タグ

WebとToolに関するclaponのブックマーク (37)

  • さくらのVPSが想像以上に凄かった。サーバー構築初体験。

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | さくらのVPSが想像以上に凄かった。サーバー構築初体験。

    さくらのVPSが想像以上に凄かった。サーバー構築初体験。
  • 【連載】『Tumblr』のおさらい (1) いまさらだけど『Tumblr』ってなに? - スクラップが便利なシンプルブログ | ネット | マイコミジャーナル

    そもそも、「Tumblr」って何? いちど乗り遅れてしまったWebサービスというのは、あとから始めようと思うと、少し敷居が高く感じられたりするものである。また、名前を聞いたことはあるけれど、使ったことがなく、具体的な内容を知らないというWebサービスもあるかもしれない。「どうやら人気があるらしいけど、一体どんなものなのか分からない」、そんなWebサービスをおさらいしていこう。 今回取り上げるのは『Tumblr(タンブラー)』だ。Tumblrを簡単に説明すると、ミニブログサービスのひとつということになるだろう。しかし、ミニブログと聞いて、「ってことは、Twitterみたいなものか? 名前もちょっと似てるし」と考えるのは早計である。Tumblrは、Web上の記事や画像、動画などを手軽にスクラップできるシンプルなブログサービスであり、Twitterとは全く違う特徴を持っているのだ(図1)。 図1

    clapon
    clapon 2009/07/21
    初歩から調べてみる。
  • Hatena Bookmark Multi Post with Twitter ~詳しい設定方法

    Hatena Bookmark Multi Post with TwitterはてなブックマークをTwitterに投稿 メインページの「Twitter で認証する」をクリックします。 Twitter のページに飛ばされるたら、「Allow」をクリックします。 URL とキーが表示されます。 キーの文字列は、他の人に知られないようにしてください。 別ウィンドウで、はてなブックマークを開き、ログインします。 ページ右上の「設定」をクリックし、さらに「外部サイト連携」のタブをクリックします。 一番下の「Web Hook(開発者さま向け)」の「イベント通知を受けとるURL」と「キー(省略可,256バイトまで)」に、先ほどの文字列をコピーします。 「ブックマークの追加/更新/削除」にはチェックを入れます。 ブクマすると、自動的に Twitter に投稿されます。 はてブのエントリーページ、ブック

    clapon
    clapon 2009/07/20
    早速てすと。
  • 紙copi Net

    「紙copi Net」でできること インターネットを通して,どこからでも自分のメモにすばやくアクセスできます。 操作方法は従来の紙copiと同じです。オンラインで完全な自動保存を実現しています。 話題のMaciPhone,携帯からも使えます。 高速全文検索対応。 ブログなどに一発で文を投稿(開発中) Firefoxからはスペルチェックが利用できます。 マーカー機能/重要度機能/加工機能はありません。 紙copi Net Blog 様々なOSやデバイスからの使い方を紹介しています!

    clapon
    clapon 2008/08/07
    どんな感じなんだろう。使ってみたい。
  • Yahoo! JAPANの地図サイト、名称を変更してリニューアル

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    clapon
    clapon 2008/06/05
    Yahooならではの情報の横連携に期待。単に関連する検索結果を出すならGoogleMapのほうが優れているわけで。地図の修正が早いのと、地域情報との密着度合いが鍵か。
  • カフェ検索から3D地図、古地図まで――ネット地図活用の隠しワザ

    今回取り上げるオンラインサービスは「地図」。取引先の会社に出向くときや、出張や旅行などで出かけるときには欠かせないサービスだ。改めて地図サービスの特徴と基操作、そして地図サービスの活用法を模索してみたい。 地図サービスとは、書籍などとして販売されている地図をインターネット上に再現したものである。国内の地図を制作・販売するゼンリンやアルプス社などから地図情報の提供を受け、地図サービスが作られている。基となる地図情報そのものは、書籍版と変わらない。違いがあるとすれば、書籍版は店舗などが分かりやすいマークで表示されたり、駅周辺マップや道路マップなどのように目的によって見やすい設計がされているかどうかだ。この点、地図サービスは汎用性を持たせているため、地図内の情報が少ないと感じる方もいるかもしれない。 では、書籍版の地図と比べて地図サービスの優位点はどこにあるか見ていきたい。地図サービスを利用

    カフェ検索から3D地図、古地図まで――ネット地図活用の隠しワザ
    clapon
    clapon 2008/05/30
    地図は楽しい。もっと個人的に活用できそう。
  • livedoor Reader

    livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

    clapon
    clapon 2007/05/18
    ついにはてなRSSから乗り換えてしまった。さくさく動くし、フィード間の移動が楽チン。しばらくこれで行ってみる。
  • ITmedia Biz.ID:書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決

    お目当てのがあって書店に行ったのに、タイトルや著者名、出版社名が分からなくて買えない、という経験をしたことはないだろうか。そんなときに便利な方法を紹介する。 を買おうと書店に行き、すぐにが見つからなくて困ったことはないだろうか。筆者の場合、著者名やのタイトルは大体覚えていても、どこの出版社のか分からない場合に困ることが多い。単行は著者別に並んでいても、文庫や新書は、シリーズごとに並んでいるのが普通だからだ。 著者名や書名を正確に覚えていれば、店員さんに聞けば大抵調べてくれるが、うろ覚えだとちょっと聞きにくい。「保田なんとかさんの、株式のなんとかっていうなんですけど……」などと聞かれても、店員さんは困ってしまうことだろう。 大型書店なら検索用の専用機が置いてあることもあるが、しかし油断はならない。筆者は先日、某書店でタッチパネルの専用機を使おうとしたのだが、どうも相性が悪か

    ITmedia Biz.ID:書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決
    clapon
    clapon 2006/12/23
    「PHSで試してみたところ、メールを送っても検索結果が返ってこなかった」 ・・・(つд`)PHSにも対応してほしい・・・
  • 瞬時にテストデータを大量生成してくれる『Data Generator』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    瞬時にテストデータを大量生成してくれる『Data Generator』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
    clapon
    clapon 2006/12/05
    これは便利そう。仕事に使えるか(使っていいか)どうかはまた別の話だけれども。SQLを自動作成してくれるのは気が利いている。
  • 好きなサイトのRSSを作れる――「gooフィードメーカー」

    NTTレゾナントは、Webサイトに掲載されている新着情報などのテキストリンクからRSSフィードを作成できるサービス「gooフィードメーカー(β版)」を開始する。 NTTレゾナントは、ポータルサイト「goo」でWebサイトに掲載されている新着情報などのテキストリンクからRSSを作成できるサービス「gooフィードメーカー(β版)」を11月21日に開始する。 利用には無料で登録できる「gooID」が必要。1日1回更新のRSSを3つまで作成できる無料版と、最短で30分間隔で更新するRSSを30まで作成可能な月額200円の「gooフィードメーカーアドバンス」の2種類を用意した。作成できるフィードは「RSS 1.0」。自分だけで使うほかに、ブログなどに貼り付けて公開することもできる。gooフィードメーカーアドバンスを利用すれば、作成したRSSフィードに対するアクセス解析も可能だ。 なお、11月21日か

    好きなサイトのRSSを作れる――「gooフィードメーカー」
    clapon
    clapon 2006/11/22
    これよさそうだなあ。はてなアンテナでもいいけれど、うまく更新されないことがあるので。
  • スケジュール調整システム「ちょー助」トップ

    会議に、飲み会のスケジュール調整に。 みんなで予定を合わせるための、 新しいタイプの日程調整ツール。 自分の都合を○×で埋めるだけ!! メアドなど個人情報登録も一切不要。 Pick up! 「ちょー助」は同種のサービスの中で最も古く、当時は言わば「発明」でした。 同種の他社サイトが、人名を模したネーミングになっているのも、パイオニアである「ちょー助」の影響と言えます。 現在でも、類似サービスとは一線を画す、機能面の充実を誇っています。

    clapon
    clapon 2006/11/09
    Webベースだから、大人数のスケジュール調整に便利そう!
  • Going My Way: 英語のわからない単語は英語で調...

    clapon
    clapon 2006/10/17
    ポップアップ辞書がほしいとおもってたけど、便利そうな英英辞書があってうれしい!後で試してみる。
  • 日本語化されたGoogleカレンダーを使ってみました

    無料のスケジューラ「Googleカレンダー」が日語化された。他人のスケジュールをオーバーレイできるのが特徴で、グループでスケジュールを共有するようなときにうってつけだ。 2006年4月からベータ提供している無料のオンラインスケジューラ「Googleカレンダー」が日語化された。さっそく使ってみたのでご紹介したい。なお、Google カレンダーは、Internet Explorer 6.0、Firefox 1.0.7、Safari 2.0.3といったブラウザで利用できる。 Googleカレンダーを利用するにはまずGoogleアカウントを登録する必要がある。登録すればGoogleの各種サービスが利用できるし、無料なので気軽に登録してみよう。まずは、 ログイン方法 カレンダーの入力方法 公開カレンダーの参照方法 の3点をご紹介する。 →もっと便利にGoogleカレンダーを使う方法はこちら →リ

    日本語化されたGoogleカレンダーを使ってみました
    clapon
    clapon 2006/09/20
    今のところ必要性はないが、要チェック。
  • SlimTimer - Time Tracking without the Timesheet

    From the SLIMTIMER you can create tasks and even share them with your coworkers and those you report to. Open the SLIMTIMER and click on a task to start the clock and click again when you're finished. If you've completed the task click the checkbox to mark it off. Now, you have the time for study. Feel free to read this guide and know where you can buy cheap essays online Run reports of not only y

    clapon
    clapon 2006/09/15
    あらかじめ設定したタスクの中から、選んで作業開始することで時間管理が出来るサービス。
  • wordsandtools.com - このウェブサイトは販売用です! - wordsandtools リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    clapon
    clapon 2006/09/05
    自分の語彙数がわかるテスト。
  • 好みの近いはてなブックマーカーを探そう

    あなたの最近のブックマーク30件と、同じ記事を多くブックマークしているユーザを重複率順にランキング表示します。情報源となるブックマーカーや、お友達を探す際の参考にどうぞ。 ・ 処理に1分近くかかる場合があります。クリックの連打はしないでください。 ・ 自分のブックマークはパブリックモード(誰でも閲覧可の状態)にしておいてください。 ・ タグで絞り込んだ方がより好みの近いユーザに出会えると思います。 ・ タグ指定は1つだけです。タグを指定した場合は最近の20件で調べます。

    clapon
    clapon 2006/08/29
    重複するブックマーカーを探してくれる。これは便利!お気に入りが使える♪
  • ITmedia Biz.ID:ケータイのメールを使って乗換情報を素早く入手する

    慌てて営業先に向かっているときは、電車の乗換案内や取引先までの地図を素早く入手したい。ケータイ向けサイトの接続に時間がかかりイライラした人は、メールで情報を入手してみればストレスがなくなるかもしれない。 メールポータルサービス「ニワンゴ」は「m@niwango.jp」宛に知りたい情報を入力してメールを送ると、答えが返信されるシンプルな仕組み。乗換案内や地図だけでなく天気、ニュース、辞書、グルメなどの情報を教えてくれる。また、返信メールは受信ボックスに残るため、いちいち確認のためにWebサイトにアクセスする必要もない。 送信するメールの件名は不要。文に知りたい情報を直接書けばよい。「コマンド」と呼ばれる単語とキーワードを入力する形式だ。例えば、乗換案内は「乗換」というコマンドに続けて、スペースを空けて「出発駅」と「到着駅」を入力して送信する。「乗換 東京 横浜」という具合だ。するとニワンゴ

    ITmedia Biz.ID:ケータイのメールを使って乗換情報を素早く入手する
    clapon
    clapon 2006/08/24
    コマンド覚えるの大変そうとか、地方でも使えるかとか、Willcomで使えるかとか、いろいろ不安はあるが。
  • G-malog: Amazonへリンクする

    clapon
    clapon 2006/08/18
    下のエントリーを紹介してくれていたページ。
  • Amazon 個別リンク作成支援ツールの Bookmarklet : NDO::Weblog

    Amazon 個別リンク作成支援ツールの Bookmarklet [ Movable Type , インターネット ] エントリで紹介しているツールはamazletツールへバージョンアップしました。amazletのほうがより便利でセットアップも簡単ですので是非そちらをご利用ください。 以前に作った Amazon 個別リンク作成支援ツール ですが、Amazon のサイトで ASIN を探してコピペするのがやっぱり面倒だったので、そこも自動化する Bookmarklet を作ってみました。 Amazon で何か適当な商品のページ(個別商品ページ)へ入ってこの Bookmarklet を使うと、ASIN を自動で引き出して Amazon 個別リンク作成支援ツールでリンクを作成します。IE 6.0 と Mozilla 1.4 で動作確認しました。他のブラウザでも動くと思います。 Bookmark

    clapon
    clapon 2006/08/18
    単に本を紹介したいときに使えそう。アフィリエイトする気はないので、画像入りのリンクを簡単に作る方法を模索していたので。naoyaさんありがとう!
  • ITmedia Biz.ID:テキストを安全に投稿する「AreaEditor」

    例えば、Web上の掲示板に自社製品の情報を投稿したい時。直接テキストエリアにメッセージを書いた場合、サーバトラブルなどで一瞬にして消える可能性がある グループウェアの掲示板や企業ブログなど、Webブラウザ上のテキストエリアで文章を書いている時、うっかり「戻る」ボタンを押してしまい、文章をまるごと消してしまったことはないだろうか。また、投稿ボタンをポチッとやったらサーバエラーが表示され、やはり同じように文章が吹っ飛んでしまった――。こんな経験をしたことのある人は多いだろう。 せっせと書いた苦労が水の泡――。ムダだと分かっているのに、ブラウザが記憶していることを期待して「戻る」「進む」ボタンを連打してみたり、せめて部分的に残っていないかとクリップボードの中身を覗いてみたり。しかし大抵の場合はこれらの甲斐なく消滅していて、むなしさが倍加するばかりである。 こんな時は「AreaEditor」を使う

    ITmedia Biz.ID:テキストを安全に投稿する「AreaEditor」
    clapon
    clapon 2006/08/01
    間違って消すことが多いけど、エディタで書こうとしない私は使って見る価値があるかも。> 使ってみた。エディタ上で保存したらテキストエリアに流し込まれる。なかなかいいな。しばらく使ってみる。(8/2追記)