タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (56)

  • 新交通システム「Hyperloop」、時速310kmの超高速走行に成功

    Elon Musk氏の描く新交通システム「Hyperloop」は、熱に浮かされた夢ではなかったようだ。 磁力で浮上して動く「Hyperloop」のポッドが、実際に驚くべき速度でチューブ内の走行に成功したからだ。 Hyperloop Oneは米国時間8月2日、「XP-1」テストポッドが空気抵抗のないチューブ内を時速約310kmで疾走する動画を投稿した。Hyperloop Oneは、Hyperloopの実用化に取り組んでいる2つの企業の1つである。 この2カ月半前、Hyperloop Oneは同社初の減圧チューブテストの動画を誇らしげに公開している。この動画には、時速約110kmで走行するHyperloopの車台が写っている。Musk氏がHyperloopのアイデアを披露したのは、わずか4年前のことだ。 確かに、HyperloopはSFが現実になったかのような印象を与えるが、まだ目標には到達し

    新交通システム「Hyperloop」、時速310kmの超高速走行に成功
    ayustet
    ayustet 2017/08/04
    マスク氏着実に実現してて凄いとしか言えない
  • 人工知能少女がユーザーの「ことば」を学習しゲームキャラへ--SAO新作タイトルで

    バンダイナムコエンターテインメントは、10月27日発売予定のPS4/PS Vita用ソフト「ソードアート・オンライン -ホロウ・リアリゼーション-」のスピンオフ企画として、「人工知能少女育成プロジェクト CODE ZERO:PREMIERE」を、10月17日から開始した。期間は11月30日までの予定。 この企画は、作に登場する人工知能AI)キャラクター「プレミア」がゲームの世界を飛び出し、ウェブの世界でユーザーとの会話を通じて「ことば」を学習。成長しながら人格を形成していくというプロジェクト。人格を持ったキャラクターは、発売後のアップデート(時期未定)でゲーム中に登場する。 企画に参加するにはTwitterアカウントが必要。スマートフォン特設ウェブサイトにアクセスし、Twitterのアカウントでログインをすると、ユーザーの過去ツイートからことばを吸収し、学習する。またサイト上でプレミア

    人工知能少女がユーザーの「ことば」を学習しゲームキャラへ--SAO新作タイトルで
    ayustet
    ayustet 2016/10/19
    どういう感じになるのか楽しみ
  • 「Pokemon GO」のヒットにグリー田中代表「情報の波及速度が劇的に変化している」

    グリーは8月4日、2016年6月期通期(2015年7月~2016年6月)の連結決算を発表。売上高は698億7800万円(前年同期比で24.4%減)、営業利益は142億3900万円(同29.6%減)、経常利益は105億3400万円(同57.9%減)、純利益は84億200万円(同103億2200万円の赤字)となった。 4月21日付けで発表した業績予想から経常利益ならびに当期純利益が大きく下回ったことについては、円高が想定以上に進行したことによる為替差損の計上や投資有価証券評価損等の計上、また関係会社株式評価損として総額38億3500万円を特別損失として計上したことによるものという。 四半期ベースでは、第4四半期において売上高は156億3000万円(前四半期比で11億8000万円減)、営業利益は22億2000万円(同14億2000万円減)、経常損益は5億5000万円の赤字(同31億3000万円減

    「Pokemon GO」のヒットにグリー田中代表「情報の波及速度が劇的に変化している」
    ayustet
    ayustet 2016/08/05
    グリーまだあったのか
  • 仮想通貨「ビットコイン」の今--マウントゴックス破綻から1年

    仮想通貨「ビットコイン」の取引所を運営していたマウントゴックス(Mt.Gox)が、投資家のビットコインを大量に消失し、経営破綻してから1年が経った。この事件をきっかけにその存在が広く知られるようになったことから、読者の多くはビットコインに対して「危険」「信用できない」といったネガティブなイメージを持っていることだろう。 しかし、1年が経ちビットコインを取り巻く状況は変わりつつある。直近では1月に米国のベンチャー「Coinbase(コインベース)」が、米国で初めて当局公認の専用取引所を開設。同社は1月に7500万ドルの資金を調達しており、投資家の中にはニューヨーク証券取引所のほか、NTTドコモも名を連ねている。 日でも1月にリクルートやGMOインターネットがビットコイン取引所「bitFlyer」に出資し同事業への参入を発表した。楽天は2014年秋にビットコイン決済サービス「Bitnet」に

    仮想通貨「ビットコイン」の今--マウントゴックス破綻から1年
    ayustet
    ayustet 2015/04/03
  • 富士通、タブレット「ARROWS Tab Wi-Fi」を1月19日から発売

    富士通は1月12日、個人向けタブレット端末「ARROWS Tab Wi-Fi」と個人向けPC「FMVシリーズ」の2012年春モデルを1月19日から順次発売すると発表した。 ARROWS Tab Wi-Fiは、1280×800ドット表示の10.1インチタッチパネル液晶を搭載した個人向けタブレット端末。OSはAndroid 3.2。高さ約181mm×幅262mm×奥行き11.3mm、重量が約599gのボディには、ロック解除やパスワード管理が簡単に行える指紋センサを搭載。IPX5/7相当の防水性能、画面に触れることなく操作ができるハンドジェスチャーコントロール機能、高速レスポンスを実現した「サクサクタッチパネル」、ワンセグチューナも特徴となっている。 その他の主なスペックは、OMAP4430 Dual Core 1.0GHz、IEEE 802.11b/g/n、Bluetooth 2.1+EDR(

    富士通、タブレット「ARROWS Tab Wi-Fi」を1月19日から発売
    ayustet
    ayustet 2012/01/12
    不安しかない。というより6万円で本当に売れると思っているのだろうか。
  • 「違法ダウンロードは社会正義に反さないが、権利者に悪影響」--文化庁

    社団法人 日レコード協会は7月30日、インターネット上における音楽著作物の違法流通対策などを周知するため、記者懇談会を開催した。ゲストとして参加した文化庁長官 官房著作権課 著作物流通室長の川瀬真氏は、2010年1月から施行される改正著作権法の内容と狙いなどを説明した。 改正著作権法は、著作物を無断でアップロードする側だけではなく、ダウンロードする側も違法としたことが大きな特徴。ただ、悪意を持たないユーザーであれば依然として第30条に規定された私的使用として認めているほか、悪意を持った確信犯的な違法ユーザーの場合でも罰則規定を設けていないなど強制力は弱く、施行前から効果を疑問視する声もある。 こうした点について川瀬氏は、「罰則や民事訴訟をもって解決を図るのではなく、まずはルール変更を国民に伝え、著作権への意識を高めてもらうことが大事」と説明。「個人のダウンロード行為が社会正義に反している

    「違法ダウンロードは社会正義に反さないが、権利者に悪影響」--文化庁
    ayustet
    ayustet 2009/07/31
    社会正義には反さないのに。。
  • 三洋電機、繰り返し使える「eneloop lamp」--阪神大震災が原点となり商品化

    三洋電機は6月30日、繰り返し利用できるなど環境を意識した製品群「eneloop universe products」の新製品として、インテリアライト「eneloop lamp ENL-Y1S」(eneloop lamp)を発表した。インテリア、ヒーリング、フラッシュと3ウェイで使用できる。発売は9月11日。価格はオープンだが、店頭想定価格は1万5000円前後となる。 eneloop lampは、高さ221mmのインテリアライト。無接点充電方式を採用しており、ライト部のみを持ち運ぶことができる。通常の照明として使用するほか、体を90度以上傾けると底面が点灯し、懐中電灯(フラッシュライト)として利用することが可能だ。 体には白色、ブルーと2色のLEDを内蔵。白色時はインテリアライトとして、ブルー時はヒーリングライトとして使える。ランプの頭を押し、底面のスイッチを入れることで電源のオン、オ

    三洋電機、繰り返し使える「eneloop lamp」--阪神大震災が原点となり商品化
    ayustet
    ayustet 2009/06/30
    これはほしい
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に

    欧州で人気のプロフィール交換ツール「Poken」が日でも発売された。自分のプロフィール、ブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどを登録しておくと、お互いのPokenをかざすだけでそれらの情報を交換することができる。使用レポートはこちら。 Pokenには小型のセンサーとUSB端子が内蔵されている。このセンサー同士をタッチすると、お互いの端末IDが交換されたという情報と、交換された時刻が記録される。この行為を「Pokenする」という。あるいはPokenのキャラクターが4指であることから、「ハイフォーする」ともいう。 まだこの段階ではPokenした相手とプロフィールは交換されていない。交換するには、PCのUSB端子に接続し、Pokenのサイトにアクセスする。そこで自分のプロフィールを登録すると、Pokenした相手に自分のプロフィールが公開される。相手もプロフィールを登録する

    ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に
  • いよいよSSD元年:Kenn's Clairvoyance

    CNETのパネルディスカッションで「2009年のIT業界、注目株は何ですか?」というお題をもらったところ、長くなりそうだったのでこちらに。 今年はいよいよNANDフラッシュベースの記憶デバイスがブレイクしそうです。2008年はSSDがHDDに代替しうるというプルーフ・オブ・コンセプトが示された年でしたが、今年こそは価格性能比が接近・交差し、格的な普及期に入るのではないかと見ています。 今までSSDといっても実効速度ではHDDとあまり変わらないイメージでしたが、今後ExtremeFFSなどの登場によってその差は10-20倍へと拡大し、ボトルネックはインターフェースへと移っていくでしょう。そのあたりの課題がクリアされてくれば、いずれ100-200倍の達成も夢ではなさそうです。ムーアの法則は健在ですね。 また、あっという間に32GBというSDHC規格の最大容量に達してしまったSDカードに、SD

    いよいよSSD元年:Kenn's Clairvoyance
    ayustet
    ayustet 2009/01/10
  • 地域情報活性化と位置情報サービスについて(2/3):末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~

    前回エントリーからのつづきです。リアルとネットを行き来するような、さまざまなイベントを通して、位置情報サービスと地域情報活性化について考えるよい機会を得ましたので、ここでまとめて振り返って共有したいと思います。(今回は、その2回目) ■ おおがきビエンナーレ2008での体験 9/23には、IAMAS赤松さんから紹介いただいた平林さんの「CCCity Game」作品のワークショップを体験するべく、岐阜おおがきビエンナーレ(9/19-28開催)に参加してきました。 IAMAS 赤松さん(写真左)と同じくIAMAS平林さん(写真右) 「CCCity Game」とは、どのようなワークショップだったかを簡単に説明すると: 参加者(定員6名)は、専用のアプリケーション「CCCity Game」がインストールされた iPod touchが貸し出され、赤組、青組に分かれる。 参加者は、メッシュで定義された

    地域情報活性化と位置情報サービスについて(2/3):末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~
  • ガンダム世代が知ってて損はないハズ 日本の現代美術家10人 【ポスト村上隆】:アート資本主義 - CNET Japan

    ■「オタクな人も知って損なし!日の現代美術家10+10人(パート1)」を読んで・・。 はてブを眺めていて「オタクな人も知って損なし!日の現代美術家10+10人(パート1)」を知ったのですが、それを見て“はっ”と思ってしまいました。 そうなんですよね。もしかすると村上隆非難攻撃の真相って当は“村上隆嫌い”以前に“現代アートわず嫌い”なのでは?・・って、その直感は結構正しいのかもしれないと思ったのです。で、当エントリーを読むと、なるほど簡潔に“知っておいて損のない”作家達がちゃんと紹介されています(正直言うと全然知らない人もいましたから啓蒙効果大でした)。 あと、「中原浩大」さんの扱いなんて「そうそうそう!」って感じで、そういえばこういうアートどっぷりじゃないところからのコメントって貴重なんじゃないかとも思います。やはり業界内のコメントですと、どうしても業界用語の基礎知識や業界慣習

    ayustet
    ayustet 2008/10/03
  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • ニコニコ動画とAR(現実拡張)技術が可能にする「ニコニコ現実」という未来:コラム - CNET Japan

    Second Lifeは「後の祭り」、ニコニコ動画は「いつでも祭り」、だからニコニコ動画は盛り上がる――2007年に話題になった2つのウェブサービスをこう表現し、その鋭い分析力で注目された日技芸リサーチャーの濱野智史氏(詳細については記事「Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性」を参照)。ニコニコ動画は、複数のユーザーがまったく別の場所にいて、別の時間に動画を見ているにも関わらず、同じタイミングで一緒に動画を見て盛り上がるかのような感覚を覚える点が大きな特徴といい、この「擬似同期」感が今までのメディアにはなかった新しい点だと話す。 この擬似同期のメリットとは何か。また、この手法はほかのサービスでも応用できるのだろうか。濱野氏に話を聞いた。 ニコニコ動画の「擬似同期性」のポイントは、「同期」と「非同期」という、来であれば矛盾する性質が両立し

    ニコニコ動画とAR(現実拡張)技術が可能にする「ニコニコ現実」という未来:コラム - CNET Japan
  • 中国モバイル事情 : Bluetoothと百度:宮田拓弥の東西ケータイ見聞録

    先週、中国を一週間出張する中で、上海と北京の現地のネット企業や広告代理店との情報交換で出てきたキーワードの一つが「Bluetooth」。 日ではほとんど普及しておらず、搭載している機種を探すのさえ難しい(ドコモの905シリーズではPだけが搭載)「Bluetooth」ですが、中国では70-80%程度の端末に搭載されており、モバイルユーザにとって重要なツールになっているとのこと。かなり驚きました。私自身、Nokia Sensorがはやった2005年頃ちょっと使って以降はほとんど使っていません。 「Bluetooth」がよく使われる背景には、中国PCインターネット事情があるようです。 いろいろと訴訟が起きているのは報道されている通りですが、中国で圧倒的なシェアを誇るポータルサイト百度(Baidu)ではありとあらゆるmp3ファイルが検索、ダウンロードできます。中国の若者は欲しい音楽があると、自

    中国モバイル事情 : Bluetoothと百度:宮田拓弥の東西ケータイ見聞録
  • モバゲー会員数が1000万人突破--20代と30代以上のユーザーが増加

    モバイル総合ポータルサイト「モバゲータウン」の会員数が4月9日に1000万人を突破した。1日の最高ページビューは3月20日に6億を超えている。 年代別の構成比では、20代および30代以上の会員が特に増加し、10代ユーザーと20代ユーザーの比率がほぼ同数になった。 また、ケータイ小説コーナーの閲覧数が3月の平均で1日1億回を超えるなど、全体のページビューの伸びに貢献しているという。

    モバゲー会員数が1000万人突破--20代と30代以上のユーザーが増加
  • シリウスとオークニー、Google Mapsなどとマッシュアップ可能なルート検索APIを提供

    シリウステクノロジーズとオークニーは3月21日、シリウステクノロジーズの実験サイト「シリウスラボ」で、一般の開発者向けに、オークニーが開発したルート検索API「Orkney Web Routing Service API(Orkney WRS API)」の提供を開始した。 シリウスラボが提供する「GeoPlatform API」のユーザー登録を行い、APIキーを取得することで無料で利用できる。 Orkney WRS APIは、オークニーが開発するオープンソースのルート検索エンジン「pgRouting」をコアに採用した、ルート検索機能を提供するAPI群。 2点の緯度経度情報を入力すると、その2点間の最短ルートを取得することができ、GoogleMapsなどとマッシュアップすることにより、ルート検索サーバを自前で構築することなしに、位置情報アプリケーション等へルート検索機能を追加することができる

    シリウスとオークニー、Google Mapsなどとマッシュアップ可能なルート検索APIを提供
    ayustet
    ayustet 2008/03/24
  • ニコニコ動画が共有するのは動画よりも「感情」--ニワンゴ杉本社長

    ニコニコ動画は単なる動画共有サイトではなく、ほかのユーザーと動画を見ながら語りあったり、感想を言い合ったりする「感情を表現し、共有する場」だ――3月14日に東京都内で開催されたオンラインゲーム開発者向けのカンファレンス「OGC 2008」において、ニコニコ動画を運営するニワンゴの代表取締役社長、杉誠司氏が講演し、ニコニコ動画の現状と、目指している方向について述べた。 杉氏によれば、ニコニコ動画を開発した動機として、「これまでの動画サイトは映像が流れてくるだけで、臨場感がなかった。もっとその臨場感を共有できたら、という思いが根底にある」と話す。 累計登録者数は3月11日時点で580万人。このうち、「プレミアム会員」と呼ばれる有料会員数は19万2000人、携帯電話での利用会員は119万人だ。 男女比を見ると、男性が71%、女性が29%。年齢別に見ると20代が圧倒的に多く47%、次いで10代

    ニコニコ動画が共有するのは動画よりも「感情」--ニワンゴ杉本社長
  • P2P金融の「ZOPA」が日本進出--個人間の金銭貸し借りネットサービスを提供

    ネット上で個人間の融資を仲介する“P2P金融”ともいうべきサービス「ZOPA」が、3月7日に日法人を設立したことを発表した。 ZOPAは、ネット上で会員どうしが借り入れ金額や貸し出し金額、金利、期間などの条件を提示し、オークション方式で取り引きを成立させるサービスだ。貸し手側は低リスクでありながら高利回りが期待でき、融資対象を自身で選定できることがメリット。一方、借り手側は銀行での融資が難しいような場合にも比較的低金利で貸し付けが受けられるのが特長で、平均金利は7%程度だという。 同社は2005年3月に英国で設立。2007年末に米国とイタリアにも進出し、現在までに19万人を超える会員が登録している。

    P2P金融の「ZOPA」が日本進出--個人間の金銭貸し借りネットサービスを提供
  • 携帯電話1億契約時代のモバイルビジネス

    社団法人電気通信事業者協会(TCA)の調べによると、2007年12月末で携帯電話の契約件数が1億件を突破した。日の人口が1億2770万人であることを考えると、全体の約8割、乳幼児と高齢者を除くとほぼ1人1台携帯電話を持っている計算になる。若年層に至っては、着信用と通話用で携帯電話を使い分けている人もおり、1人2台というケースもまれではないようだ。 総務省が行った2005年の通信利用動向調査によれば、携帯電話を含む携帯端末からのみインターネットを利用している人がパソコンのみの人を上回った。日のインターネットビジネスにおいて、携帯電話はなくてはならない存在となっている。 かねてより、「モバイルインターネットはパソコンインターネットの発展形態と相似形を描きながら進化する」というのが持論であるが、そういった意味では2006年から2007年にかけて、その持論を裏付けるサービスが続々と登場した。そ

    携帯電話1億契約時代のモバイルビジネス