タグ

中国と科学に関するbean_heroのブックマーク (8)

  • ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する : らばQ

    ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する 近年、中国で作られている人工ダイヤモンドは、もはやほとんどの専門家が見分けられないほど精巧になっています。 このままでは現在の市場が崩壊すると危機を感じたのが、ダイヤモンド業界で圧倒的なシェアを持つデビアス社。 フェイクダイヤを判別する鑑定士を育成するため、大学を創設したそうです。 China creates so much synthetic diamonds that are identical to real diamonds 長年ダイヤモンドを鑑定してきた専門家でも、研究室で作られた人工ダイヤと、地中から掘り起こした天然ダイヤの区別がつかなくなってきたそうです。 人工のダイヤモンドは現在1%ほどのシェアしかありませんが、2020年までに7.5〜15%に急増すると言われています。

    ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する : らばQ
    bean_hero
    bean_hero 2018/03/23
    「中国の偽ダイヤ」って書かれると、ダイヤじゃない凶悪な有害物質を想像しちゃうけどw 人工ダイヤなのね。本家の天然物よりも質の高いジェネリックが出てきたみたいな感じか。
  • 中国人はなぜアメリカでトウモロコシを盗もうとするのか?

    By Sunset Alliance イネ科の植物で、小麦・米と並んで世界三大穀物にも数えられるのが「トウモロコシ」です。メキシコや南米、アフリカの一部地域では主としてべられ、家畜のエサであったりコーンスターチの原料としても使われるトウモロコシですが、近年のアメリカでは中国人によるトウモロコシの盗難が国家レベルの規模で巻き起こっているそうです。 Corn Wars | The New Republic http://www.newrepublic.com/article/122441/corn-wars 2012年9月30日、連邦捜査局(FBI)の捜査官がアメリカのシカゴ・オヘア国際空港にいるアメリカ合衆国税関・国境警備局(CBP)とコンタクトを取り、「中国の北京から来た2人の乗客のカバンを即座に検査してほしい」と依頼しました。突如カバンの中身を調べられたのは、中国の農業関連企業である

    中国人はなぜアメリカでトウモロコシを盗もうとするのか?
    bean_hero
    bean_hero 2015/08/20
    カムフラージュ用だろうけど、ポップコーン食べたいと言ってその場で作りだす訳にも行かんだろうし・・・「CBPがリ社長のカバンの中身を検査した際、中には電子レンジで作る用のポップコーンの箱が入っていました」
  • 魚が緑色に光ったら要注意-中国の「食の安全」で最新手法 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    魚が緑色に光ったら要注意-中国の「食の安全」で最新手法 - Bloomberg
    bean_hero
    bean_hero 2015/05/26
    予想外に赤く光って関係者が頭を抱えたりして
  • 【大阪から世界を読む】STAP論文問題「中韓」沈黙の理由は“トラウマ”か…韓国「ES細胞論文捏造」、中国「闇の論文売買問題」に触れられたくない?(1/3ページ) - MSN産経west

    新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文不正問題に対し、日批判を繰り返す韓国中国が無関心を装っている。科学立国を目指す韓国にとっては格好の攻撃の“ネタ”になるはずだった。韓国メディアも当初は理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30)を「転落したシンデレラ」などと皮肉ったが、元ソウル大教授による胚性幹細胞(ES細胞)の論文捏造(ねつぞう)事件が蒸し返されるのを恐れたのか、おとなしい。学術論文の不正が多発する中国も今回の問題には触れたくないようだ。(篠田丈晴)『日科学界のシンデレラ』の転落 韓国の中央日報は今年3月、「小保方氏は論文発表後、実力と美貌(びぼう)を兼ね備えた『日科学界のシンデレラ』としてメディアの注目を受けたが、今回の問題発覚で一夜にして『日の黄禹錫(ファン・ウソク)』に転落した」と論評した。聯合ニュースも「若い女性という点で注目され、一躍『

    【大阪から世界を読む】STAP論文問題「中韓」沈黙の理由は“トラウマ”か…韓国「ES細胞論文捏造」、中国「闇の論文売買問題」に触れられたくない?(1/3ページ) - MSN産経west
  • 6月19日:中国科学の自信(米国アカデミー紀要オンライン版掲載論文) | AASJホームページ

    昨日China Knowledge Resource Integrated Databaseと言う組織から、中国からの論文の質について評価を依頼するアンケート調査がメールで送られて来ていた。メールでの調査依頼につき合う時間は無いので、いつも通り放置したが、しかし自国の科学技術論文の評価を知るにはなかなかいい方法だと思う。これまでこのホームページでも紹介したように中国の科学力は様々な分野で急速に上昇しており、面白いと思う論文が増えただけでなく、若いグループが躍進していることを感じる。それを裏付けるようにこの中国の自信をのぞかせる論文が米国アカデミー紀要オンライン版に掲載されていたので紹介する。タイトルは「China`s rise as a major contributor to science and technology(主要な科学技術提供国としての中国の興隆)」で、自信がはっきり示され

  • エネルギー節約・生成する「スマート窓」考案、中国

    ドイツ北東部ヤメル(Jamel)の農家の窓辺にたたずむネコ(2011年2月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/ODD ANDERSEN 【10月31日 AFP】エネルギーを節約したり生成する機能を備え、建物の冷暖房費を削減する効果が望める「スマート窓」を考案したとする中国の研究論文が24日、英科学誌ネイチャー(Nature)系サイト「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された。 窓があると建物の外が近く感じられるものの、冬には熱が外部へ逃げ、夏には不要な日差しが入る。このことを利用して、屋外の気象条件に適応できる「スマート(高性能)」な窓を作る取り組みが始まった。 論文の共同執筆者である中国科学院(Chinese Academy of Sciences)の高彦峰(Yanfeng Gao)氏がAFPに語ったところによると、現在のスマート窓の機能は太陽

    エネルギー節約・生成する「スマート窓」考案、中国
    bean_hero
    bean_hero 2013/11/01
    スパイチップや盗聴マイクを仕込まれないか気になる
  • 日本の科学技術戦略とノーベル賞_中国網_日本語

    2013年ノーベル文学賞が先日発表され、注目を集めていた日の有名作家である村上春樹は受賞を逃した。今年こそ日人のノーベル賞受賞者はなかったものの、1949年に湯川秀樹がノーベル物理学を受賞して以来、日は今日まで合計18個のノーベル賞を受賞している。この内、物理学賞が7人で江崎玲於奈が1957年に新型半導体の発明で直接生産に応用されていることを除けば、他の6人はすべて理論物理学分野ですばらしい功績を残している。なぜ日はここ60年余りでこのように多くのノーベル賞を量産できたのか。このことについて、人民網日語版は、中国経済学者(日千葉大学経済学博士)の李仲生教授に単独取材を行った。李教授によれば、この成果は日独自の科学技術戦略、科学技術界の精神の継承、科学者の必死の努力とチームワーク及び社会的な地位など様々な要素が密接に関係して勝ち取られたものだという。人民網が伝えた。 李教授の

    bean_hero
    bean_hero 2013/10/15
    中国の虚構新聞?
  • 中国が特許出願件数で世界1位に躍進、日本は3位

    [ジュネーブ 11日 ロイター] 世界知的所有権機関(WIPO)が11日発表した報告書によると、2011年の世界の特許出願件数で、中国が米国を抜いて1位に躍り出た。日は3位だった。 中国の出願件数は、世界全体の4分の1を占める52万6412件。米国は50万3582件で、2006年から守ってきた首位の座を中国に明け渡した。過去に首位に立ったのは、米中以外では日ドイツしかいない。 この結果についてWIPOのフランシス・ガリ事務局長は「歴史的なターニング・ポイントだ」と指摘。「知的所有権の申請数を国別に直接比較するのは注意が必要だが、それでもなお、こうした傾向はイノベーションの地理がどう変わったかを映している」と語った。

    中国が特許出願件数で世界1位に躍進、日本は3位
    bean_hero
    bean_hero 2012/12/12
    中国の特許出願数 さて成立するのはどのくらい?
  • 1