タグ

* |ω・)とtravelに関するasrogのブックマーク (92)

  • ただ、飯を食うために大阪へ その1 - 機械

    2006年、大阪事業所の立ち上げ要員として転勤することになり、同時に結婚して嫁さんも連れていきました。そして大阪事業所は立ち上げから4年ほどで事業部丸ごと東京の社へ移転され、俺も大阪を離れて6年あまり。 結婚してからは今年で10年。俺も嫁さんも記念にスイート10なんたらを買いましょうなんて柄ではないので、どうせ金を使うなら大阪で気に入っていた店にでも飯いにいこうぜ、ということになったのです。(なおキタのみ) 2016/05/15 昼過ぎに新大阪着。神奈川からだと同じ関東の実家(千葉)に帰るより早い。 改装されて明るく綺麗になってる。 ホテルのチェックインが15時以降なのに、わざわざ早く来たのは昼飯を大阪べるため。人の欲は1日3回の(とは限らないが)貴重なリソースなのだから。 荷物だけフロントに預けて、向かうのは大阪駅前ビル。大阪駅前と名を冠しつつも、大阪駅と駅ビルの間には違うビル

    ただ、飯を食うために大阪へ その1 - 機械
  • 旅行して分かったこと

    俺のようなコミュ障が一人で遠方に赴いて散策し、 景勝地の風景写真を撮り(人に撮影を頼む勇気すらない)、 店員との事務的な会話を二・三回こなす一日を過ごし、 ホテルで一人眠りにつく生活を送ったところで、 何の意味もないのだと気がついた。 高い金を払って、泊り込みで遠方にウォーキングに行っているようなものだった。 自宅近くの公園を徘徊しているのと違いはなく、ただ金を捨てただけであった。

    asrog
    asrog 2016/05/06
    メインは移動で、時間とお金を正当化するために目的地を探してる感がある。やっぱりなんか目的地ないと動けない。記憶に残るのは全然別のところとかザラだけど。
  • 【永久保存版】地元・大阪人が選ぶ大阪に行ったら絶対に立ち寄りたい観光地まとめ

    大阪の観光といえばべ歩き!地元民ならではのオススメ観光名所・観光地をご紹介。べ歩きスポットでの1人でグルメはもちろん、道頓堀や新世界のような定番観光地だけでなく、鶴橋等の穴場までも全て網羅。名物ともいえる粉物グルメ、たこ焼き屋、お好み焼き、串揚げ等のおすすめご飯の店舗も紹介したモデルコースとなっています。 こんにちは。「なにわの虎殺し」ことヨッピーです。 皆さん旅行は好きですか? 僕はライターという仕事柄色んな所に出かけることが多く、 その度に「なんか面白いところないかな」とその土地について色々調べたりします。 少し前までは旅行雑誌なんかで調べる人が多かったんじゃないかと思いますが、ネット全盛の今ではそういった情報収集をネットで済ませる人も多いはず。 しかしながら、そこには大きな落とし穴があるんですよ……! 情報が、雑なんです。 例えば僕が生まれ育った大阪について調べようと思って、「大

    【永久保存版】地元・大阪人が選ぶ大阪に行ったら絶対に立ち寄りたい観光地まとめ
  • 【まとめ】10~12月に訪ねたゲストハウス8件【長野、九州、名古屋、大阪、姫路】 - 全力にゃんす!

    週6勤務の旅ブロガー、10-12月分の総集編です!この間連休が取れたのは10月と年末だけ。それでもかなり充実した3ヶ月でした! ↓8-9月分のまとめはこちら 【まとめ】8, 9月中に訪ねたゲストハウス8件を一挙公開! - 全力にゃんす! 〔長野県〕 <マスヤゲストハウス>(下諏訪) マスヤゲストハウス - 信州諏訪のゲストハウス ついに憧れのマスヤ宿泊! 【貴重な連休をフル活用!】大阪スイーツバー&下諏訪オフ会の旅! - 全力にゃんす! ゲストハウス自体のソフトもハードも良いし、何より下諏訪全体の雰囲気が最高! ゲストさんも老若男女それぞれ、1人でもグループでも楽しめる所だと思います。 私が泊まったときは個室に家族連れが宿泊されていて、小さな男の子とキャッキャして和みました(*^^*) 子どもの頃からゲストハウスで色々な大人に構ってもらったりするのも良いなーと思いましたし、棚に絵が置い

    【まとめ】10~12月に訪ねたゲストハウス8件【長野、九州、名古屋、大阪、姫路】 - 全力にゃんす!
  • 岐阜県民が選ぶ、岐阜県のおすすめ観光スポットをまとめました - niko life...

    の中部地方に位置する岐阜県。私は岐阜県生まれ岐阜県育ちです。 「名古屋は行ったことがあっても、岐阜はない…」「そもそも岐阜ってどこだっけ?琵琶湖の県?」と言われてしまうことがあります。琵琶湖があるのは隣の滋賀県です。 「岐阜県のおすすめ観光スポットはどこ?」と聞かれたときは、世界遺産の白川郷や飛騨高山がおすすめ!と伝えるんですが、他にも岐阜県内にはいいところがいっぱいあります。 今回は、岐阜県民が選ぶ、岐阜県のおすすめ観光スポットをまとめていきます。ランキングにしようと思ったんですが、順位がつけられませんでした。好きなところがいっぱいあるからです。 まずは、少しだけ岐阜県の説明をします 「岐阜ってどこにあるの?」と聞かれたとき、私は「名古屋の上(北)だよ!」と答えるようにしています。そうすると、だいたい伝わる。 南北にも東西にも広い岐阜県。地域はざっくりと2つにわかれています。美濃地方

    岐阜県民が選ぶ、岐阜県のおすすめ観光スポットをまとめました - niko life...
  • Honda | 東京→京都が片道1000円! 原付で京都を堪能しまくってきた 1/4

    原付遊びつくし企画、始動! こんにちは。ヨッピーです。普段はフリーライターとしてインターネットを軸に良くわからない活動をしているのですが、突然Hondaから「原付を遊びつくして欲しい」という依頼を受けました。 「世界のHondaから依頼が来た!」と大喜びして三日くらい悩んだあげく、 「原付でゴリラと競争したらどっちが速いか!?」っていう企画を提出したところ、「そういうのじゃないです」と即答されました。 え?違うの? ちなみに今回の企画で使用する原付はこれだそうです。 Honda スーパーカブ50 累計約9000万台も売り上げ、世界中で愛され続けた名車。 空冷4ストローク50ccエンジン搭載! スーパーカブの大きな特徴は「燃費の良さ」で、 カタログスペックでリッターあたり110km走る*そうです。化け物か! *実際の走行時に差が出る場合もあるそうです リッター110kmってことは

    Honda | 東京→京都が片道1000円! 原付で京都を堪能しまくってきた 1/4
  • お得なきっぷ|北陸往復割引きっぷ

    こども半額 北陸線経由です。 ア 東海道線二川~岐阜間、中央線金山~中津川間、高山線長森~美濃太田間、太多線、武豊線、関西線八田~亀山間、紀勢線下庄~多気間、参宮線、岐阜羽島及び飯田線の<「きっぷうりば」がある駅及びサポートつき指定席券売機設置駅>及びこれら各駅周辺の主な旅行会社の支店・営業所 イ JR西日インターネット予約サービス(「e5489」) 「e5489」では、発売・変更・払戻しなどのお取扱いが駅、旅行会社での購入(「e5489」で予約せず購入する場合)と一部異なります。詳しくは、文のご案内およびJR西日ホームページ「e5489ご利用ガイド」をご覧ください。 「e5489」で予約されたきっぷのお受け取りは、東海道線二川~岐阜間、中央線金山~中津川間、高山線長森~美濃太田間、太多線、武豊線、関西線八田~亀山間、紀勢線下庄~多気間、参宮線、岐阜羽島及び飯田線の係員が対応してい

  • 標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境

    福島県が、新潟県と山形県の間に細長く続いているのが見みえると思う。三国茶屋のあたりから飯豊山(いいでさん)の山頂を経て御西茶屋までが福島県の領土だ。 こういった細長い県境をぼくは勝手に「盲腸県境」と呼んでいる。 県境ではなく、市境ではあるけれど大阪市にも似たような所があり、すでにライターの大山さんが記事で紹介している。 このような盲腸境界は全国にいくつかあるのだけど、県境でこれだけの規模のものはちょっと珍しい。 「これだけ幅が狭いと、片足づつ山形県と新潟県において、福島をひとまたぎできるかもね、アハハ」なんて冗談はよく言うのだが、標高2000メートル近い山にわざわざ行ってそんな冗談をほんとに実行するひとはいない。 ただ、そんなことするやついないだろうなーと思うと、逆に行ってやってみたくなる。というか、むしろ県境マニアとして、どうしてもやりたい。 というわけで、僭越ながら私めが実際に行って写

    標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境
  • 微妙!都会人の鉄道旅行はここがおかしい

    「かわいい電車ブームっていうのが確かにあったよね」という話を先日、人としていた。お相手は長らく鉄道書籍に携わっておられる方で、その仕事の関係上、鉄道趣味の流行に詳しかったりする。 「かわいい電車」というのは、主としていわゆる一両編成のローカル線を指した言葉である。製造から年数の経過した「レトロ」な車両がゆっくり走る姿、あるいはその数の少なさなどをまとめて「かわいい電車」と表現していたのだ。もっとも正確には、「かわいい気動車」といったほうがより適切ではあるが、ここはあえて当時の言葉を拝借しておく。 電車ブームの全盛期は、おそらく2010年ごろで、雑誌の旅特集でも大々的に取り上げられていた。当時のコンセプトは、「忙しい都会での日常を離れて、のんびりした列車で非日常を味わいましょう」というものだった。「1時間に1なら、1時間自由です」というコピーをつけた雑誌を見たこともある。 のんびり列車を

    微妙!都会人の鉄道旅行はここがおかしい
    asrog
    asrog 2015/08/12
    最安値を求めるとこういう動きになる。値段重視で地場のホテルに泊まるし、駅弁なんて高いもの買えないからスーパーに行くし。
  • 最近存在を知ったもの

    自撮り棒って流行ってるんですかね? 多分自分ちじゃなくて屋外で使うんだと思うんだけど、はずかしくないのかな。 個人的な感覚から言えば自撮り自体がはずかしい。それを自撮り棒なんて器具まで使っちゃうんだからそのはずかしさは相当なもんですよ。 なんではずかしいと感じるかっていうと、強烈な自己愛の発露と取れるから。 そら誰だって自分のことは好きだと思いますよ、私も好きですよ。 でも他人様の前で「自分のことがだーいすき」と無邪気にひけらかすのは何かものっすごく抵抗がある。 じゃあ何で他人に自己愛を感じ取られるとはずかしいと思うのかは、なんでだろうよくわからないなあ。 こんなことを気にせず人前で堂々と自撮り棒使ってバッシャンバッシャン自撮りできる性格の方が多分幸せだよね。 自信がないからでしょうか。

    最近存在を知ったもの
    asrog
    asrog 2015/07/27
    外国人の方々は普通に使ってるね。
  • 京都・嵐山のボートを漕いで辿りつく天国のような茶屋

    やたらと安い居酒屋とか、しみったれた飲み方に詳しい大阪在住のスズキナオさんという友人から、京都の嵐山に最高の飲み屋を見つけたから遊びにこないかという連絡をいただいた。 なんでも船に乗って川を渡ってようやく辿りつく、知る人ぞ知る穴場スポットらしいのだ。それってすごく高い店なんじゃないだろうかと心配だったが、これがナオさんらしい最高の店だった。

  • 東京から一番近くて田舎っぽい雰囲気ふんだんにある場所教えろ! : 哲学ニュースnwk

    2015年07月18日22:30 東京から一番近くて田舎っぽい雰囲気ふんだんにある場所教えろ! Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/17(金) 16:52:59.468 ID:28m9ILEp0.net 昨日鎌倉行ったら全然東京っぽくてむかついたんだけど 教えろ 転載元:http://viper.2ch.sc/news4vip/1437119579.html プロ野球選手の事www http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4906878.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/17(金) 16:53:37.998 ID:bSG3ZvRz0.net 奥多摩 268: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/17(金) 18:18:06.033 ID:H

    東京から一番近くて田舎っぽい雰囲気ふんだんにある場所教えろ! : 哲学ニュースnwk
    asrog
    asrog 2015/07/19
    根府川とか湯河原とか熱海辺りでぶらぶらすればよろしいのでは。
  • 明治生命館

    明治生命館が竣工したのは、1934年(昭和9年)3月のことです。戦時中の金属回収、東京大空襲、そして終戦後にはアメリカ極東空軍司令部(FEAF)として使用するためにGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に接収され、米・英・中・ソの4カ国代表による対日理事会(ACJ)の会場として使用されるなど、昭和の激動を乗り越えてきた明治生命館には、そのすみずみにまで時代の記憶が刻印されています。 明治生命館では1階店頭営業室や、対日理事会の会場となった2階会議室をはじめとする執務室、応接室などの文化的価値の高い主要室をご見学いただけます。また、資料・展示室にて明治生命館の建築、明治生命館の建設に携わった人々、明治生命館の歴史についても詳しくご紹介しています。さらに明治生命館に関係する史資料のデジタル閲覧サービスもご利用いただけます。

  • 漫画で学ぶ「大阪-東京往復ならほぼ同料金で北陸新幹線にも乗れて金沢へも行けるよ」

    北陸新幹線が開業しましたね。 もともと運行してたけど、この3月14日に金沢・富山 – 長野間がつながって、いよいよ北陸に乗り入れ。 “JReastE7 F2 Omiya 20140517” by Rsa – 投稿者自身による作品. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ. 車両かっこいいし内装も綺麗だし設備も整ってるしで、さほど鉄道への情熱が強いわけではないけどこれは乗ってみたいと思います。 ところが、西日在住だとなかなか機会がない。東京からなら北陸へ遊びに行くのにも使えるけど、北陸新幹線が大阪まで伸びるのはいつになるのかも未定だし。 という話をしていたら、漫画家のへいたろう先生が教えてくれました。「大阪 – 東京間を往復することがあるなら、運賃はほとんど同じで帰り道に北陸新幹線で金沢へ寄れる」とのこと。 そのやり方を説明してもらったんだ

    漫画で学ぶ「大阪-東京往復ならほぼ同料金で北陸新幹線にも乗れて金沢へも行けるよ」
  • 怯まずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする : キニ速

  • 一人で意味もなくビジネスホテルに泊まるのが好きだ - phaの日記

    一人でビジネスホテルに泊まるのが好きで、ときどき用もないのに泊まりたくなる。1泊4000円くらいの一番安いやつだ。なんとなく毎日の生活に飽きてきたときとかに、ネットの旅行サイトでとにかく安いビジネスホテルを検索して、「1泊4000円プラス交通費を出せば、行ったことのない街でぶらっと散歩したり適当に飯屋でごはんをべたりしてからいつもと違う部屋の清潔なベッドでゆっくり眠って朝を迎えられるのか……」と想像するだけで、なんか解放感を感じる。 ビジネスホテルのあの、とりあえず生活に必要なものは一通り揃っているけれど全部高級ではなく安っぽくて、部屋も狭くて、でもそれなりに清潔感だけはあるという最低限で機能的な感じが好きだ。変に高級なホテルだと(あんまり泊まったことないけど)「ここはいい部屋なんだからあまり散らかしてはいけない……」とか「だらしない格好で寝そべるんじゃなくてもっと優雅に過ごさなければい

    一人で意味もなくビジネスホテルに泊まるのが好きだ - phaの日記
    asrog
    asrog 2015/01/20
    うむ。
  • 【鎌倉】デートスポットに迷ったらココ!まる一日大満足なおすすめ鎌倉観光ガイド - おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

    当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。 古都・鎌倉は、12世紀末から14世紀半ばの1333年まで幕府が置かれた日政治において最も重要な地域のひとつでした。鎌倉幕府の初代征夷大将軍である源頼朝が創建した鶴岡八幡宮、高徳院の鎌倉大仏が有名です。鎌倉は東京都心から電車で約1時間とアクセスもよく、一年を通じて花を楽しめる観光スポットもあり、首都

    【鎌倉】デートスポットに迷ったらココ!まる一日大満足なおすすめ鎌倉観光ガイド - おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)
    asrog
    asrog 2015/01/14
    移動距離があるのに切り通しのせいで幹線道路が慢性的に渋滞。レンタサイクルでどーぞ。
  • 嗚呼、諸行無常!大型ホテルの廃墟が渓谷沿いに並ぶ「鬼怒川温泉」のヤバさは異常 - 新日本DEEP案内

    東京から東武特急スペーシアで片道2時間。首都圏近郊の大温泉地として名を馳せる栃木県日光市(旧塩谷郡藤原町)にある「鬼怒川温泉」。かつて昭和の時代にレジャーの王道だったベタな温泉観光もとっくに衰退し、全国各地の温泉地が寂れていく中で、東京近郊で電車で行ける範囲で現在も観光客が安定しているような場所はここ鬼怒川か、箱根や熱海くらいなのではないか。 そう言えば我々が鬼怒川温泉に来て街並みをまともに見る機会は、これまで無かった気がする。有名過ぎるし関東近県なのですぐ行ける場所だと高をくくっていたのもあったが、実際に来てみると、北関東屈指の温泉街という勝手な想像で描いた風情とは少し違っていたものだった。ベタな昭和の温泉地には付き物の土産物屋は殆ど無いし、射的屋なんかも数える程しかない。 鬼怒川温泉温泉街自体も南北に長いので、温泉街のメインが定まらずはっきりしないのもあるが、こうも土産物屋が閉まった

    嗚呼、諸行無常!大型ホテルの廃墟が渓谷沿いに並ぶ「鬼怒川温泉」のヤバさは異常 - 新日本DEEP案内
  • 金沢の近江市場が楽しい3つの理由

    石川県金沢市に行った際、空き時間に同行者の発案で近江町市場というところへいったのだが、これが想像以上にパラダイスだった。 どのくらい気に入ったかというと、翌日もまた行ってしまったほど。いくらでも観光する場所がありそうな金沢なのに、まさかの翌日リピートである。 そんな近江町市場の魅力を、個人的視点で3つのポイントから紹介してみたいと思う。

  • 都築響一が東京右半分に惹かれた理由『若い人が右半分に移っている』

    都築響一さんが2012年3月にTBSラジオ『柳瀬博一Terminal』に出演した際の書き起こし。まずは都築さんがなぜ東京右半分に興味を持ったのか?について語っています。 (柳瀬博一)TBSラジオ『柳瀬博一Terminal』。柳瀬博一と・・・ (南部広美)南部広美がお送りしております。さあ、続いては現場の動きから明日へのヒントを探る『The point of view』ですけれども。 (柳瀬博一)春になるとですね、地方から東京に出てきたり、あるいは引っ越したりって人がいっぱいいらっしゃる) (南部広美)人が動く時期ですもんね。 (柳瀬博一)南部さん、最初に東京住んだの、どちらでした? (南部広美)私は、左半分になるのかな?高幡不動というところです。 (柳瀬博一)高幡不動。左も左です。相当左ですね。で、いまでも左半分ではなくてですね、東京の東側が、東京スカイツリーが押上にできちゃったりして、注

    都築響一が東京右半分に惹かれた理由『若い人が右半分に移っている』