タグ

書籍に関するauientのブックマーク (97)

  • データ指向アプリケーションデザイン

    監訳者まえがき はじめに 第I部データシステムの基礎 1章 信頼性、スケーラビリティ、メンテナンス性に優れたアプリケーション 1.1 データシステムに関する考察 1.2 信頼性 1.2.1 ハードウェアの障害 1.2.2 ソフトウェアのエラー 1.2.3 ヒューマンエラー 1.2.4 信頼性の重要度 1.3 スケーラビリティ 1.3.1 負荷の表現 1.3.2 パフォーマンスの表現 1.3.3 負荷への対処のアプローチ 1.4 メンテナンス性 1.4.1 運用性:運用担当者への配慮 1.4.2 単純さ:複雑さの管理 1.4.3 進化性:変更への配慮 まとめ 2章 データモデルとクエリ言語 2.1 リレーショナルモデルとドキュメントモデル 2.1.1 NoSQLの誕生 2.1.2 オブジェクトとリレーショナルのミスマッチ 2.1.3 多対一と多対多の関係 2.1.4 ドキュメントデータベース

    データ指向アプリケーションデザイン
  • ITエンジニア本大賞2020

    特別ゲスト プレゼン大会に審査員として参加いただく特別ゲストの紹介です。おすすめを3冊、ご紹介いただいています。 永瀬美穂(ながせみほ)さん アジャイルコーチ。株式会社アトラクタFounder兼CBO。一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会理事。認定スクラムプロフェッショナル。産業技術大学院大学特任准教授、東京工業大学および筑波大学非常勤講師。著書に『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』訳書に『レガシーコードからの脱却』『アジャイルコーチング』『ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント』。 アジャイルイントロダクション 大御所バートランドメイヤー氏によるアジャイルへの批評。仕事アジャイルに懐疑的な人に出会うことがあるが、ここまで冷静な批判は聞かないので読み応えがあり、耳も痛い。ソフトウェア工学的見地から、再現不能な事例や理想論、ご都合主義に文句をつけ

    ITエンジニア本大賞2020
  • 【書評】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本 #技術書典7 | DevelopersIO

    書評】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる #技術書典7 技術書典7で頒布された「雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる」を読んでみたのですが、良かったので紹介します。 以下で購入可能です。 雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる 雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる すごくざっくり言えば、OAuth 2.0 ってなんなの?と、実際にサービスのエンドポイントを叩いて各フローを実際に体験するチュートリアルから構成されています。 私が特に良いなと思ったのは、 実際に存在するサービスを使った例に合わせて説明が進むので、それぞれのロールが「そもそも

    【書評】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本 #技術書典7 | DevelopersIO
  • CSS in Depth

    CSS in Depth exposes you to a world of CSS techniques that range from clever to mind-blowing. This instantly useful book is packed with creative examples and powerful best practices that will sharpen your technical skills and inspire your sense of design. CSS in Depth in Motion is the perfect next step after finishing this book, digging deeper into CSS with new exercises and examples to really hel

    CSS in Depth
  • Haskell 解説本 小史 - golden-luckyの日記

    語圏におけるHaskellの解説には、これまで4回の波がありました。 それを思い出しながら、最後に『プログラミングHaskell 第2版』の紹介をします。 第1波 第2波 第3波 第4波 『プログラミングHaskell』が改訂されます 第2版ではプログラミングにおける型の理解が深まると思う ここで買えます 第1波 Haskell解説の1つめの波は、2006年、『入門Haskell』と『ふつうのHaskell』が出版された頃にありました。 このうち、『入門Haskell』は(おそらく)日初のHaskellです。 『入門Haskell』(2006年) 『ふつうのHaskell』(2006年) 『ふつうのHaskell』は、書名だけを見ると「特殊な言語」であるHaskellを「ふつう」に説明しているであるように思えるのですが、実はそうでもなくて、淡々と部品の説明をしていく感じの内容

    Haskell 解説本 小史 - golden-luckyの日記
  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

  • 「箕輪本」という不毛の荒野

    auient
    auient 2019/05/18
    「今をときめく幻冬舎の編集者、箕輪厚介氏による自社の社長アゲの一冊」互助会ブログの書籍版と解釈した
  • 【意見】「『出入国管理及び難民認定法』及び『法務省設置法』改定案の骨子」に対する意見 | 移住連 |Solidarity Network with Migrants Japan -SMJ

    移住連を支援する 移住連の活動は、会員の皆さまからの会費、 賛助会費、購読費、また、ご寄付によって支えられています。 一緒に多民族・多文化共生社会をつくりませんか?

    【意見】「『出入国管理及び難民認定法』及び『法務省設置法』改定案の骨子」に対する意見 | 移住連 |Solidarity Network with Migrants Japan -SMJ
  • 遅老症を患い、四百歳を超えてなお生きる男の人生──『トム・ハザードの止まらない時間』 - 基本読書

    トム・ハザードの止まらない時間 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)マット ヘイグ 早川書房 2018-10-18 AmazonKindle 『#生きていく理由 うつヌケの道を、見つけよう』や『今日から地球人』などSF・ノンフィクションなどの著作のあるマット・ヘイグの邦訳新刊は、老化が遅く人より10倍以上の時を生きるようになったトム・ハザードの人生を描くSFロマンスだ。 不老や長寿や時の逆行を扱ったSF作品は多々あるが、老いる速度が遅くなる「遅老症」(アナジェリア)というアイディアは、物凄くシンプルでありがちなようにみえる一方、僕ははじめて読んだのまず最初にその点に感動してしまった。(長寿族的な発想と遅老症は結果は同じだけど、それに遅老症と名付け、病と捉えることが)。 肝心な中身としては、特段プロットに劇的な部分があるわけでもない地味な話だ。とはいえ、40歳ほどの外見にみえるが実際には16世紀

    遅老症を患い、四百歳を超えてなお生きる男の人生──『トム・ハザードの止まらない時間』 - 基本読書
  • Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門

    2018年8月25日紙版発売 2018年8月25日電子版発売 山田明憲 著 B5変形判/424ページ 定価3,718円(体3,380円+税10%) ISBN 978-4-297-10033-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 話題のコンテナ技術Docker/Kubernetesの基礎から実際にアプリケーションを作るまでを解説した入門書です。Docker/Kubernetesを実際の現場で活用している著者が最新情報や実践スキルをわかりやすく解説します。ローカル環境での検証はもちろん,Google Kubernetes EngineへのデプロイやAW

    Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門
  • 世界の教科書シリーズ - 書籍検索 - 株式会社 明石書店

    書籍検索

  • 科学の方法

    中谷 宇吉郎 岩波書店 (岩波新書 青版 313, G50), 1958年 HTML化: 増田 耕一 (作業中, ひととおり入力完了 2003年8月17日, 最新改訂 2018年3月21日) [HTML化についての注 (2018年3月21日補足)] 自分用に入力したものを暫定的に置いたもので、長期的に置き続けることは約束しません。 入力のまちがいに気づいたときには修正していますが、 全体を通して原文と読みあわせて校正はしていません。 原文で漢数字が使われているのを算用数字にしてしまったところがあります。 数式は、自己流にむりやりHTMLにしており、正しく読めるかどうか確かではありません。 とくに、数式の上線(オーバーライン)は正しく表現できていません (スタイルシートによる表現に思い至ったのですが、まだ実行していません)。 目次 ページ

  • 『科学が教える、子育て成功への道』21世紀の成績表 - HONZ

    もし、子育ての成功を定義できるのであれば、成功への道があるのならば、それを知りたいと思う人はたくさんいるはずだ。そして書は、子育てにおいて、科学でわかっていることは何か、何を成功として定義して、その成功のために何をすればいいのか、を学習科学・発達心理学の知見を見事に体系化したである。 「子育て」と「成功」という2つの言葉は相性が微妙で共鳴しづらいが、学習科学と発達心理学の第一人者である2人の著者は明確な意図を持って、この挑発的なタイトルを設定している。その意図とは、知識を詰め込めば成功できるという時代遅れの思考回路から教育現場を開放し、新しい考えを広く伝えようとする強い情熱だ。書籍以外にも、ディズニー、レゴ、子供博物館などのコンサルタントを努め、最新の考え方を浸透させる行動をしている。背景にあるのは、アメリカの惨憺たる教育事情である。 世界各地で叫ばれ続けている教育改革、ビジョンや政策

    『科学が教える、子育て成功への道』21世紀の成績表 - HONZ
  • 「文庫X」と「足利事件」 - まなめはうす

    2016年、「文庫X」と呼ばれるものが書店界隈を賑わしたという。 全国の書店を席巻した 「文庫X」その正体は…… | News Headlines | 新潮社 【ネタバレ】5万部を超えた『文庫X』禁断のタイトルを大公開!あらすじとレビューを確認して書店へ出かけよう!! 「文庫X」が投げかけたこと « マガジン航[kɔː] 文庫 X の中身は、たしかに面白かった – 夜コーヒー 「文庫X」と『殺人犯はそこにいる』が変えるもの | ほんのひきだし 文庫X(殺人犯はそこにいる)を読んでみたのでネタバレと感想 - かおるは考えた 普段行く屋ではなく、ポケモンGOで巣に行くために遠出した先で入った書店だったと思う。のタイトルも分からず、文字がたくさん書かれた目を引くカバーの文庫が山積みされていたのだ。文庫X。ただその時はすでにネタバレ済だったからなのか、リンク先のように赤文字でタイトルが書かれ

    「文庫X」と「足利事件」 - まなめはうす
  • 『バッタを倒しにアフリカへ』ストイックすぎる狂気の博士エッセイ - HONZ

    書店内でいやでも目を引く、虫取り網をかまえこちらを凝視する全身緑色のバッタ男の表紙。キワモノ臭全開の書だが、この著者はれっきとした博士、それも、世界の第一線で活躍する「バッタ博士」である。書はバッタ博士こと前野ウルド浩太郎博士が人生を賭けてバッタのアフリカに乗り込み、そこで繰り広げた死闘を余すことなく綴った渾身の一冊だ。 「死闘」と書くと「また大袈裟な」と思われるかもしれない。だが著者が経験したのは、まぎれもない死闘だ。あやうく地雷の埋まった地帯に足を踏み入れそうになったり、夜中に砂漠の真ん中で迷子になったり、「刺されると死ぬことのある」サソリに実際に刺されたりと、デンジャーのオンパレードである。 なぜ、そこまでの危険を冒さねばならなかったのか。油田を掘り当てるためでも、埋蔵金を発掘するためでもない。そう。すべては「バッタのため」である。 昆虫学者に対する世間のイメージは「虫が好き

    『バッタを倒しにアフリカへ』ストイックすぎる狂気の博士エッセイ - HONZ
    auient
    auient 2017/05/19
    面白そう
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    auient
    auient 2017/05/12
    「イシューからはじめよ」を読め、と理解
  • 『アジャイルな見積りと計画づくり』のまとめ - 紳士なブログ

    今行なっているプロジェクトの期日が比較的ゆるい、ということで、〆切意識がとても薄くなってしまい、プロジェクトの終了が延び延びになってしまっている。 これは由々しき事態、ということで、見積り意識を改めるべく『アジャイルな見積と計画づくり』を読み始め。 とても良いだったので、まとめておきます。 アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~Mike Cohn毎日コミュニケーションズ発売日:2009-01-29ブクログでレビューを見る» なぜ計画づくりに失敗するのか プロジェクトの3分の2近くは、コスト見積りを大幅に超過する プロダクトのフィーチャの64%は、めったに、あるいはまったく利用されない 平均的なプロジェクトは予定スケジュールの2倍以上かかる フィーチャではなく作業を計画している 顧客にとっての価値の単位はフィーチャであるので、計画づくりでは、作業ではなく

    『アジャイルな見積りと計画づくり』のまとめ - 紳士なブログ
  • 渡辺照宏 - Wikipedia

    渡辺 照宏(わたなべ しょうこう、1907年2月10日 - 1977年12月27日)は、日の仏教学者。 略歴[編集] 1907年、成田山東京別院深川不動尊監院渡辺照叡の子として生まれる。 1930年(昭和5年)3月に東京帝国大学文学部インド哲学科を卒業する。 卒業と同時にドイツに留学し、エルンスト・ロイマン(Ernst Leumann)らに師事し、1933年5月帰国。 1935年(昭和10年)3月に東京帝国大学大学院を修了する。 教授歴は1935年4月から1943年3月に智山専門学校教授(現:大正大学)。 しかし、1948年2月発病、その後も闘病生活を送りつつ研究と著作を続けた。 1943年9月から1945年10月、文部省民族研究所所員。 1946年4月から1948年3月、連合国軍最高司令官総司令部民間情報局宗教調査課勤務。 1948年4月から1953年3月、九州大学文学部助教授(ただし

    auient
    auient 2016/09/13
    この人の仏教の本よかった
  • Bjarne Stroustrupのプログラミング入門書の査読の感想

    C++の設計者ストラウストラップによるプログラミング入門書の最新版日語訳が、9月に @asciidwango から出版されます。 https://t.co/ssT9ubfXtT — アスキードワンゴ編集部 (@asciidwango) August 5, 2016 アスキードワンゴ編集部からBjarne StroustrupのProgramming -- Principles and Practice Using C++というの第二版の邦訳が出版される。初版は翔泳社が出していたが、C++14に対応した改訂版の第二版の版権が空いていたので、アスキードワンゴから出すための作業をしていた。私は邦訳の査読をした。 今年になってから半年は、ずっとこのの査読をしていた。このためにC++標準化委員会の最新の文書を把握する作業が数ヶ月ほど滞った。そして、この仕事は、私がドワンゴに入社して以来、最悪の

    Bjarne Stroustrupのプログラミング入門書の査読の感想
    auient
    auient 2016/08/06
    尊い仕事だ。/ やっぱりc++には手を出すべきでないと思った
  • 「スマートPythonプログラミング」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER

    表題の通り Pythonを書いたので、そのご紹介です! スマートPythonプログラミング: Pythonのより良い書き方を学ぶ 作者: もみじあめ発売日: 2016/03/12メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る どんななの? ひと言で表すと、自信を持って Python を書けるようになるためのです。 スマートPythonプログラミングなので、略してスマパイって呼んでください。 こんな人におすすめ なんとなく書いてなんとなく動いているコードに不安を覚えている方 入門書は読み終わったけど次に何をして良いか分からない方 Python の初心者から中級者にステップアップしたい方 ベストプラクティスとかアンチパターンって言葉が好きな方 上記に当てはまる方には、書が少しでも参考になると思います。 どんなことが書いてあるの? 自分が Python を学び始めた

    「スマートPythonプログラミング」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER