata.asminternational.org/apd/ CSD : Cambridge structural database (提供元 CCDC) X線・中性子線回折で解析した有機化合物・有機金属化合物の結晶構造データベース。 世界でもっとも権威ある結晶構造データベースとして有名。書誌事項、分子構造、結晶構造の 検索プログラムのほか、結晶構造表示、データ解析のプログラムを含む。 [提供元のwebサイト] [製品案内(日語)] データ更新: 年1回+随時更新 アクセス: 図書室パソコンWin2,または研究室のパソコンにインストール可。 下記UR

  • 指導する人が若者の才能の芽を伸ばすのか? 抑えこむのか? - マツドサイエンティスト・研究日誌

    先日、高校生のマイコン回路設計コンテストに参加した。14チームの参加があり、ほとんどのチームが2〜6名で構成されていた。数チームが1名のみだったが、多くは在籍する学校のチーム名を付けていた。 マイコンを使ったオリジナルな回路の設計と実際に作ったもののデモンストレーションで競い合うコンペティションだが、まあ「高校生だったら、マイコン使って、この程度かな」と、やや不満に思うくらいの無難な出来のものがほとんどだった。 ところが、たった1チームだけ、1人が個人名でエントリーしているチームがあった。チームというより個人だ。聞けば、顧問の先生もおらず、1人でコンテストにエントリーしたらしい。 その出来は傑出していた。マイコンを使うだけに留まらず、アナログ回路、CPLD回路を組合せ、フーリエ変換プログラムやHDLでのCPLD回路設計まで、全て一人で作業したらしい。完全に他のチームとレベルが違う。いや、そ

    指導する人が若者の才能の芽を伸ばすのか? 抑えこむのか? - マツドサイエンティスト・研究日誌
  • 数学科の大学院に進むとはどういうことか? - Willyの脳内日記

    大半の人から数学は無味乾燥なものだと思われている。 いったい数学科の大学院まで行く人は何をやっているのだろうか。 英語掲示板に「これ以上ない!」 というくらい上手い解説を見つけたので紹介しよう。 (ちなみに原文はこちら) ---- 質問: 数学科の大学院生は毎日何をして過ごしてるの? ただ単に机の前に座って考えているだけ? -- ヤーシャ=バーチェンココーガン, MIT 大学院生 回答: たいていの場合、数学の大学院に行くっていうことは、 や論文をたくさん読んで何がどうなってるのか理解することだ。 難しいのは、数学を読むっていうのは、 ミステリー小説を読むのとは違うし、 歴史を読んだり、ニューヨークタイムズの論説を読むのとも、 違うって言うことなんだ。 一番の問題は、君が数学の最前線にたどり着くまでの間、 概念を説明する言葉さえほとんど存在していないっていうことだ。 例えて言え

    asrog
    asrog 2012/12/03
    研究一般の話だった/数学が無ければ理学が無く、理学が無ければ高度な工学なんて出来ない。知識を体系化することが出来ないから原理を推測して書き残したり、シミュレーションで楽したりできない。
  • 本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習

    一つ前のエントリーを書くために検索して見つけた記事がとても面白い。みなさま、ぜひご一読を。 Knowledge Worker:「これまでの、これからの」第3回 原田範行教授 私が学部生のころもそうだし、今の学部生もそうだけれどもを頭から最後まで読まなければいけない。著者の思いに沿って読まなければいけないという思い込みが強い。ちなみに、私がこの思い込みから離れられたのは博士後期課程に入ってから。 専門書や論文は、頭からお尻までを全部均等に丁寧に読むものではありません。必要な部分を必要なだけ読むものです。ですから、均等に力を割り振って読むよりは、論文の一部分に全力を尽くしましょう。 (論文の読み方より) で、面白いのは上記の記事によると、18世紀のイギリスでは「必要なところだけ自由に読む」という読み方の人が結構いたんじゃないかとのこと。21世紀に学生を指導している私が18世紀の読書法を教

    本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習
  • wrong, rogue and booklog

    積読・読書途中のに関する雑感や、オンライン上の面白コンテンツ、そして世の中の不合理に対する暴言を脊髄反射的に記す。 yutakashino (柏野 雄太) another weblog: kashino.exblog.jp Archiveでも明日放映されるディスカバリーチャンネルの「航空機墜落試験」。これは観たい! —- 追記 —- #これはなんとUSの運輸局や航空機メーカーの試験ではなく、 #ディスカバリーチャンネルなどのテレビ局が、航空機を調達し、元軍人の #パイロットを雇い、専門家に分析させる「番組」としてやった #ことだということを@jseita氏から聞いた。テレビ局が #一番組でやったのか…。なんともすごい…。 すごいねUSは。こういう実物試験を当にするところが尊敬するし、力があると思う。翻って日に照らしてみると、僕らはこのような実物試験を、「経済性」の観点から計算機

    wrong, rogue and booklog
  • 第一原理計算入門

    第一原理計算コードのセットアップから使用方法、結果の解釈の方法までを解説したホームページです (現在は各種の実験手法や量子化学計算、分子動力学法、機械学習など多岐にわたったものになっています) ここでは各種の入力ファイルを変換する方法を解説していく(以下、WIEN2k以外は全て無料) ------------------------------------------------------------------------------ 1) VESTA 優れた結晶描画ソフト。 使用方法は http://e-m.skr.jp/sub/VESTA-v001-gaku.pdf を参照するとよい。 1.5) WIEN2kがある場合(アカデミックは€400なので円高のときに買って貰おう) スーパーセルや置換した構造を作成するのに便利。使用方法は下記HPを参照。 http://www.wien2k

    第一原理計算入門
  • Google Scholar RSS 日本語版 - shoe16iの個人的なメモ

    Googleニュースやウェブ、ブログ検索の結果はRSS配信できるのに、なぜかScholarはできない。なぜ。口を開けて待っていると新着論文が入ってくるという夢の生活が諦めきれず、同じ事をしている人はいないかと検索したところYahoo PipesにGoogle Scholarの出力結果をRSSに変換してくれるフィルタを発見した。素晴らしい。ただ、日語が通らなかったので通るように改造しました。 Google Scholar RSS/email copy (Ninja ver.) 適当な検索ワードと年を指定したフィルタのRSSを愛用のRSSリーダーに登録しておくと非常に快適。今までなんでなかったんだ…。 ○参考URL: XIII情報局 - Yahoo!PipesでGoogle ScholarのRSSフィードを作る Yahoo!Pipes|Google Scholar RSS/email|the

    Google Scholar RSS 日本語版 - shoe16iの個人的なメモ
  • でぃしぷりん (2012/08/28)

    科学のなかのモニョり成分 ニセ科学を叩いてる連中のなかには, 科学とそうでないものが簡単に区別できると思っている奴がいる. 科学でないものはすべて, 誤った知識に基づいているので, そこから自明な推論を重ねていけば矛盾に到達すると無邪気にも信じている. 全くおめでたい連中だ. 誤った知識を仮定に使ったことをそんな簡単に判定できるのであれば, 先般の超光速ニュートリノ騒動は起きなかったし, プロジェクトのボスだってクビにならずに済んだはずだ. あの教訓から論理的に結論できることは, 科学とそうでないものの区別は簡単ではない, という事だ. 科学とそうじゃないものの境界の曖昧さは科学の奥義であり神秘主義的な部分だ. その, モニョっとした感覚を知る人は少なく, かつ, この感覚は共有しがたい. それは自然科学の密教であり, 既にこれを体得している人と共に過ごすことで獲得する体験なのである. d

  • 熱・統計力学 講義ノート Î Öº ½º ­西森 秀稔 この講義ノートは,著者が 20 年近くにわたって東工大理学部物理学科で行ってきた 「熱統計力学第一,第二」の授業用に作成したものであ

    熱・統計力学 講義ノート Î Öº ½º ­西森 秀稔 この講義ノートは,著者が 20 年近くにわたって東工大理学部物理学科で行ってきた 「熱統計力学第一,第二」の授業用に作成したものである。「統計力学」(長岡洋介著,岩 波書店)を下敷きにしているが,随所に独自の見方や書き方を取り入れている。ここ数 年は「統計力学 I, II」(田崎晴明著,培風館)を教科書として使っているため,現在大 幅な改訂中であるが強い要望に応えて暫定的に不完全な旧版を公開する。 この版には書 き間違いや思い違いが多数含まれているが, その点は十分承知の上で読んでいただきた い。また図は基的に手書きであり,電子版を作る余裕が今のところないので空白のま まである。これもご了承いただきたい。 2010 年 10 月 2 日 西森 秀稔 ¾ 目次 第 ½ 章 統計力学の基礎 ½º½ ½º½º½ ミクロな情報

  • 研究者の職がどんどん変わること自体は国が推奨しております - 発声練習

    朝日新聞:「iPS臨床」の森口氏、資格は看護師 職を転々 森口氏は1993年に東京医科歯科大を卒業し、看護師の資格を取得。同大学院で保健学修士を取得した後、医療系の財団法人や、東大先端科学技術研究センター、東大病院を転々とした。医師ではなく、肩書は常勤・非常勤、客員・特任などとめまぐるしく変わった。 研究者の流動性を高めるために任期付きを導入しているので職が変わるのは国が推奨していること。その部分で森口氏をネガティブ扱いするのはいかがなものかと「転々とした」「めまぐるしく変わった」って、来はそうでないことが望ましいということを暗にこめているのだと思う。森口氏の経歴についてはWikipediaが力作。 1989年 - 東京医科歯科大学医学部保健衛生学科入学 【5】 1993年 - 同大学同学科卒業、同年看護師の資格を取得【6】 1995年 - 同大学大学院修了、修士号(保健)【4】取得【3

    研究者の職がどんどん変わること自体は国が推奨しております - 発声練習
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 水辺に来た馬が心折られず水を飲めるようにするためには? - 発声練習

    Togetter:私たちは勉強がキライです内の以下の発言について。 だから、どうか学歴の高い人達よ、私を含める「普通の人」が学ばないことを攻めないで。私たちは勉強がキライです。どうしたら勉強したい気持ちになるか、そこも教えてほしいなー。(゚∀゚) (Twitter: ぶたやまより) 違う。話し手は正直たくさんいるの。プロ、アマ問わず。問題は、学びたいと思うモチベーションをあげにくくなっていること。大事なことが浸透しないまま、関心がなくなりつつあることなのよ。勉強なんかしたくないんだよ、みんな。 (Twitter:ぶたやまより) 私たちは「外部から強制される」勉強がキライです。なら、ほぼ、人類すべてに当てはまる命題だと思う。パチンコ・パチスロ好きな人は、勝手に情報収集して、台の攻略法を検討、考案したりするけど、パチンコ・パチスロやらない人はそういうことやる気にならないし、やりはじめても挫折す

    水辺に来た馬が心折られず水を飲めるようにするためには? - 発声練習