タグ

w-zero3に関するassaのブックマーク (15)

  • http://ebinavi.oshietekun.net/index.php?/weblog/comments/w_zero3_shuttersound/

    assa
    assa 2007/02/26
  • mp3レコーディングソフト「NoteM」 - OMIのデジタルガジェット備忘録

    フリーソフトで使えそうなmp3レコーディングソフトのメモです。 ●NoteM v1.21 http://www.freewareppc.com/multimedia/notem.shtml 英語版オンリーなようですが、フリーソフトですので無料で使用可能です。 機能は「録音」「再生」「mp3→wav変換」というものがあるようです。 ●インストール手順 必要なファイル(notem.1.21.zip)をダウンロードしてきて、任意のフォルダに解凍。 そこから、Active Sync経由でインストール(PCからセットアップファイルを実行)すればOKです。 ただし、インストール中に失敗して、途中でキャンセルされてしまうようです。 プログラム自体は「Windows」フォルダ内に「NoteM.exe」として保存されていますので、それを実行できるように、どこかにショートカットを作れば起動可能になります。 #

    mp3レコーディングソフト「NoteM」 - OMIのデジタルガジェット備忘録
    assa
    assa 2007/02/26
  • ウィルコム、W-ZERO3のネットラジオサービスを拡張--ラジオNIKKEIを提供

    ウィルコムは2月14日、日経ラジオ社が提供する「ラジオNIKKEIインターネットラジオ」をウィルコムのスマートフォン「W-ZERO3」および、「W-ZERO3 [es]」で聴取できるサービスを開始した。 W-ZERO3シリーズにおけるネットラジオは、すでに2006年12月からJ-WAVEと連携し、J-WAVEのネットラジオ「Brandnew J」を提供しており、今回のラジオNIKKEIインターネットラジオのサービス提供は、第2弾となる。 ラジオNIKKEIインターネットラジオは、ウィルコムのW-ZERO3(型番:WS003SH/WS004SH)、およびW-ZERO3 [es](型番:WS007SH)で聴取可能。W-ZERO3シリーズの端末から、WEBボタン→ウィルコム公式サイト→TV・ラジオの順で「W-ZERO3向けサイト」にアクセスすると、平日朝6時から夜10時までの間、ラジオNIKKE

    ウィルコム、W-ZERO3のネットラジオサービスを拡張--ラジオNIKKEIを提供
  • http://smart-pda.net/useful7%20index.id%207.htm

    assa
    assa 2007/02/05
  • えせSEの1日1Hack : W-ZERO3[es]の着うたをつくる

    社内に、W-ZERO3が氾濫しはじめ、デフォルトの着信音では区別がつかなくなってきたので、自分で作ってみることにしました。 まずは、簡単に調べると、W-ZERO3では、MP3も着信音にできると言うことで、「じゃ、MP3の曲をiTuneからもってこればよい」とおもい、さっそくSDカードに入れて、体へ移す。 SDカードのままでも良いのだが、そうすると、SDカードが刺さっていないときなど不便なので、体のマイミュージックへ保存することに。 ただ、曲を1曲で5MBほど消費してしまうので、W-ZERO3の少ない領域を圧迫するばかりか、5分ほどの曲が着信時に必要とは、全く思わないので、MP3を編集して、短く必要な部分だけにしようと、調べてやってみました。 まずは、MP3Macで編集できるようにソフトを探します。 すぐに、Macだけでなく、WindowsLinuxにも対応した、Audacityと

    assa
    assa 2007/02/05
  • W-ZERO3[es]にインストールするアプリケーション

    「W-ZERO3」にインストールしているアプリケーションというエントリーを書いたので、W-ZERO3[es]でも同様のエントリーを書こうかと思っているのですが、実はあまり成立しないかも、なんて思ったりしています。 というのも、まだ何のソフトもインストールせず標準の状態なのですが、かなり満足度が高いからなのです。W-ZERO3[es]ファーストインプレッションでも書きましたが、かなり細々と改善されています。 ということで、「W-ZERO3」にインストールしているアプリケーションで書いた中から、やっぱりこれは入れておくか、というソフトをピックアップしてみたいと思います。 ■やっぱりインストールするソフト ・TCPMP ・TCPMP AAC plugin 動画再生プレーヤー。HDDレコーダーで録画した動画をリッピングし「W-ZERO3」で視聴するのに使っています。やはりこれに代わるものはないかな

    assa
    assa 2007/01/28
  • W-ZERO3のカスタマイズで最初にするべきこと個人的備忘メモ。

    前にもボソっと書いたけど、ウィルコムのW-ZERO3を愛用している。ウィルコム同士だと通話料が一切かからず、外でもネットやり放題なのでとても重宝。ところが先日、イヤホンジャック部分が壊れたので修理に出したところ、メイン基盤を交換したとのことで、データが見事に消えた。メールや連絡先のみならず、ブラウザ、スケジュール、待ち受け画像、着信音、フォントから細かな設定まで完全に出荷状態。また似たようなことがあるかもしれないので、これを機会に一からカスタマイズするためのメモを取っておこうと。転んでもロハでは起きないのだ。 【とても参考になるサイト】 ◆「W-ZERO3 2chまとめ」 ◆「W-ZERO3 Wiki」 ◆「“W-ZERO3”の使い勝手を向上させよう!@窓の杜」 ◆「“W-ZERO3”を含む人気エントリー」 ◆「ウィルコムファン W-ZERO3」 ◆「W-ZERO3 - WindowsCE

    W-ZERO3のカスタマイズで最初にするべきこと個人的備忘メモ。
    assa
    assa 2007/01/26
  • 【W-ZERO3[es]】フルリセットも怖くない!再構築ガイド! - Shu-Style(WM Style)

    2007年01月13日 21:31 カテゴリW-ZERO3[es]W-ZERO3設定覚書 【W-ZERO3[es]】フルリセットも怖くない!再構築ガイド! Posted by shu123 Tweet W-ZERO3を使い出した当初の頃は、何か不具合があったときにフルリセットをするのにはかなり勇気が必要でした。というのも、再構築をするにあたって、「前と完全に同じ状態に復旧できるか」という不安に駆られるからです。なので、一々思い出したり、設定をしたりとかが大変で、半日がかりで復旧させる・・・といったことも当たり前の状態でした。 ところが、最近ではバックアップツールが充実してきているため、また、レジストリ設定を保存しておくということにより、リストアの作業が30分以内に行えるようになってきています。こうなると、大きな不具合が発生した時も含め、定期的なメンテナンスも実行可能な範囲になってきているか

    assa
    assa 2007/01/17
  • Loading...

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    assa
    assa 2006/12/20
  • ウィルコムファン W-ZERO3: W-ZERO3で英辞郎を活用しよう/PDIC for CE

  • Loading...

  • Loading...

    assa
    assa 2006/11/13
  • モバイルつれづれ日記 |[W-ZERO3]今度はZERO3をピアノに!

    2009年5月末日を持って更新終了、12月より移転復活しました。 移転先:http://d.hatena.ne.jp/dawnpurple/ こちらは閲覧専用とさせていただきます。 esのエントリーも皆さん落ち着いてきましたが、まだまだ遊べますよということで、音楽ネタ第2弾です。 昨日沖縄の三線が演奏できる記事を上げました。 モバイルつれづれ日記 [W-ZERO3]ZERO3が三線になった!(笑) それではと思って試してみたらピアノにもできました(笑)。Flashを提供してくれている方が居たおかげです。 昨日の紹介しました方法とほぼ同じです。 1.Vectorのサイトから以下のFLASHピアノをダウンロードします。 FLASH ピアノ(データ / 画像&サウンド) これを解凍した中の、「piano_win.swf」をZERO3に転送します。 2.FLASH再生環境が整ってない方はswfpl

  • 名刺リーダ機能などを搭載したW-ZERO3[es]の新版発売--ワンセグチューナーも

    ウィルコムとウィルコム沖縄は11月1日、シャープ製のスマートフォン「W-ZERO3[es]」の新バージョン「W-ZERO3[es]Premium version」を、11月16日から発売すると発表した。 今回発売されるW-ZERO3[es]Premium versionは、ビジネスでの利用に便利な「名刺リーダ機能」を標準装備。名刺を内蔵カメラで撮影するだけで、会社名、氏名、電話番号、住所、メールなどの情報を簡単にアドレス帳へ登録することができる。 PCと接続し、Outlookのアドレス帳に自動登録することも可能だ。さらに、電話機としての利便性を追求した「ホームメニュー」の標準搭載により、違和感を感じることなく各機能を利用できるようになったのも特徴といえる。 ホームメニューのソフトウェアは、従来機種のW-ZERO3[es]ユーザー向けとしても、11月下旬から同社の「W-ZERO3公式サイト」

    名刺リーダ機能などを搭載したW-ZERO3[es]の新版発売--ワンセグチューナーも
    assa
    assa 2006/11/01
    名刺リーダー。
  • 1