タグ

SIerに関するat_homeのブックマーク (6)

  • 【イベントレポート】「SIer脱出を語る」kiitok meetupは同じゴールに向かう同志があつまる熱いイベントとなりました。 - kiitok(キイトク)運営ブログ - エンジニアのキャリア相談サービス

    kiitok 運営の野崎です。 先日8月7日に第1回目となるkiitok meetup「SIer脱出を語る」を開催しました! 当日は、50名を超えるU30SIerの方に参加いただきました。 イベント参加者からは「同じ想いを持つ人と繋がれたのが良かった」、「アクションの背中を押してもらった」などの感想の声があがり、同志とつながることの価値を再確認することができました。 共通のゴールや目的意識を持つ人達だからこそ、このような濃い体験が生み出せたと思っていますので、今後もこの方針で、切り口を変えた取り組みを増やしていこうと思います。 参加者の皆様、登壇者の皆様、スポンサーの皆様ありがとうございました! 今後も、多種多様なテーマでのkiitok meetupを予定していますので、ぜひご参加ください。 当日の雰囲気 kiitok運営チームよりkiitok Communityのご紹介 ドリンクスポンサ

    【イベントレポート】「SIer脱出を語る」kiitok meetupは同じゴールに向かう同志があつまる熱いイベントとなりました。 - kiitok(キイトク)運営ブログ - エンジニアのキャリア相談サービス
  • 【増席】SIer脱出を語る。SIerで働くU30エンジニア限定イベント【kiitokMeetUp 】 (2019/08/07 19:00〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。 8月 7 【増席】SIer脱出を語る。SIerで働くU30エンジニア限定イベント【kiitokMeetUp 】 参加者が10名以上集まらないと開催されない、最小催行人数システムです!ぜひお早めの参加表明を。

    【増席】SIer脱出を語る。SIerで働くU30エンジニア限定イベント【kiitokMeetUp 】 (2019/08/07 19:00〜)
  • SIerの下請け開発者ってレベル低すぎない? - UXエンジニアになりたい人のブログ

    ネット上ではSIer批判=技術のことをわかっておらずプログラムも書けずPMも出来ない非効率でダメダメな上流工程と、 人月単位での労働力提供という業界の慣習に縛られ、持ち前の優秀な技術力・知識を生かせず非効率な作業を強いられているかわいそうな下請け開発者、という構図が確立されているように思います。 自分が関わるまでは、まあそうなんだろうなと思っていましたが、しかし実際にそういう立場のひとと関わりをもつにつれて、どうもそうではないのではないかと思うようになりました。このあたりの実情を書いていこうと思います。 なお、先に言っておきますが記事で書くことは、上流工程がどうのとか、業界の多重請け負い構造がどうのとか、給料が安くてとか労働条件が過酷でとか、そういう話とは全く関係がなく、純粋にプログラミングのスキルの話だけです。 対象はおもに詳細設計、実装UTだと思ってもらえれば。外部仕様が決まった状態

    SIerの下請け開発者ってレベル低すぎない? - UXエンジニアになりたい人のブログ
    at_home
    at_home 2017/02/13
    概ね同意。まぁSIerビジネスモデルが技術の外注でそれが技術の軽視に繋がっている側面が大きい。内製すれば品質も変わる。
  • イケてる環境のWEB系の労働生産性がイケてないSIerのたった三割しかない件 - プロマネブログ

    久しぶりの更新。一度ブログ書くの面倒になると、とことん書くのが面倒になるもんで。 【Web系最高って言うけど当なの?】SIから転職したエンジニア達に聞いてみた - paiza開発日誌 まあ、いつものPaizaのWebアゲSIer Disの記事なわけなんですが。。。 最近、どうでもよくなって放置していたものの、いろいろ誤認している人が増えていそうなので、改めて問題点指摘しておきますか。ブコメ見るとSIer側の反論も欲しそうだし。 とはいえ、開発環境の話はわきに置いて、別の観点を中心とした内容となります。 イケてる環境のWEB系の労働生産性は、イケてないSIerのたった三割 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/linkdata/ict_keizai_h28.pdf 上記は総務省が毎年公開している「ICT の経済分析に関する調査 」の資料です。 大体1

    イケてる環境のWEB系の労働生産性がイケてないSIerのたった三割しかない件 - プロマネブログ
    at_home
    at_home 2016/10/24
    web系は上流・下流は一気通貫だから。SIerのピラミッド構造全体を考慮すれば生産性はweb系のが高い。労働時間も全うなweb系はSIer界隈に比べ少ないと思う。
  • 富士通を退職した話

    少し前に新卒で入社した富士通株式会社を退職した 理由は簡単に言ってしまえば自分の目指すキャリアパスとのミスマッチ。 おそらく人事部の書類にも、今頃そんな感じのことが書かれているんだと思う。 ただ、それだけで済ませてしまっては腹の虫が治まらないので、 なぜ好き好んでそんな会社に入社して、短期間で退職するはめになったのかを書こうと思う。 入社する前は大学の情報系学部に通い、大学院まで進学して専門分野の研究にそれなりに熱意をもって取り組んでいた。 それもあって、同じ分野の研究を企業として行なっている同社に入社しようと考えた。 内定の前後にいくつかの職種のマッチングを行う機会はあり、自分の希望についてはしっかりと主張したつもりだったけれど、 入社して1週間後に告げられた自分の配属先は、山奥の工場でメインフレームを主とするシステムの開発・保守を行う関連会社への出向だった。 当然この決定に対して人事に

    富士通を退職した話
    at_home
    at_home 2016/04/13
    FとかいうSIerに行ったのがそもそもの誤りでしょ。今なら大卒以上なら自社開発やってる会社一択。もう少し就職時に吟味出来た気が。
  • 技術力がつかない負の流れに陥ってしまった。 - 東京アンダーグラウンド

    最近自分がとらわれている負のスパイラルについて、思うところがあって書いてみた。 吐き出せば楽になれるかもしれない。 例外的な人はもちろんたくさんいると思うけど、一般的にSIer社員は技術力が低いと言われている。 たしかに自分の周りのSI社員にまともにコードを書ける人なんていないし、話に出るのは1990年代から2000年代のテクノロジーだ。 業務中にプログラミングをするときは、それが業務を改善するためのものであっても、周りの目を気にしてIDEを開く。 隙間の時間に、ほんの少しだけ。 手を動かさないと技術が身に付かないのは事実で、そういう意味だと、SI社員が技術を身に付ける時間は非常に限られている。 少なくとも、業務中に技術的なことをやる時間はほとんどないので、何かを身に付けたいときは、業務外に頑張って時間をとって勉強しなければならない。 家に帰ってからが勝負になる。 例外的な人になるためには

    at_home
    at_home 2015/01/16
    こういうプログラマ寄りの人が非SIに転職促進するビジネスやったら社会的意義がありそうな気がする
  • 1