タグ

* |ω・)とscienceとAnimalに関するasrogのブックマーク (13)

  • 興和と農研機構は、クモ糸を凌駕するミノムシの糸の有用性を見出し、その産業化を可能にする技術開発に成功 - press181205.pdf

    1 プレスリリース 興和株式会社 農研機構 2018 年 12 月 5 日 興和と農研機構は、クモ糸を凌駕するミノムシの糸の有用性を見出し、 その産業化を可能にする技術開発に成功 発法人 農業・品産業技術総合研究機構(部:茨城県つくば市、理事長:久間和生、以下農 研機構)は、ミノムシの糸の製品化に向けた共同研究を実施し、ミノムシの糸の有用性を見出すこと で、その産業化を可能にする技術開発に成功しました。すなわち、  ミノムシの吐く糸が、これまでの知見で最強と言われているクモの糸よりも、弾性率、破断強度、 およびタフネスのすべてにおいて上回っていることを世界に先駆けて発見しました。  ミノムシから 1 の長い糸(長繊維)を採糸する基技術を考案し特許出願しました。  ミノムシの糸は、強くて高タフネスといった、構造材料としての理想的な外力への応答性を示 すだけでなく、熱にも非常に高

  • ティンバーゲンの4つのなぜ - Wikipedia

    究極要因 (進化要因)[編集] 進化要因とも訳される。究極要因は「最も重要」という意味ではない。他の要因も同様に重要である。 1 機能(適応)[編集] 現在の環境において生殖または生存の問題にどう寄与しているか。 ダーウィンの自然選択による進化の理論は、なぜ動物の振る舞いが通常、おのおのの環境の中で生存と繁殖のために「良くデザインされている(少なくともそのようにみえる)」かの唯一の科学的説明である。例えば鳥は物と暖を取るために冬には南へ渡る。ほ乳類の母親は子どもを育て、それによって生き残る子の数を増大させる。 2 系統発生[編集] 進化の道筋の中で種はどう変化してきたか。 系統発生、すなわち「現在の生物がどのような進化の経路をたどってきたか」は、機能(適応)以外の全ての進化的な説明に関わる。 自然選択が必ずしも最適なデザインを達成しない複数の要因がある[1]。小集団に起きる遺伝的浮動や創

  • 驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学

    岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日では用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。 サザエは、日ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。 <研究成果のポイント>○ 地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種

    驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
    asrog
    asrog 2017/05/20
    学名がパワーワード
  • カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成

    By Beverly Slone 「クモの糸」は鋼鉄より高い引っ張り強度・靱性(じんせい)・ヤング率をもち、天然物質で最高の強度を持つと言われています。一方で、人工物質で最高レベルの強度を誇るのが高機能材料として近年、注目を集めるカーボンナノチューブやグラフェンです。これらの天然最強物質と人工最強物質を混ぜ合わせたら一体どうなるのかという素朴な疑問を試すべく、イタリアの科学者がグラフェンやカーボンナノチューブを混ぜた水をクモに拭きかけたところ、史上最高強度のクモの糸が誕生しました。 [1504.06751] Silk reinforced with graphene or carbon nanotubes spun by spiders http://arxiv.org/abs/1504.06751 Spiders Ingest Nanotubes, Then Weave Silk Rei

    カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成
  • ルイージ・ガルヴァーニ - Wikipedia

    ルイージ・ガルヴァーニ(Luigi Galvani、1737年9月9日 - 1798年12月4日)はイタリアのボローニャ出身の医師、物理学者である。姓はガルバーニとも表記する。1771年、電気火花(英語版)を当てると死んだカエルの筋肉が痙攣することを発見した[1]ことが生体電気(英語版)研究の端緒となり、今日の神経系の電気パターンや信号の研究に繋がっている。 経歴[編集] 当初は神学を学び、人は教会の聖職者となることを望んでいたが、両親は医者になるよう教育を受けさせた。ガルヴァーニはボローニャの医学校で学び、父と同じ医者になった。1762年にはボローニャ大学の医学教授に就任し、1775年に同大学の解剖学教授となり、腕の良い寡黙な教授として評判になる。特に、鳥類の聴覚器や泌尿器・生殖器の比較解剖学的研究で有名になった。なお、1764年には同大学の別の教授の娘と結婚し、最終的には学長になった

    ルイージ・ガルヴァーニ - Wikipedia
  • ダイオウグソクムシ№1の解剖(画像注意) | 鳥羽水族館 飼育日記

    大雪の2月14日、長年の絶で話題になっていたダイオウグソクムシNO.1が死亡しました。 絶6年目に突入した矢先のことでした。 2007年9月の入 館 時の体重1040gに対して、死亡時の体重が1060g…べていないのに何故か体重は減少していません。 …? (画像注意) 死亡確認直後に解剖したところ、固形の未消化物は全く確認できず胃の内部は淡褐色の液体で満たされていました。 腹腔内の多くのスペースを占めているのが消化管(胃)です。 胃を含めた消化管全体に炎症、変色部位は認められず、これまで解剖したどの個体よりも状態が良いように見えました。 また、これまでの個体と比較しても特に軟組織の削痩(痩せ)は認められませんでした(餓死ではない?)。 歯がゆいですが、直接の死因は現在のところ不明です。 胃内部を満たしていた液体の量は約130㏄, PH7.2, 海水に比べるとそれほど塩辛くありませんが

    ダイオウグソクムシ№1の解剖(画像注意) | 鳥羽水族館 飼育日記
  • ウンカ類の脚に「歯車」=真っすぐにジャンプ―英大学 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    欧州に生息するウンカ類の一種は、成体になるまで後ろ脚に「歯車」を備え、2の脚をそろえて真っすぐジャンプするのに使っていることが分かった。英ケンブリッジ大の研究チームが発見し、13日付の米科学誌サイエンスに発表した。 自然界に存在する「機械」は、大腸菌などの鞭毛(べんもう)の根元にあるモーターが知られるが、身近な昆虫で見つかったのは珍しい。歯車の機械は、かつては人類が発明したと考えられてきたが、自然界に先例があったことが示されたという。  このウンカ類は庭でも見かけられ、幼生の体長は数ミリ。葉から葉へジャンプして移動する。左右の後ろ脚の付け根が2個の半円の歯車をかみ合わせた構造をしており、ジャンプ方向が左右にぶれるのを防ぐ。歯は長さ0.4ミリ弱の範囲に10〜12個並んでいる。 成体になると「歯車」はなくなる。幼生のうちは損傷しても脱皮の際に元に戻るが、成体は損傷を修復できないためと考

  • なぜミミズは自殺するのか?それを鳥も食わないのはなぜ? - OKWAVE

    こんばんは. 私も質問者様と同じような経験を幾度も見ております. その原因はこれまで推測しておりましたが, なにせ自然の生物が相手のため, 容易に確認ができませんでした. 実は私の研究室の小さな庭に花壇兼用の畑を作っています. その畑に腐葉土を作る目的で, 山から広葉樹の落ち葉を多量に採集して, 畑の片隅に積んでいます. そこでミミズを使用した『ミミズ堆肥』をおこなっています. 現在ミミズの数を数える事はできませんが, 相当多量の数までに自然繁殖しているようです. その畑からちょくちょくミミズが這い出すと, 畑から飛び出るように隣接したコンクリート製階段でミイラ化していたのです. そこでご質問と同じような疑問が以前から湧いていたのです. ご質問者さまや他の回答者さまが既にお話の様子は, 昔から自然界でもこの現象を私自身も確認しています. ところが我が家の場合,畑と腐葉土が乾燥すると当然多量

    なぜミミズは自殺するのか?それを鳥も食わないのはなぜ? - OKWAVE
  • 原発周辺のチョウ、羽や目に異常  国際ニュース : AFPBB News

    【8月16日 AFP】東日大震災で事故を起こした東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所の周辺で、チョウの一種「ヤマトシジミ」の3世代にわたり、遺伝的な異常が羽や目に確認されたと、琉球大の研究チームが発表した。 前週、英科学誌ネイチャー(Nature)系列のオンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された報告によると、原発事故直後の放射性降下物を幼虫の時に浴びた「ヤマトシジミ」を調査したところ、約12%で羽が小さい、目が陥没しているといった異常がみられた。 次に異常のあったチョウ同士を、降下地域から十分離れた実験施設で交配させたところ、2世代目では18%に同様の異常がみられた。さらに異常があったチョウと健康なチョウを交配させたところ、3世代目の異常発生率は34%に上昇した。 研究チームはまた事故から6か月後の昨年9月にも福島県で24

    原発周辺のチョウ、羽や目に異常  国際ニュース : AFPBB News
  • バッタ注意報 - 砂漠のリアルムシキング

    サバクトビバッタの成虫 (2011年 モーリタニアのサハラ砂漠にて:撮影者、男前なハカセ) まぁ この写真は誰でもバッタだって冷静に理解できるじゃないですか。 したら、これは? サバクトビバッタの幼虫の集団 (2011年 モーリタニアのサハラ砂漠にて:撮影者、知的(恥的)なハカセ) この黄色いの全部サバクトビバッタの幼虫ッスよ。 CGとかでないし、意図的に一カ所にバッタを放したわけでないッスよ。 自然のままッスよ。 どこのハカセが撮影したかは人の意向でふせますが。 サバクトビバッタの被害を受ける各国は二週間置きに自国の発生状況をFAOのバッタチームに報告し、 それらをまとめてFAOのサバクトビバッタ情報サービス(Desert Locust Information Service、通称DLIS)は毎月1回、最新のサバクトビバッタの発生状況を報告しています。 それは天気予報さながらの バッタ

    バッタ注意報 - 砂漠のリアルムシキング
  • 肉食動物のおしっこが怖い - 蝉コロン

    動物, 科学以前トリビアでJRがライオンの糞を線路に撒いて鹿を寄せ付けないようにしていたとかいうのがあった。草動物は天敵の糞尿の匂いを嗅ぎ取って逃げるというのは昔から知られていたがそのメカニズムはあんましよくわかっていない。 The smell of a meat-eater : Nature NewsDetection and avoidance of a carnivore odor by prey 匂いを感知するのは嗅覚レセプター。いっぱいある。すべて当に機能しているのかはわからないが、ゲノム上に数百〜1000くらい嗅覚レセプター遺伝子が存在している。これらの受容体はそれぞれ対応するニオイ分子を持つ。例えばうんこからはうんこ臭い分子がパワワワと出ていて、君の鼻にある、うんこの匂いを担当する嗅覚レセプターに結合する(うんこ成分が鼻に付着している)。そのシグナルは脳の特定の場所に投射

  • タミフルがカモの泳ぐ京都の川で検出された 【追記 Nature blogでも取り上げ】 | 5号館を出て

    にとってとても重大なニュースだと思うのですが、なぜか海外から聞こえてきました。 Excreted Tamiflu found in rivers ヒトが排泄したタミフルが川で検出されたIf birds hosting flu virus are exposed to the waterborne pollutant, they might develop drug-resistant strains, chemists worry もしも、その川にいるトリがインフルエンザウイルスに感染していて、このタミフルにさらされたら、タミフル耐性のインフルエンザになる可能性があると、化学者が警告 Credit: PhotoXpress 科学と市民のための協会(Society for Science & the Public)が出している ScienceNews のサイトに出ています。 しかも、その

    タミフルがカモの泳ぐ京都の川で検出された 【追記 Nature blogでも取り上げ】 | 5号館を出て
    asrog
    asrog 2009/10/02
    カモに釣られた/タミフル不活性化の後でまた魔物が出てきそうだ
  • 「カエルツボカビ症」って、結局どうなってるんですか? - エキサイトニュース

    これこそ、日中のカエルとその愛好家を恐怖のどん底におとしいれた「カエルツボカビ症」である。 この病気は真菌(水虫菌などと同じ系統の菌)がカエルなどの両生類の皮膚に寄生することで発症するのだが、驚くべきはその致死率である。中南米やオーストラリアにおける被害は甚大で、ある地域ではこの病気の侵入により、わずか数カ月で90%ものカエルが絶滅したという報告もあるほどだ。 そして2009年。日中の田畑からはカエルが姿を消し、夏の風物詩を失った日の生態系は大きく乱れた……かと言うとそうではなく、うちの田舎の田んぼでも、あいかわらずカエルはケロケロと大合唱している。 あれ? じゃあ、結局カエルツボカビ症ってどうなったのかしら。 あれだけ世間をにぎわせたのがウソのような現状に、安堵しつつも疑問を感じたのでWWFジャパンに問い合わせてみた。 すると何とも意外な回答が得られた。 その後の研究で、日の両生

    「カエルツボカビ症」って、結局どうなってるんですか? - エキサイトニュース
  • 1