タグ

ブックマーク / tech.preferred.jp (32)

  • DNN推論用ライブラリ「Menoh」リリースについて - Preferred Networks Research & Development

    Python以外も使いたくないですか?  特にDeepLearning界隈で. Menoh開発者の岡田です.この記事ではMenohの紹介と開発に至った動機について説明します. Menohのレポジトリ: https://github.com/pfnet-research/menoh Menoh(メノウ)は学習済みのDNNモデルをONNX形式から読み込んで動作させる推論専用のライブラリです.実装はC++で書きましたが,C言語のインターフェースを持たせて,他の言語用からもその機能を呼び出しやすくしてあります.リリース時点でC++版ラッパーとC#版ラッパー,Haskell版ラッパーがあり,Ruby版ラッパーとNodeJS版ラッパー,Java(JVM)版ラッパーが開発中です.バックエンドにはIntelの開発しているMKL-DNNを採用し,GPUが無くてもIntel CPUが使える環境で高速にモデルの

    DNN推論用ライブラリ「Menoh」リリースについて - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2018/06/21
    nginx+mrubyで異常検知とかできそうだ
  • ニューラルネットの逆襲から5年後 | Preferred Research

    私が2012年にニューラルネットの逆襲(当時のコメント)というのをブログに書いてからちょうど5年が経ちました。当時はまだDeep Learningという言葉が広まっておらず、AIという言葉を使うのが憚られるような時代でした。私達が、Preferred Networks(PFN)を立ち上げIoT、AIにフォーカスするのはそれから1年半後のことです。 この5年を振り返る良いタイミングだと思うので考えてみたいと思います。 1. Deep Learning Tsunami 多くの分野がこの5年間でDeep Learningの大きな影響を受け、分野特化の手法がDeep Learningベースの手法に置き換わることになりました。NLP(自然言語処理)の重鎮であるChris Manning教授もNLPで起きた現象を「Deep Learning Tsunami」[link] とよびその衝撃の大きさを表して

    ニューラルネットの逆襲から5年後 | Preferred Research
    chezou
    chezou 2017/11/29
  • 分散深層学習パッケージ ChainerMN 公開 - Preferred Networks Research & Development

    Chainer にマルチノードでの分散学習機能を追加するパッケージ ChainerMN のベータ版を公開しました。 GitHub ドキュメント ChainerMN とは ChainerMN は Chainer の追加パッケージで、Chainer を用いた学習を分散処理により高速化できます。柔軟で直感的に利用できる Chainer の利便性をそのままに、学習時間を大幅に短縮できます。1 ノード内の複数の GPU を活用することも、複数のノードを活用することもできます。既存の学習コードから数行の変更で ChainerMN を利用可能です。ChainerMN は既に社内の複数のプロジェクトで実証が行われています。 Chainer を用いた通常の学習における 1 イテレーションは下図のように Forward, Backward, Optimize の 3 つのステップからなります。 Chainer

    chezou
    chezou 2017/05/09
    CUDA-Aware MPIとNCCLを使った導入方法付き。アーキテクチャの詳細も期待
  • ChainerMN による分散深層学習の性能について - Preferred Networks Research & Development

    米サンフランシスコで開催された「Deep Learning Summit 2017」にて、PFN は Chainer のマルチノードでの分散学習対応への取り組みについて発表しました。記事では、その発表について詳しく説明していきます。 分散深層学習の重要性と現状 GPU の性能は継続的に向上していますが、より大きなデータを活用してより精度の高いモデルを実現するために、深層学習で使われるモデルのパラメータ数や計算量も増大しています。そのため、現在でも、Chainer を含む一般的なフレームワークを用いた標準的な学習では 1 週間以上かかってしまうようなユースケースが少なくありません。より大規模なデータを扱ったり、試行錯誤のイテレーションを効率化するために、複数の GPU を連携させ学習を高速化させることは重要な課題です。そこで、我々は Chainer にマルチノードでの分散学習の機能を追加す

    ChainerMN による分散深層学習の性能について - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2017/02/09
  • 夏季インターンのコーディング課題を公開します - Preferred Networks Research & Development

    PFNの大野です。暑くなってきましたね。 PFI/PFNでは毎年8, 9月にインターンシップを実施しています。2ヶ月間と日で行われるインターンシップの中では比較的長期間のプログラムですが、毎年多くの方にご参加いただいています。我々自身、インターンで来ていただく方から多くの事を勉強することができ、最も力を入れているイベントの1つです。今回は社を大手町に移転してから初めてのインターンシップです。今年は例年以上の応募をいただき、過去最大規模でのインターンシップとなりそうです。 さて、インターンシップの選考では、応募者の方々にコーディング課題を解いていただいています。このコーディング課題は情報科学の基礎知識・プログラミング能力・問題解決能力を測ることを目的としており、毎年担当者が趣向を凝らした問題を作成しています。例年、どのような問題がコーディング課題として出題されるのか問い合わせをいただいて

    夏季インターンのコーディング課題を公開します - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2016/07/01
    文字列処理から機械学習、深層学習に遷移してる。AutoEncoder実装しろってのは面白いなー
  • 新入社員の丸山(宏)です - Preferred Networks Research & Development

    新入社員の丸山(宏)です。4/1に入社してから、一週間が経ちました。PFNにはもう一人先輩社員の丸山さんがいて、なのでもう先生ではないですが、「まるやませんせい」と社内で呼ばれたりもしています。 今回の転職は私にとっては3回めの転職になります。外資系のIBM、国内大手のキヤノン、それに政府の研究機関である統計数理研究所、それぞれに大きく環境や文化が違って、転職の度に「おおっ」と思うことがありました。PFNは4つ目の職場ですが、やはり大きく違います。なんと言っても、最大の違いは意思決定のスピードでしょう。私は入社時には「エグゼクティブ・フェロー」という肩書をいただいていましたが、翌週には「Chief Strategy Officerをやってください」、と言われてその場で肩書が変わりました。さらに、この一週間のうちに、どんどん会社の方針も変わっていくのを目の当たりにしました。大学共同利用機関法

    新入社員の丸山(宏)です - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2016/04/13
    えっ、丸山先生統数研からPFNに!
  • 巨人たちが語るディープラーニングの未来(翻訳記事) - Preferred Networks Research & Development

    比戸です。スムージーの美味しい季節ですね。 今回は「ディープラーニングの未来」というパネルディスカッションに関するブログの翻訳をお送りします。この業界の有名人が多数参加していて、とても興味深い内容だったため、日のコミュニティでも共有できたらと思ったのです。 それは2015年7月に開かれた機械学習の国際会議・ICML内のDeep Learning Workshopの企画でした。元記事はワークショップ主催者のKyunghyun Cho氏のBrief Summary of the Panel Discussion at DL Workshop @ICML 2015です。ご人の許可を得られたので、以下に日語訳を掲載します。なるべく原文に忠実に訳したつもりですが、分かりづらい部分は意訳が入っているため、もし誤りがあればご指摘下さい。 — ここから翻訳 <はじめに> ICML 2015で開かれた

    巨人たちが語るディープラーニングの未来(翻訳記事) - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2015/08/14
    “Google DeepMind(以下単にDeepMindとする)は研究用のTorchベースのソフトウェアフレームワークをFAIRと共有することで合意した”この流れだなぁ
  • 分散深層強化学習でロボット制御 - Preferred Networks Research & Development

    新入社員の松元です。はじめまして。 “分散深層強化学習”の技術デモを作成し、公開いたしました。ロボットカーが0から動作を学習していきます! まずはこの動画を御覧ください。 以下で、動画の見どころと、使っている技術を紹介します。 動画の見どころ Car 0(○の付いている車)が右折カーブの手前で減速する様子(右画面の白いバーのところが、ブレーキのところで赤くなっている。ニューラルネットはブレーキが最も多く報酬が得られると推測していることがわかる)。速い速度ほど報酬は大きいが、カーブを曲がりきれず壁にぶつかってしまうので学習が進むとカーブ手前でのみ減速するようになる。 目の前に車がいるときは一時停止して、いなくなってから加速する。 エチオピアには当にこのような交差点があるらしい。 ぎりぎりですれ違う2台。学習途中ではすれ違いきれずにぶつかって倒れてしまうこともある(早送りシーン中に人が写って

    分散深層強化学習でロボット制御 - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2015/06/10
    “表を使う代わりに、状態sを与えたら各aに対するQ(s, a)を出力するようなニューラルネットワークを使います”なるほど
  • Deep Learning のフレームワーク Chainer を公開しました - Preferred Networks Research & Development

    こんにちは、得居です。最近は毎晩イカになって戦場を駆けまわっています。 日、Deep Learning の新しいフレームワークである Chainer を公開しました。 Chainer 公式サイト GitHub – pfnet/chainer Chainer Documentation Chainer は、ニューラルネットを誤差逆伝播法で学習するためのフレームワークです。以下のような特徴を持っています。 Python のライブラリとして提供(要 Python 2.7+) あらゆるニューラルネットの構造に柔軟に対応 動的な計算グラフ構築による直感的なコード GPU をサポートし、複数 GPU をつかった学習も直感的に記述可能 ニューラルネットをどのように書けるか 次のコードは多層パーセプトロンの勾配を計算する例です。 from chainer import FunctionSet, Vari

    Deep Learning のフレームワーク Chainer を公開しました - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2015/06/09
    なんか、もっと情報が出てきそうな感じのする、これから盛り上がってくるぜ感の高いエントリーだ
  • NIPS2014読み会を開催しました - Preferred Networks Research & Development

    大野です。 先日2015年1月20日に、NIPS2014読み会を開催しました。 当日に関する情報はこちらをご覧ください:connpass, togetter 当日の発表タイトルとインターネット上で入手可能な資料は記事の最後に掲載します(connpassからも入手可能です)。 昨年と同時期、同場所での開催にも関わらず、前回の1.5倍以上の方に参加いただきました。また、正確な統計はありませんが、機械学習に限らず様々なバックグラウンド方がいらっしゃったようです。ビジネス系メディアで特集で組まれるなど、機械学習人工知能への注目度が高まっておりますが、それと並行して機械学習を専門に研究されている方や、最先端の機械学習研究に関心を持つ方の層が広がっているのではないかと思います。このような勉強会で交流が増えて分野の発展につながれば、今回の勉強会を開催したかいがあったと考えています。 改めまして、発表者

    NIPS2014読み会を開催しました - Preferred Networks Research & Development
  • EMNLP2014読み会を開催しました - Preferred Networks Research & Development

    海野です。 先週末の11/22(土)に、PFIオフィスにてEMNLP2014読み会を開催しました。7月に行ったACL2014読み会の続編です。EMNLPとは、自然言語処理の国際会議で最もメジャーとされるものの1つで、10月に今年の会議が開催されたので、気になる論文をみんなで紹介しました。 前回に引き続き、30人弱の方にお集まり、8件の発表が行われました。エンジニアや学生の方を中心に、いろんな方に集まっていただけたようで良かったです。当日のTwitterの様子は、togetterにまとめました。 今回初めての試みとして、Ustreamの配信と録画を行いました。カメラで撮った映像なので、画質は荒いです。発表者のスライドを横に置きながら見ていただくことをおすすめします。 EMNLP読み会 #1 Broadcast live streaming video on Ustream EMNLP読み会

    EMNLP2014読み会を開催しました - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2014/11/26
  • PyData Tokyo Meetup #1でCaffeとmafについて発表しました - Preferred Networks Research & Development

    10月30日のPyData Tokyo MeetUp #1にて「Caffeとmafを用いたディープラーニング開発・実験方法」というタイトルで発表を行いました。 当日の発表に関する情報はconnpassにまとめられています(私以外の発表の資料へのリンクや当日のUstreamでの配信へのリンクもあります)。また、当日までのtwitterの反応はtogetterにもまとめられています。 PyData Tokyo Meetup #1 – Deep Learning(connpass) PyData Tokyo MeetUp #1(togetter) 発表資料はSlideShareで公開しています(当日きちんと答えられなかった質問の回答を資料の最後に追記しました)。 今回はディープラーニングライブラリの中でも特に開発が活発に行われているCaffeと、PFI/PFNで開発している実験ビルドツールのma

    PyData Tokyo Meetup #1でCaffeとmafについて発表しました - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2014/11/07
    質疑の回答が追記されていてとても有用だ。YosemiteでのCaffeのインストール情報は素晴らしい
  • 技術と時機 - Preferred Networks Research & Development

    2000年前後、クラウドという言葉が立ち上がった時、クラウドビジネスを立ち上げた企業の多くは失敗しました。 (例:opsware 彼らはその後システム運用ツール提供で生き残ることができました)。 クラウドという言葉はそれ以降あまり聞くことはなくなりました。2006年GoogleのErick Schmidtがクラウドという言葉を再登場させ、AmazonAWSを提供開始します。それ移行クラウドは爆発的に普及し、ITの戦場は全てクラウドに移行しつつあります。 (IBMですら、半導体部門を売却しクラウドに移行できるかに社運をかけています link) 自社運用やDC運用をしている企業もまだ多く存在しますが、パブリック・クラウドを利用している企業の競争力は増すため、今後10年ぐらいを考えるとパプリッククラウドの影響力はさらに増していくと考えられます。 IoTという言葉も1999年から存在します。私自

    技術と時機 - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2014/10/21
  • ACL2014読み会を開きました - Preferred Networks Research & Development

    ワールドカップで寝不足の海野です。ドイツ強かったですね。 先週末の7/12(土)に、PFIオフィスにてACL2014読み会を開きました。ACLとは最もメジャーな自然言語処理の国際学会で、先月2014年の会議が行われたので、その論文を読んで発表しあいました。 狭い部屋でしたが、およそ30人の方に参加いただき、発表11件でした。質問も沢山飛んで盛況だったように思います。参加者も、大学や研究機関の先生から、企業の研究員、エンジニア、学生まで幅広くバランスよく参加していただけたようです。そのままオフィスで懇親会を行いましたが、実務で自然言語処理を活用されている方が多く、技術交流が進んだのであれば幸いです。 以下、発表された論文へのリンクと、当日の発表資料(アップされた分だけ)です。 @unnonouno How to make words with vectors: Phrase generati

    ACL2014読み会を開きました - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2014/07/14
  • 顔認証技術: DeepFace と Pyramid CNN - Preferred Networks Research & Development

    得居です。3月下旬とは思えない寒さに凍えています。 Facebook が CVPR2014 に投稿しアクセプトされていた顔認証に関する論文 [1] が MIT Technology Review にて紹介されたことで注目を集めています。DeepFace と名付けられた手法で、同社が集めた4030人の顔写真440万枚を用いた大規模学習によってほぼ人間並の人物識別性能を達成しているということで、なかなかキャッチーな話題です。一方、Face++ という顔認証・分類のプラットフォームを展開する Megvii社 がつい先日公開したプレプリント [2] でも DeepFace と同程度の性能を達成しています。今日はこの2つの論文を解説します。 DeepFace の論文では、検出された顔矩形に対して以下の3つの処理を施しています。 矩形の2次元アラインメント 3次元モデルを用いた out-of-plan

    顔認証技術: DeepFace と Pyramid CNN - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2014/03/21
    読みやすいまとめだ
  • のび太とインターネット・オブ・シングス - Preferred Networks Research & Development

    卒業式シーズンですね。比戸です。 今回はIoT (Internet of Things)やM2M(Machine-to-Machine)の話をします。 この2つの単語を日経記事やITニュースサイトで目にすることが増えました。将来PCやケータイ以外の様々なモノやセンサーデバイスがインターネットに繋がって情報を送り合って賢く連携することで、家が、オフィスが、街が、そして社会システム全体が便利で最適になる世の中が実現されると言われています。一方で、言葉やコンセプトは昔から存在しており、一時流行ったものの下火になっていたこともあって懐疑的な見方もあります。 「ドラえも~ん、ジャイアンが『そんなの俺も10年前に考えてた、のび太のくせに生意気だ!』っていじめてくるよ〜」 「スネオのやつも、『僕らが昔やってダメだったのにのび太にできるわけないだろ!』って言うんだ〜」 かわいそうなのび太くん、さて実際のと

    のび太とインターネット・オブ・シングス - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2014/03/21
    "Googleはブームの後に遅れてやって来たWeb検索サービスでした。iPodは世界初のMP3プレイヤーではありません。Kindleの前に世に出て失敗した電子書籍はたくさんあります"
  • 機械学習CROSSをオーガナイズしました - Preferred Networks Research & Development

    もう豆まきしましたか?比戸です。 1月17日に、エンジニアサポートCROSSで機械学習のセッションをオーナーとして主催させて頂きました。今回はその報告と内容のまとめをさせて頂きます。 エンジニアサポートCROSSは今年で3回目を迎える、主にWeb系のエンジニアが集まる技術イベントで、今年も800人以上が集まったそうです。すごいですね。 並列開催されるパネルディスカッションを基とするイベントで、有名なWeb関連サービスを持っているわけではないPFIの私がオーナーということで、持てる人脈をフル活用してパネリストをお願いしたところ、お声がけした方全員にご登壇いただけることになりました。 Yahoo!JAPAN研究所 田島さん 楽天技術研究所 平手さん ALBERT 小宮さん FFRI 村上さん 産総研 油井さん Gunosy 福島さん 大手Web企業から尖ったサービスの会社、アカデミア周辺まで

    機械学習CROSSをオーガナイズしました - Preferred Networks Research & Development
  • NIPS2013読み会を開催しました - Preferred Networks Research & Development

    もう花粉飛んでるらしいですね。比戸です。 昨年開いたICML2013読み会に続き、NIPS2013の論文を紹介する会を開きました。平日夜にも関わらず60名以上の申し込み、50名以上の参加があり、改めて機械学習への興味の高さを裏付けるものとなりました。会場提供にご協力頂いた東大の武田朗子先生、中川裕志先生、および発表者の皆さんありがとうございました。 ここで特筆したいのが、@mooopanさんが選んだ”Playing Atari with Deep Reinforcement Learning“です。 話題のDeep Neural Networkと強化学習を組み合わせて、テレビゲームで人間にも勝ったという、この日唯一のワークショップ論文紹介だったのですが、なんと著者の所属するDeepMind TechnologiesがGoogleに500億円以上で買収されたというニュースが3日前飛び込んでき

    NIPS2013読み会を開催しました - Preferred Networks Research & Development
  • データ解析作業の救世主! 超絶☆実験ビルドシステムmafをOSS公開しました - Preferred Networks Research & Development

    Photo by midiman under Creative Commons License (original) メリークリスマフ! 得居です。今日はクリスマスですね。皆様昨日はいかがお過ごしでしたでしょうか? クリスマスということで、今日は私たちから皆様に、特にデータ解析や論文執筆、手法の比較検証のために計算機上で様々な実験をしている方々に、プレゼントがあります! Github – pfi/maf 今日、実験結果を「ビルドする」ためのツールmafを公開しました! mafは、PFIでもよく使われているPythonベースのビルドツールwafを実験に使うための拡張です。大まかな使い方を学ぶために、ドキュメントとサンプルも公開しています。 maf — maf 0.1 documentation サンプル 実験手順をビルドだと思って宣言的に書くこと自体はwaf等既存のビルドツールで可能です。m

    データ解析作業の救世主! 超絶☆実験ビルドシステムmafをOSS公開しました - Preferred Networks Research & Development
    chezou
    chezou 2013/12/25
    やばい、辛いcross validation生活から解放される
  • ICML2013読み会を開催しました - Preferred Networks Research & Development

    夏ですね。暑いですね。比戸です。 先月開かれた機械学習のトップ会議ICML2013の論文読み会を開催しました。会議に参加したPFIメンバーがいたので、せっかくだからと外部公開にしたところ、想像以上の盛り上がりとなりました。 1週間前というかなり無理なスケジュールで募集をかけたにも関わらず、読む人枠は瞬時に埋まり、聞く人の数も予想を大きく超え合計40名と弊社オフィスでは収まらなくなったため、東大の中川先生にお願いして場所をお貸し頂きました。ありがとうございました。 平日夜18時から22時という時間にもかかわらず濃密なガチ発表が続き、とても有意義な情報共有・質疑が出来たのではないかと思います。ここ1-2年このような論文読み会の機会が減っていると感じていたので、今後も継続的に開催出来ればと思います。 発表者の皆さんもかなり資料をSlideshareに上げてくださったのでせっかくなのでここにまと

    ICML2013読み会を開催しました - Preferred Networks Research & Development