タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (253)

  • ソフトバンクアカデミアで「孫の二乗の兵法」を学んできた

    ソフトバンクアカデミアで「孫の二乗の兵法」を学んできた:誠 Weekly Access Top10(2010年7月17日~7月23日)(1/3 ページ) ソフトバンク孫正義社長の後継者を育てるために創設されたソフトバンクアカデミア。開校式に潜り込んで、孫正義社長が経営指針としているという「孫の二乗の兵法」を聞いてきた。 先週最も読まれた記事は「夏のボーナスはいくらもらった? 大阪の中小企業で働く人たち」。2位は「なぜ千葉景子法相は落選したのか」、3位は「スニーカーで富士山に挑む、男性の呆れた“衝動”」だった。 ソフトバンクアカデミア開校 ソフトバンクの孫正義社長が、後継者を育てるために創設したソフトバンクアカデミア。その開校式が7月28日、ソフトバンク社25階の社員堂で行われた。 ソフトバンクアカデミアの第1期生は、グループ社員から270人、外部から30人を選抜する。アイティメディアは

    ソフトバンクアカデミアで「孫の二乗の兵法」を学んできた
  • 「お金をもうけろと言われたので……」 DPZにも不況の波!? 有料「友の会」オープン

    お金をもうけろと言われたので……。嫌ですね、不景気って。みんなすさんできちゃって」――@niftyの人気サイト「デイリーポータルZ」(DPZ)のWebマスター・ニフティの林雄司さんはつぶやく。 DPZは、どうでもいいことを真剣にリポートする日刊更新のWebサイトだ。月間ページビュー1800万、月間ユニークユーザー80万人の一大メディアだが、広告もほとんど掲載されておらず、お金の匂いがしないのが特徴。記事内容も、でっかいたばこの箱を作って隣にあるものが小さく見えるかを実験したり、べ物を青くすると当に欲がわかないか試したりなど、身近でお金のかからないものばかりで、ギラギラしたネットビジネスの世界とは縁遠い。 収入源は、記事の下に申し訳程度に張ったAdSense広告と、TシャツやDVDなど、思いついたら作るグッズぐらい。はっきり言って大赤字だが、「これまでは会社からもあんまり、お金もうけ

    「お金をもうけろと言われたので……」 DPZにも不況の波!? 有料「友の会」オープン
    assa
    assa 2009/09/29
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • pixivに有料会員制度 ポイント貯めて“投げ銭”可能に

    ピクシブは4月1日、イラストSNSpixiv」で、有料会員制度「pixiv プレミアム」(月額525円)とポイントサービス「pixiv ポイント」を始めた。有料会員になると、ポイントを貯めたり、ほかのユーザーにプレゼントして“投げ銭”として使える。 有料会員には、毎月pixiv ポイントを2000ポイント支給する。ポイントは、ほかの有料会員にプレゼントしたり、Amazonギフト券に交換できる。1ポイントは0.1円で、Amazonギフト券への交換は5万ポイントから。 有料会員になると、同日新設した「イベントコミュニティ機能」を使って、同人誌即売会やイラスト展示会などのイベント情報ページを開設することも可能だ。pixivが主催するイベントに先行申し込みできるといった特典も用意する。 今後、投げ銭以外にポイントを増やす方法を追加する。ポイント交換サイトとの提携を進め、Amazonギフト券以外の

    pixivに有料会員制度 ポイント貯めて“投げ銭”可能に
  • ジュンク堂が大日本印刷の傘下に

    大日印刷(DNP)とジュンク堂書店は3月18日、資提携したと発表した。DNPはジュンク堂株式の51%を取得し、ジュンク堂はDNP傘下に入る。DNPは丸善なども子会社化しており、ジュンク堂の大型書店ノウハウを教育・出版事業の強化に活用する。 ジュンク堂は全国主要都市に大型書店33店を展開し、2008年1月期の売上高は405億円、営業利益は4億円。上場を含めた資増強を検討していたが、「上場以上の効果が見込める」としてDNPへの株式売却による資提携を決めた。ジュンク堂の独自性を今後も生かし、従業員や店舗などについて、特に変更はないとしている。 ジュンク堂の書店経営ノウハウと、DNPのCRM分析や電子出版、ネット通販、オンデマンド出版などを融合し、新しいサービスを提供していく。

    ジュンク堂が大日本印刷の傘下に
  • テレビを面白くするいくつかの奇策

    テレビがつまらなくなった、という意見がネット上で散見されるようになって久しい。一方でテレビは変わっていないのだ、我々の生活が変わったのだ、とする意見もある。相反するこの2つの意見は、どちらも今のテレビの問題を言い表わしている。 質的にはみんな、テレビが面白かった時代を知っている。面白いものは、みんな大好きなのだ。ある意味昨今の批判的な態度は、テレビに対する叱咤激励であり、面白くなればまた人が戻ってくる可能性を秘めているのではないかと思う。 テレビがつまらなくなった、それは1つの事実である。では、なぜつまらなくなってしまったのだろうか。近視的に言えば、番組予算がなさすぎである。筆者はバラエティ番組の制作経験がまあまあ長いのだが、最近のいくつかのバラエティ番組を見て、つくづく安いなぁと思う。 例えばスタジオ収録物でもカメラのカット割りを見ていると、全体を写した構図、いわゆる「引き絵」がない。

    テレビを面白くするいくつかの奇策
  • ラジオ局で使われた業務用テープのリールが時計に

    エフエム東京(TOKYO FM)とエフエムマーケティングは3月2日、TOKYO FMで実際に使っていた業務用業務用録音テープのリール部分をリメイクした時計「TOKYO FMオープンリールクロック」の予約受け付けを直販サイトで始めた。5800円。 リールは日立マクセル製で、80年代後半から90年代前半にかけて実際に放送で使用していたもの。制作業務のデジタル化に伴い廃棄する予定だったが再利用した。 リールに貼り付けられた社内用の管理番号やリール箱もそのまま活用。「FM放送の歴史を感じられる商品になった」としている。100個限定の受注生産で、ムーブメントはタカネ製。 産業廃棄物の削減と、購入した人にエコロジーに対する意識を高めてもらうことが目的としている。

    ラジオ局で使われた業務用テープのリールが時計に
    assa
    assa 2009/03/03
  • 朝日新聞・ロイター・So-netが新アドネットワーク ビジネスパーソン向け展開

    朝日新聞社、トムソン・ロイター・ジャパン、ソネット・メディア・ネットワークスは2月12日、アドネットワーク事業で提携すると発表した。「asahi.com」「ロイター.co.jp」のほか、複数の雑誌社や通信社の広告枠を束ねて商品化し、4月から販売する。 サービス名は「ビジネスプレミアムネットワーク」(BPN)。ビジネスパーソンや経営者、富裕層などを主なユーザーとするメディアサイトが参加する。ビジネス層に向けて広告を訴求できるようにすることで、ほかのアドネットワークとの差別化を図り、参加各社の広告価値を高める狙いだ。 参加するのは2サイトのほか、「AFPBB News」「jiji.com」「ダイヤモンドオンライン」「東洋経済オンライン」「プレジデントロイター」「CNN.co.jp」。広告配信プラットフォームの構築や販売窓口業務はソネット・メディア・ネットワークスが担当する。 参加する8サイトの

    朝日新聞・ロイター・So-netが新アドネットワーク ビジネスパーソン向け展開
    assa
    assa 2009/02/12
  • 「YouTube」はラジオ代わり、CDは買わない?――イマドキ中高生と音楽

    音楽CD不況”が続いている。カセットテープやMDと違い、CDの楽曲データをコピーするのは簡単。「YouTube」や「ニコニコ動画」にはさまざまな楽曲が動画付きで公開されており、「iTunes」や「着うた」も普及するなど、CDを購入せずに音楽を楽しむ手段が増えている。 「最近の高校生はCDを『マスター』と呼ぶ」――ブログ「小鳥ピヨピヨ」に投稿されたこんな記事が話題になった。CDは「コピー元のマスター」という扱いで、1人が手に入れたらクラス中で回し、PCに取り込むのが当たり前らしい、という内容だ。 実際に今の中高生は、CDにどのように接しているのだろうか。中学3年生男子(15)と高校2年生男子(16)、高校2年生女子(17)の3人と、大学1年生(20)に聞いてみた。 音楽を全く聴かない人から好きなアーティストのCDは必ず購入するという人まで、4人の音楽への接し方はバラバラ。ただCDを「マスタ

    「YouTube」はラジオ代わり、CDは買わない?――イマドキ中高生と音楽
    assa
    assa 2008/11/17
  • 小説投稿サイト「CACTCO」 優秀作品は書籍化、リレー小説も

    ソフトバンククリエイティブはこのほど、PC・携帯電話向け小説投稿サイト「CACTCO」(カクトコ、書人処)β版を公開した。優秀な投稿作品は、同社が積極的に書籍化する。 オリジナル小説の募集と、同社が冒頭部を提供し、その続きを書き継いでもらう「リレー小説」の募集を始めた。 リレー小説はまず、冒頭の続きとなる第1話を募集。投稿された第1話から、ユーザーが気に入ったものを選んで第2話を続ける――というサイクルで、全10~15話程度で完結させる。冒頭部は、作家の鈴木光司さんと山川健一さんが書き下ろした。 映画「おくりびと」の脚家・小山薫堂さんが冒頭部を書き、小山さんが紹介するクリエイターが続きを書き継ぐ「クリエイターズ・リレー」も年内にスタートする。 人気作品は、書籍や電子書籍で出版する。今後1年間で、投稿登録者1万人、投稿点数10万作品を目指す。 関連記事 「HEROES」の続きを“みんなで作

    小説投稿サイト「CACTCO」 優秀作品は書籍化、リレー小説も
    assa
    assa 2008/11/12
  • 「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが10月27日、「東京コンテンツマーケット2008」(独立行政法人・中小企業基盤整備機構関東支部主催)のトークセッションに登場し、「プロフェッショナル・クリエイターの条件」というタイトルで自らの“プロ論”を披露した。 「自分流の言葉づかいしかできなくて当に申しわけない」と言いながら、集まったクリエイターに刺激的な言葉を投げかける富野さん。セッションは、コンテンツ関連のコンサルティングを手がけるQPRの清田智社長との対談形式だったが、事実上富野さんの独演会だった。 「コンテンツ」という言葉はおかしい セッションのタイトルは「プロフェッショナル・クリエイターの条件」ですが、これは無理やりつけたタイトル。ここにいる人(コンテンツマーケットの出展者など)はプロクリエイターの条件を満たしてますから。ぼくみたいなロボットアニメの専門家がぐだぐだ言

    「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News
    assa
    assa 2008/11/05
  • 「mixi年賀状」 住所知らないマイミクに郵送

    ミクシィは10月28日、mixiユーザー同士で年賀状を郵送するサービス「ミクシィ年賀状」の受け付けを、11月下旬に始めると発表した。mixiユーザーなら、相手の住所や名が分からなくても届けることができる。 日郵政グループの郵便事業会社と連携し、お年玉付き年賀はがきを届ける。デザインテンプレートは100種類以上選べ、標準価格は1枚98円(デザインによって異なる)、スポンサーの広告入りテンプレートなら1枚48円。 送り手は、「マイミクシィ」や「コミュニティ」の仲間などから受け取り手を選び、年賀状のデザインテンプレートを選択。メッセージや写真を添えて年賀状を完成させる。自分の住所と氏名は、記入してもしなくてもOKだ。記入しない場合は「ミクシィ年賀状事務局」が差出人になる。 受け取り手には「○○さんがあなたにミクシィ年賀状を送ろうとしています」という内容の告知がmixiメッセージで届く。受け取

    「mixi年賀状」 住所知らないマイミクに郵送
    assa
    assa 2008/11/05
  • アトムやピノコで自由に2次創作 ニコニ・コモンズで素材公開

    手塚治虫作品で自由に2次創作を――手塚プロダクションはこのほど、キャラクターなどを登録し、2次創作してもらうための仕組み「ニコニ・コモンズ」(ニワンゴが運営)に、「鉄腕アトム」や「ブラックジャック」など手塚作品の素材を登録した。ユーザーは素材を使って2次創作し、「ニコニコ動画」などに投稿できる。 アトム、ブラックジャックのほか「ユニコ」「ジャングル大帝」「リボンの騎士」「火の鳥」、手塚さんの自画像などの線画素材を公開した。 ユーザーは素材を利用してイラストや動画などを制作し、ニコニ・コモンズやニコニコ動画に投稿できる。非営利利用限定で、作品のイメージを著しく損なう利用はNG。投稿作品はイベントなどで公開する可能性があるという。 手塚プロは「これまで手塚治虫氏の作品に慣れ親しんできたファン層だけでなく、さらに幅広い世代層が手塚治虫氏の作品を理解し、魅力に触れることを期待している」という。 関

    アトムやピノコで自由に2次創作 ニコニ・コモンズで素材公開
  • 巨額の著作権詐欺――“小室事件”と音楽著作権の関係

    音楽著作権の譲渡を持ちかけ、投資家から5億円をだまし取った詐欺の疑いで、大阪地検特捜部が11月4日、音楽プロデューサーの小室哲哉容疑者を逮捕した。音楽著作権をめぐる大規模な詐欺事件は珍しい。 報道によると小室容疑者は、自作の曲や歌詞など806曲の著作権を10億円で売却する取引を持ちかけ、前払いを受けた5億円をだまし取った疑いがもたれている。 詞や楽曲の著作権――音楽著作権の複雑さが、今回の詐欺の背景にある。音楽著作権は「著作者人格権」「著作財産権」に分かれているが、今回問題になったのは著作財産権だ。 著作財産権は、著作物を排他的に利用できる財産的権利。複製権、演奏権、公衆送信権などを含み、CD販売や音楽配信、カラオケ配信を行うにはこの権利が必要だ。一般的に「著作権」と言った場合は著作財産権を指すことが多い。 作品を使う権利は作詞・作曲者が持っていると思われがちだが、プロの作詞・作曲者は、作

    巨額の著作権詐欺――“小室事件”と音楽著作権の関係
  • 「幽霊なんて出ませんよ」――格安家賃の“事故物件”を探してみた

    「曲がったキュウリだからといって、べられないわけではない」 子どものころ、安売りの曲がったキュウリを買っては、よく祖母がそう言っていた。味を楽しみ、栄養を摂るだけなら、少しぐらいキュウリの形が悪くても問題はない。真っ直ぐなキュウリに比べて何となく気分は悪いかもしれないが、気持ちと価格の“トレードオフ”なら価格を選択する人も多いだろう。 曲がったキュウリのように、世の中には気持ちの問題さえ解決すれば、安く手に入るものがある。賃貸住宅でそれに当たるのが“事故物件”だ。 事故物件とは、以前住んでいた人が何らかの理由で部屋の中で亡くなった物件のこと。部屋で先住者が亡くなった事実を次の借り手に告知することは、宅建業法や消費者契約法で義務付けられているが※、事故物件には生理的に拒否感を持つ人も多いのでなかなか借り手は見つからないもの。そこで、誰かが借りた実績を作って告知義務をなくすために、相場以下の

    「幽霊なんて出ませんよ」――格安家賃の“事故物件”を探してみた
  • スパムや“ファイル置き場”防止 ココログ、1ファイルの容量を1Mバイトに制限

    ニフティは、ブログサービス「ココログ」で、1ファイル当たりのアップロード容量を、最大40Mバイトから同1Mバイトに制限する。 「ベーシック」「プラス」「プロ」は9月2日から、「フリー」は後日のバージョンアップで適用する。9月2日以前にアップロードされたファイルはそのまま利用できる。 同社がファイルのアップロード状況を調べたところ、1Mバイト以上のファイルをアップロードしているアカウントの大多数が、スパムブログやファイル置き場としてのみ利用しているブログで、通常利用のユーザーはほとんどが1Mバイト未満のファイルしかアップロードしていなかったという。 ポッドキャスティング用ファイルなど、大容量ファイルを置くスペースが必要なユーザーには、レンタルサーバサービス「LaCoocan」(月額473円で2Gバイト利用可能)を利用するよう勧めている。

    スパムや“ファイル置き場”防止 ココログ、1ファイルの容量を1Mバイトに制限
    assa
    assa 2008/08/26
  • mixi上で楽曲再生、好みに合った曲を自動で 「mixi Radio」

    ミクシィは、SNS「mixi」上で楽曲をストリーミング再生するサービス「mixi Radio」を7月9日午後に始める。ユーザーの好みに合った楽曲を次々に再生できる仕組みを取り入れた。音質や楽曲数に応じ、無料版と有料版(月額840円)を用意する。友人に楽曲をプレゼントできる「ギフトソング」も同時に始める。 mixi RadioはWebブラウザだけで楽しめる。mixi上のさまざまな場所に設置した再生ボタンを押すと別ウィンドウが開き、再生画面が現れる。「Adobe Flash Media Interactive Service」を利用し、AAC形式で配信する。 配信楽曲数はEMIミュージックジャパンやワーナーミュージック・ジャパンなど30社以上が提供。無料版は約10万曲、有料版が40万曲以上で、うち邦楽は1割程度という。 利用できるのは、(1)ユーザーの好みそうな楽曲を自動で再生する「マイ・ラジ

    mixi上で楽曲再生、好みに合った曲を自動で 「mixi Radio」
  • ファン目線すぎて「きもい」と言われた――ネット時代の音楽ニュース「ナタリー」

    音楽サイト「ナタリー」は、読者から「きもい」と言われたことがある。あまりに情報が細かすぎ、コアな音楽ファンが作っていることが、記事から垣間見えたらしい。 一般の音楽雑誌のようにドラマチックなインタビューや、新人アーティストの大げさな売り込みはないが、岡村靖幸さんが法廷で朗読した自作の詩の全文や、雑誌「婦人公論」で、X JAPANのTOSHIが「洗脳騒動」の真相を激白など、ファンなら気になるニッチな情報や深い情報を、日刊で更新する。 メインの情報源は、アーティストの公式サイトやブログだ。1日1500のサイトをスタッフが目視で確認。ブラウザのタブを切り替えながら、ネタを拾い上げて記事にする。雑誌やテレビ、ラジオもチェックし、人力・アナログで情報収集。それをWebサイト、メールマガジン、ブログパーツ、Twitter、Facebookアプリなどデジタルの最新ツールで配信し、ネットの上に広げていく。

    ファン目線すぎて「きもい」と言われた――ネット時代の音楽ニュース「ナタリー」
  • 「ニコニコ動画で、出口が見付かった」 絵描き兼開発者・24歳

    金曜日の夜。Macに向かい、タブレットにペンを走らせる。朝までずっと、眠らずに。描き始めると止まらない。 平日は会社でシステムを開発し、週末には家で絵を描く。「生活として、違いはない。仕事も絵も、必死だから」。仕事趣味という切り分けも特にないと、“絵描き兼開発者”のゆきさん(24)は言う。 ゆきさんは男性だが、「ゆき」というハンドルネームと優しいタッチの絵、中性的な外見で、女性だと思っている人も多い。「男とか女とか、どうでもいい。ネットでものを作っていると、性別関係なく作品を見てもらえる。フィルターがなくていい」 自分のために描き続け、HDDにため込んできた。それで満足だった。だが最近、ちょっと変わった。絵を描いた様子の動画を「ニコニコ動画」にアップするようになったのだ。 「すげぇ」「うまい」「最高絵師」――ニコニコ動画でそんなコメントが寄せられ、「絵を作らないか」という依頼が舞い込む

    「ニコニコ動画で、出口が見付かった」 絵描き兼開発者・24歳
    assa
    assa 2008/05/25
  • マイスペース、レコード会社など33社と協業 「mixiとは全く違うサービス」

    左からマイスペースジャパンの大蘿社長、同社マーケティング部の後藤匡エグゼクティブプロデューサー、イクスピアリ ライブハウス事業部の竹川潤一さん、HMVジャパンの雨宮雄一社長、フォーライフミュージックエンタテインメントの関光志さん、ブイキューブの間下直晃社長 世界最大のSNS・MySpace日版「マイスペースジャパン」を運営するマイスペースは5月20日、アーティストやクリエイターなどの支援について、レコード会社など33社とパートナーシップを結んだと発表した。各社と共同で、MySpaceに登録しているアーティストのライブイベントや、プロモーション支援、海外進出支援などを行う。 国内のアーティストやクリエイターが5万組以上登録していることを強みに、「音楽に強く、創作のプラットフォームになるSNS」としてアピールし、ユーザー数拡大につなげる方針。「mixiなど他社SNSと比べられることも多いが、

    マイスペース、レコード会社など33社と協業 「mixiとは全く違うサービス」