folkloreに関するbarringtoniaのブックマーク (91)

  • 千年前の薬で耐性菌が死滅 中世の医学書から再現

    ロンドン(CNN) 1000年前の中世の医学書に記されていた眼病の治療薬に、抗生剤の効かない耐性菌を死滅させる手がかりがあるかもしれない――。そんな研究結果を英ノッティンガム大学の研究チームが発表した。 この治療薬の製法は、大英図書館が所蔵する10世紀の医学書「Bald’s Leechbook」に、眼病の治療薬として紹介されていた。同書は世界最古級の医学書といわれる。 抗菌作用があるといわれるニンニクなどの成分が使われていたことから同大学の専門家が着目し、同書を翻訳。微生物専門家の協力を得て、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する効き目を調べた。 薬品の成分はネギ属の植物2種(ニンニクと玉ネギまたは西洋ネギ)とワイン、牛の内臓から採取する胆汁。これを真ちゅうの容器で醸造し、9日間置いた後に布でこす。 同書には各成分の比率なども詳しく記述されていたことから、研究チームは9世紀に存在

    千年前の薬で耐性菌が死滅 中世の医学書から再現
    barringtonia
    barringtonia 2015/04/01
    10世紀の医学書に基づきネギ属の植物2種とワイン、牛の胆汁を醸造するとMRSAに特効。 / はいはい、エイプリルフール、とスルーしていたが本当らしい。リテラシー試され過ぎ。 http://bit.ly/1FaEM6t
  • 四の字 - Wikipedia

    このため、漢数字の四を不吉と見なす迷信があり、二字が同音となる日などで特に四が忌避される。死の連想を嫌う病院では特に忌避が強く、後述の通り病室の番号に「4」の数字を使用することは避けられる傾向がある。 日[編集] 歴史[編集] 大和言葉・訓読みでは、四は「ヨ」であり、むしろ「良(ヨ)い」に通じている。そのため漢字伝来前の日・神道には四を忌む考え方は無く、事実として、『古事記』では、神を拝む際の最大の礼式は四度拝礼することと記述されている(出雲大社では今でも拍手は四度打つ)。 漢字が伝来すると、日では平安時代から四を忌避することがあった。『小右記』天元五年(982年)三月十一日の条に、四人を忌んで五人にしたという記述がある[3]。これは数の 4 を嫌った例だが、数ではなく音の「し」を忌むだけのほうが多かった。このため、和語の数詞を使い、「四」(し)を避けて「よ」を用いることが行われた

    四の字 - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2015/03/02
    テトラフォビア。中国軍機や北朝鮮の旅団は4が欠番とか、東アジアでのみ、毎月4日に心臓病による死亡率のピークがある(!)、とか。
  • 中国雑貨    紙銭(焼銭) 道教    

    barringtonia
    barringtonia 2015/02/24
    死者に送る冥銭。「天地通用銀行有限公司」とか架空の銀行名が書いてあったり、小切手もあったりと面白い。
  • 象頭の秘仏 歓喜天(聖天) | 神使像めぐり*余話

    象はインドで最も崇敬されている動物ですが、 象を神格化したのが歓喜天(かんぎてん)です。 歓喜天は、大聖自在歓喜天または聖天(しょうでん)などと 呼ばれます。 歓喜天 古代シヴァ神の子で、象頭人身のガネーシャ(毘那夜迦王)という粗暴で邪悪な魔神が、人々に害を及ぼしていました。そこで十一面観世音菩薩は、象頭人身の女天(ビナ-ヤカ女神)に化身してガネーシャを誘い、仏教に帰依することを誓わせた上で、和合・合体して、この神の暴悪を鎮め(調伏し)ました。以後、ガネーシャは、善神となり、歓喜天・聖天と呼ばれ、仏法の護法(守護)神となったとされます。一般に、象頭の女天と男天が抱擁している、二天一体の双身像が歓喜天と呼ばれます。 日での歓喜天の像容には「多臂の象頭単身像」もありますが、上記の伝説に因んだ「歓喜天双身像」が最も多いとされます。この像容は、「象頭人身の特異な姿の男女二天が抱擁している双身像」

    象頭の秘仏 歓喜天(聖天) | 神使像めぐり*余話
    barringtonia
    barringtonia 2015/02/24
    日本でもガネーシャなんか祀ってる所あるのか。千葉の象頭抱擁像すごいな。
  • 神使像めぐり*余話

    「神使像めぐり*余話」へようこそ! 神使像めぐりの中で、見聞きしたこと、興味を感じた事項などを気ままに掲載させていただきます。 記事・文中の写真は全てクリックして拡大写真がご覧いただけます。なお、記事中に「広告」が表示される場合、これらの「広告」は当サイトとは全く関係ありません

    barringtonia
    barringtonia 2015/02/24
    寺院や神社の動物像コレクション。
  • 2033年旧暦の危機 現在使用の「天保暦」破綻 | 沖縄タイムス+プラス

    閏月の問題で18年後、旧暦が作れなくなる 大安・仏滅どうなる? 婚礼に支障も 「民間で解決すべき」と国は関与しない構え

    2033年旧暦の危機 現在使用の「天保暦」破綻 | 沖縄タイムス+プラス
    barringtonia
    barringtonia 2015/02/19
    "18年後の話だが伝統行事や漁業、農業などで旧暦に根差した生活を送る人々が多い沖縄では、影響は大きい"
  • 今年の干支はヒツジ? それともヤギ?

    (CNN) アジアでは2月19日に始まる旧正月を盛大に祝う国も多いが、新しい年の干支は「ヒツジ」だとは限らないようだ。香港の繁華街やショッピングモールを歩くと目に付くのは、ショーウインドーに飾られたヒツジ、それにヤギの姿だ。 香港大学で中国の神話を研究する余文章(アイザック・ユエ)助教授によれば、どちらも干支としては正しいという。 「中国語の『羊』という字はヒツジともヤギとも解釈できる。ガゼルも中国語では羊だ」と彼は言う。 「私自身はどちらかというとヤギと訳したい。理由は単純で、羊という字には2の角が生えていて、ヒツジよりもヤギに似ているからだ」と余助教授は言う。 中国ではヒツジもヤギも家畜として飼われているが、ヒツジがいるのは北方の草原に限られており、ヤギのほうが一般的だ。 どっちつかずの中国に対し、ベトナムでは今年の干支はヤギと決まっている。 ベトナムの両替商は、ヤギの絵が描かれたネ

    今年の干支はヒツジ? それともヤギ?
    barringtonia
    barringtonia 2015/02/14
    “ベトナムの両替商は、ヤギの絵が描かれたネパールやウガンダの札に出くわすと、正式なレートの数倍で買い取る。お年玉袋には普通とは少し違うものを入れたいという需要がある”/他の小ネタも面白い。
  • 避諱 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年8月) 避諱(ひき)とは、君主や目上の者の諱の使用を忌避する慣習である。中国など東アジアの漢字文化圏にみられる。二字名の場合にどちらか一字を忌避することを偏諱(へんき)という。この項では中国の避諱を中心に記述する。 概要[編集] 中国では古来、親や主君などの目上に当たる者の諱(名)を呼ぶことは極めて無礼なことと考えられていた(実名敬避)。特に皇帝およびその祖先の諱については、時代によって厳しさは異なるが、あらゆる臣下がその諱を口にしたり書いたりすることを慎重に避けた。ある王朝の皇帝に関する避諱の範囲はその時代のあらゆる言語表現に及び、例えば、避諱に触れる文字を含む人名や地名があったときには適宜諱に当た

    避諱 - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2015/02/13
    漢字圏に広く見られる貴人の諱と同じ字の使用を避ける慣習。どの字の使用が避けられているかで、書物の発行年代が推定可能。/ 永久欠番みたいで面白い。
  • ほほ笑みの国の幽霊事情、タイの迷信とオカルト文化

    タイ・バンコクにある仏教寺院に祭られた有名な精霊「ナーク」の像。19世紀に実在した女性と信じられているナークは、戦争に出征した夫の不在中の出産により亡くなったと言い伝えられている(2015年1月15日撮影)。(c)AFP/Christophe ARCHAMBAULT 【2月10日 AFP】家内安全を祈願する厄払いの儀式から、銃弾から身を守るためのお守りまで、タイの文化は迷信に満ちている。そうした迷信への執着が、国が発展しない原因だという主張があるほどだ。 超常現象を毎週取り上げる人気テレビ番組「幽霊に挑む人々」では、母親の遺体のそばで3日間を過ごした2歳の少女が出演し、コメンテーターの一人から質問を浴びた。「誰があなたのミルクを用意したの?」「誰があなたと遊んでくれたの?」「誰がドアを開けてくれたの?」。その質問に対して「ママ」と答えた少女も質問者たちも、つらかった日々に彼女を養い続けたの

    ほほ笑みの国の幽霊事情、タイの迷信とオカルト文化
    barringtonia
    barringtonia 2015/02/11
    "横断歩道を連想させるシマウマは、タイでは事故が多発する場所でよく目にする"/タイのオカルト文化とネット上の急進的反迷信主義者について。先日、タイで交通事故に遭ったばかりなのでタイムリー
  • アジアで大量に水揚げされるウミヘビ

    タイやカンボジア、ベトナムに囲まれたタイランド湾でウミヘビを捕まえるのは、危険な作業だ。船上で体をくねらせるヘビの山をはだしでかき分ける漁師たちのなかには、ヘビにかまれて毒で命を落とす者もいる。それでも最新の研究によれば、タイランド湾のウミヘビ漁は、全世界の海生爬虫類で最も漁獲量が多い可能性があるという。 「Conservation Biology」誌は2014年12月、タイランド湾におけるウミヘビの漁獲量の試算を発表した。同時に、誰がウミヘビを売買しているのか、ウミヘビ漁がサイの密猟に間接的に影響している、といった新たな研究結果も示された。命をかけてウミヘビを捕まえる漁師たちは、サイの角を粉にして飲むか、ぶつ切りした角を傷に塗れば、ウミヘビの毒に侵された体を治療できると信じている。 電球のまぶしい光に照らされたウミヘビ。水揚げされたウミヘビは卓に並べられたり、伝統医学に使われたりする。

    アジアで大量に水揚げされるウミヘビ
    barringtonia
    barringtonia 2015/01/18
    “命をかけてウミヘビを捕まえる漁師たちは、サイの角を粉にして飲むか、ぶつ切りした角を傷に塗れば、ウミヘビの毒に侵された体を治療できると信じている” / 無間地獄だ。
  • 竜生九子 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "竜生九子" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年3月) 竜生九子(りゅうせいきゅうし)とは、中国の伝説上の生物で、竜が生んだ九匹の子を指す。それぞれ姿形も性格も異なっている。各々の性格に合わせた場所で各々の活躍を見せるが、親である竜になることはできなかったという。これを「竜生九子不成竜」と言う。また、兄弟でも性格が違うことを指してこの言葉を用いることもある。 竜生九子という言葉は古くからあったが、生んだ子がどのようなものだったのかはずっと語られなかった。明の時代になりさまざまな書物に記載されるようになったが、記載されて

    竜生九子 - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2015/01/14
    中国の伝説上の生物で、竜が生んだ九匹の子。長子の贔屓が"形状は亀に似ている。重きを負うことを好む。"のに対し、末子の椒図は"形状は貝にも蛙にも似ている。閉じることを好む。"応援せざるを得ない。