タグ

architectureに関するconsigliereのブックマーク (187)

  • 横浜-桜木町「東横線」跡地整備はいつ終わる?

    渋谷と横浜を結ぶ大動脈、東急東横線には3つの廃線跡がある。1つは、東京メトロ副都心線との相互乗り入れに伴い地下化された渋谷―代官山間の地上線跡。2つ目は、みなとみらい線との直通運転開始により地下化された、東白楽―横浜間の地上線跡。そして、3つ目が、同じくみなとみらい線との直通運転開始に伴い廃止された横浜―桜木町間だ。 このうち、渋谷―代官山間は、線路跡地を利用した整備事業として、2015年に商業施設「ログロード代官山」が代官山駅付近にオープンするとともに、2018年秋開業を目指し、保育所やホテルなどを整備する「渋谷代官山Rプロジェクト」が進行するなどしている。これらの渋谷―代官山間の整備事業は東急電鉄が行っている。また、東白楽―横浜間の整備は横浜市により進められ、反町駅付近の架道橋や高島山トンネルを残す形で、「東横フラワー緑道」という遊歩道が、すでに完成している。 完工時期は5年も先送りに

    横浜-桜木町「東横線」跡地整備はいつ終わる?
  • Persistence of Vision III on Vimeo

    An animated short film made with just one image exploring the dancing potential of the still sculptures at Nidaros Cathedral in Trondheim, Norway.

    Persistence of Vision III on Vimeo
  • 聖心女子大学キャンパス内の旧久邇宮邸(通称「パレス」等)が、国の重要文化財に指定へ

    聖心女子大学 聖心女子大学キャンパス内の旧久邇宮邸(通称「パレス」等)が、国の重要文化財に指定へ 大学ニュース / 施設設備 / 地域貢献 2017.10.21 06:00 聖心女子大学(東京都渋谷区)内にある登録有形文化財の旧久邇宮邸御常御殿、ほかの歴史的建造物が、国の重要文化財に指定されることになりました。 いずれも大正期に建造され、和風を基調とした宮家の邸としては唯一現存する貴重な建築物。同大では創立以来、今日に至るまで、これらの文化財を課外活動や授業などの場として活用してきましたが、年に数回の一般公開も引き続き実施していくこととしています。 聖心女子大学構内の旧久邇宮邸御常御殿(通称「パレス」)は、登録有形文化財として、これまで大切に保存するとともに、学生の課外活動や授業などの場として活用してきましたが、この度、国の重要文化財に指定されることになりました。 指定の名称は「旧久邇宮

    聖心女子大学キャンパス内の旧久邇宮邸(通称「パレス」等)が、国の重要文化財に指定へ
  • 「高田世界館」日本最古の映画館の、解体の危機から再生に至るまで

    最近の映画館は、アミューズメント施設化が進んでいるようである。座席が揺れたり風が吹いたりする最新設備の映画館も魅力的だが、一世紀前からほぼそのまま残りいまも現役で上映する映画館があることをご存じだろうか。多くの人々が過ごした歴史ある空間で見る映画は、ここでしかできない体験となるかもしれない。 新潟県上越市にある「高田世界館」は、1911年(明治44年)建築。当時、軍隊が近隣に誘致され、約2,000人の人が移り住んできた。急激に増えた人口に対応しようと、問屋街だったまちは急ピッチで商業開発が進む。牛鍋屋や旅館など、相次いで新しい店が増えた。そんな中、娯楽の需要に応える施設として芝居小屋「高田座」ができた。(現、高田世界館)当時の新聞には『ルネッサンス式白亜の大劇場』と記されたそうだ。芝居小屋として営業をしたのは5年だけで、すぐに映画館に業態を変更。「世界館」と名称も変更するのだが、いまも建物

    「高田世界館」日本最古の映画館の、解体の危機から再生に至るまで
  • 【Photos】現代に息づく名庭園

    庭園は雄大な景色を背景に取り込んだり、瀧や川の流れなど自然の風景そのものを表現したりするなど、日人の自然観を表してきた空間だ。その中でも宿泊施設や美術館などにある、訪問者が利用しながら楽しめる名園を紹介しよう。 1000年の歴史を超えて 日庭園の黎明(れいめい)期は、古墳時代にさかのぼる。それから1500年以上、連綿と続く歴史を持つ。寺院の庭のように作庭当時の姿をとどめる庭園もあるが、その多くは時代の移り変わりとともに姿を変えながら現在に至っている。数百年の時の流れを経て残された名庭園を、現代を生きる私たちが体験できることの至福。日庭園とは、これほどまでに贅沢(ぜいたく)な体験ができる場所なのだ。 庭園の鑑賞法 私たちが見るべき価値のある庭園の代表的な例に、「特別名勝」や「名勝」の指定を受けた庭園がある。これは歴史的、文化的価値の高いものとして、まさに時代の荒波を乗り越え、残るべ

    【Photos】現代に息づく名庭園
  • 50年に1度の清水寺屋根大改修の姿はレアで壮観!そして今どき竹や木の足場で作業する鳶職の方々もすごい

    リンク 毎日新聞 清水寺:堂の屋根、50年ぶりふき替え…京都 - 毎日新聞 「清水の舞台」で知られる世界遺産・清水寺の堂(京都市東山区、国宝)が、2月上旬から屋根のふき替え工事に入る。屋根の修復工事は50年ぶりで、2020年3月までの予定。期間中も拝観可能で、舞台への立ち入りはできるが、屋根は「素屋根」と呼ばれる覆いで隠れるため、京都を代表する優美な風景が当分見られなくなる。 1 user

    50年に1度の清水寺屋根大改修の姿はレアで壮観!そして今どき竹や木の足場で作業する鳶職の方々もすごい
  • 奈良 薬師寺 中世の戦火などで失われた「食堂」再建 | NHKニュース

    世界文化遺産になっている奈良市の薬師寺で、中世の戦火などで失われていた「堂」と呼ばれる建物が再建され、完成を祝う法要が営まれました。 当時の伽藍(がらん)全体を復興させようと、去年3月から再建工事が進められ、このほど完成しました。 完成した「堂」は幅およそ40メートル、高さおよそ15メートルあり、26日は再建を祝う落慶法要に関係者およそ1700人が参列しました。 法要では、薬師寺の村上太胤管主が「堂」の尊である「阿弥陀三尊浄土図」に特大の筆を向けて魂を入れる儀式を行いました。参列した人たちは、僧侶たちによる読経の中、尊に手を合わせていました。 「堂」が再建されたことで、薬師寺が取り組んできた伽藍の復興はほぼ完了したことになります。 村上管主は「多くの人が集い、仏教への理解を深める場所にしたい」と話していました。 落慶法要は27日と28日も営まれ、「堂」はことし7月1日から一般

    奈良 薬師寺 中世の戦火などで失われた「食堂」再建 | NHKニュース
  • 万松寺:コンピューター制御の納骨堂 織田家ゆかりの古刹 | 毎日新聞

    織田信長の父信秀が織田家の菩提(ぼだい)寺として建立した亀岳林(きがくりん)万松寺(ばんしょうじ)(名古屋市中区大須)で21日、遺骨2万柱を収容できるコンピューター制御の納骨堂、最新式のLED照明を備えた多目的ホールを持つ「白龍館」が完成した。 織田家ゆかりの古刹(こさつ)は、建物正面脇に白い竜のモニュメントが置かれた近代ビルとして生まれ変わった。地上5階、地下2階建て延べ3135平方メートル。地下は納骨堂、2~3階は20…

    万松寺:コンピューター制御の納骨堂 織田家ゆかりの古刹 | 毎日新聞
  • チョコアイスだけで19種類の宮原眼科⁉︎

    台湾の「宮原眼科」は目医者ではない。大人気のアイス屋なのだ。閉院した眼科をそのまま利用してるんだけど、ハイセンスな改装でモダンな空間に仕上がっている。チョコアイスだけで19種類もあるよ。 http://www. another-tokyo.com/archives/50552 110.html   … pic.twitter.com/nfJmdDoYYM

    チョコアイスだけで19種類の宮原眼科⁉︎
    consigliere
    consigliere 2017/05/22
    「台湾にある「宮原眼科」は1927年に開院。建物を改装し、現在はスイーツショップとして生まれ変わっています」
  • 大興奮!凄い門!凄い台所!凄い部屋!凄い天窓!凄い庭!凄い給水塔!凄い家。 - 物件ファン

    素晴らしい物件が!!!おくどさんがこのレベルで残ってる!!! というか、まず門構えが凄い!!もうなかなかないレベル。 出典: suumo.jp そもそもこの玄関。この玄関とか名家にしかない造り! 出典: suumo.jp というか、この和室!もう大興奮!天井高い! 出典: suumo.jp ほら! 出典: suumo.jp ほら! 出典: suumo.jp これなんて、屋根裏部屋に入る扉。建てられた当時のままらしいですよ。 出典: suumo.jp 一部、改修されていい感じの洋室になってたり! 出典: suumo.jp いい感じの応接間が有ったり。 出典: suumo.jp 天窓も、こうやって作られてたり! 出典: suumo.jp もう垂涎! 庭も素晴らしい状態で維持されていて 出典: suumo.jp 何よりこの給水塔!!!! 出典: suumo.jp これはやばい!やばい!やばい!

    大興奮!凄い門!凄い台所!凄い部屋!凄い天窓!凄い庭!凄い給水塔!凄い家。 - 物件ファン
    consigliere
    consigliere 2017/05/19
    和歌山、1700万円
  • 新羅時代の王宮に人柱? 人骨2体発見、韓国では初:朝日新聞デジタル

    5世紀前後の韓国・新羅時代の王宮の基礎部分から人柱とみられる人骨2体が見つかった。韓国文化財庁が16日、発表した。同庁は、韓国で人柱を考古学的に発見した初めての事例としている。 人骨が見つかったのは、韓国南東部、慶尚北道慶州(キョンサンプクトキョンジュ)の月城(ウォルソン)史跡。5世紀前後、盛り土で造られた西側の城壁の基礎部分に、寄り添うように横たわっていた。仰向けの人骨は男性で、横向きの人骨の性別は確認中という。顔のあたりに樹皮が付着していた。 同庁によれば、人柱の習慣は、紀元前17~同11世紀ごろの中国で確認されていた。韓国では建物や堤防を造る際に人柱が供されたという言い伝えがあったが、実際に確認されたのは初めてという。 同庁関係者は人骨の状態につい…

    新羅時代の王宮に人柱? 人骨2体発見、韓国では初:朝日新聞デジタル
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    consigliere
    consigliere 2017/04/21
    あらら・・・
  • 城郭研究者必携の本が出来ました (サンライズ出版 岩根治美) | 版元ドットコム

    近江には1300以上の城跡があります。1997年、サンライズが最初に作ったお城のは『近江の城−城が語る湖国の戦国史』(中井均著)でした。 それから20年、当初は滋賀県内の城郭のを出していたのですが、いつしか県外のお城にまで範囲を広めるようになり、今春、遂に『織豊系城郭とは何か−その成果と課題』という全国レベルのを発刊することができました。 このの企画は1984年関西で結成された「城郭談話会」から30周年記念として出したいというお話を2013年に受け、2015年3月に刊行の予定でした。 ところが、原稿の遅延、掲載論考や城郭の追加などで2年遅れとなってしまいました。一時が、難産の末、立派なものに仕上がったことに安堵しています。 執筆陣は城郭研究の重鎮・村田修三氏、「織豊系城郭」という言葉を最初に用いた千田嘉博氏、礎石建物・瓦・石垣の3点セットが織豊系城郭の特質であるという中井均氏を始め

    consigliere
    consigliere 2017/04/19
    『織豊系城郭とは何か−その成果と課題』
  • 明治の文豪も訪ねた満洲三大温泉はいま | ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌

    日露戦争後、関東州と南満州鉄道附属地を手に入れた日は、満鉄主導で現在の東北地方の開発を進めましたが、いかにも日らしいと思うのが、各地に温泉を開発し、行楽地にしたことです。 なかでも有名だったのが、湯崗子温泉(鞍山)、熊岳城温泉(営口)、五龍背温泉(丹東)でした。当時は「満州三大温泉」と呼ばれていました。 これら満州の温泉を世に広めるのに一躍買ったのが、明治の文豪たちです。 最初の話題提供者は、『満韓ところどころ』を書いた夏目漱石。彼が訪ねたのは日露戦争後わずか 4年目( 1909(明治 42)年)で、満鉄沿線は開発途上でした。それでも、漱石は熊岳城温泉と湯崗子温泉を訪ねており、兵士の療養小屋に毛の生えた程度の温泉宿の様子を「すこぶる殺風景」と評しています。 時代は移って大正期に入ると、紀行作家として有名な田山花袋のベストセラー『温泉めぐり』や『満鮮の行楽』などの読み物の中に、満洲三大温

    明治の文豪も訪ねた満洲三大温泉はいま | ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌
  • 月桂冠が発表 キリシタン大名・高山右近の伏見屋敷は教会のカムフラージュ

    京都市伏見区の「月桂冠(げっけいかん)」がホームページで、キリシタン大名・高山右近(うこん)の伏見屋敷についての調査結果と見解を発表した。 調査することになったきっかけについて、月桂冠総務部広報課・課長の田中伸治さんは「月桂冠大倉記念館から道を挟んだ場所に以前、同社の女子寮があった。そこを取り壊した際、奥へと続く小道の存在が明らかになった。その小道と同社に残る古地図を照合したところ、地図にも通路があり、その先に高山右近の名前が載っていた。これまで伏見との関わりはあまり知られていなかったので、興味深いと思って調べ始めた」と話す。 高山右近の屋敷は現在の丹後町に位置し、京都市立伏見南浜小学校、京都市立伏見南浜幼稚園と、宮内庁が管理する伏見松林院陵の西半分にかかる形で存在していた。 田中さんは「時代考証していくと、つじつまが合わないことも出てきた。高山右近は1587(天正15)年の伴天連(バテレ

    月桂冠が発表 キリシタン大名・高山右近の伏見屋敷は教会のカムフラージュ
  • もはや芸術の域?シンガポールのマンションの構造が斬新すぎて興奮する人々

    ぬるい素麺 @wathymmm CleanTech Oneの裏にあるのがPottery Thow Kwang Industry。広い敷地に見渡す限り焼き物が並び、さらにここはプラナカン器が豊富にあります。プラナカン器は貴重なのでちょっと高いですが、街中よりはお安いと思う。美しさに溜息しました…ここ最高… pic.twitter.com/5ZoBEqO9Eu 2017-02-10 23:23:51

    もはや芸術の域?シンガポールのマンションの構造が斬新すぎて興奮する人々
  • 現存日本最古の円形校舎の中はどうなっているのか?

    現存する円形校舎で、日最古のものが鳥取県倉吉市に存在している。 数年前まで、老朽化のため解体される。という話だったのだが、なんやかんやあって、解体されることはなくなったらしいが、いったい、いまどうなっているのだろう?

    現存日本最古の円形校舎の中はどうなっているのか?
  • 薬師寺東塔は奈良時代の建設 新築?移築?論争決着へ:朝日新聞デジタル

    「凍れる音楽」と称される奈良・薬師寺の東塔(国宝、高さ約34メートル)が、奈良時代の730年ごろに建てられたことが分かった。寺と奈良文化財研究所(奈文研)が19日、年輪年代測定の中間結果を発表した。東塔をめぐっては、飛鳥時代の藤原京(694~710年)からの「移築説」と平城京遷都後の現在地での「新築説」があったが、新築説が確定的となる。 東塔では、2009年から約110年ぶりの解体修理が進行中。奈文研は取り外された初層(1階)の天井板2点に対し年輪年代測定を実施し、伐採年が729年と730年と判明。塔中央の心柱についても測定し、最も外側の年輪が719年を示し、720年代に伐採された可能性が高まった。伐採年が710年の平城遷都前の飛鳥時代までさかのぼる結果は、確認されていない。 薬師寺は680年、天武(てんむ)天皇が皇后(後の持統〈じとう〉天皇)の病気平癒を願い、奈良県橿原市の藤原京内(現・

    薬師寺東塔は奈良時代の建設 新築?移築?論争決着へ:朝日新聞デジタル
  • Ingressガチ勢、とうとう建物を建て始める | Ingress(イングレス)速報

    Fitrah Lamusu 他プレイヤーへの旅費提供 、冬山の登頂、 ヘリコプター 、 南極 …これまでにIngressガチ勢たちは十分想像を超えた活動をしてきました。そしてとうとう、レジスタンス陣営(青)は、建築物を建て始めました…。 進捗50%の様子 We proudly present the Headquarter of Resistance Gorontalo 50% already completed!!😍😍 Fitrah Lamusu 10月、突如Google+に投稿された2枚の画像。レジスタンス陣営のマークが堂々と掲げられています。投稿者はインドネシアのエージェント、フィトラさん。今のところ50%の完成度とのことです。 ちなみに場所はインドネシア、ゴロンタロ州みたいですね。「ゴロンタロのレジスタンス部だ!」と興奮抑えられない様子です。世界中のエージェントからも「これは

    Ingressガチ勢、とうとう建物を建て始める | Ingress(イングレス)速報
  • 菅原道真晩年の屋敷跡か 太宰府市、祭祀用遺物も出土 [福岡県] - 西日本新聞

    「南館」で菅原道真が晩年を過ごした時期と重なる掘っ立て柱建物跡が見つかった発掘現場=25日午後、福岡県太宰府市の榎社境内 写真を見る かめ(土師器)の中に重ねるように入れられていた坏。祭祀に用いられた可能性があるという 写真を見る 写真を見る 福岡県太宰府市教育委員会は25日、10世紀初めに都から左遷された菅原道真が過ごした「南館」があったとされる榎社(同市朱雀)境内の発掘調査で、9世紀後半~10世紀前半の掘っ立て柱建物跡や溝跡が見つかったと発表した。溝から、かめに坏(つき)を重ねて入れた祭祀(さいし)用とみられる遺物も出土。市教委は「菅公(道真)がこの地で最晩年を過ごした時期(901~03年)と重なる注目すべき遺構」としている。  市教委は6月から調査を進め、平安時代の掘っ立て柱建物跡3棟などを確認。うち1棟は出土土器から9世紀後半~10世紀初頭と判明した。これまでにも南館跡の一部とみら

    菅原道真晩年の屋敷跡か 太宰府市、祭祀用遺物も出土 [福岡県] - 西日本新聞
    consigliere
    consigliere 2016/08/26
    「「草堂」とも表記し瓦ぶきでなかったことをうかがわせる」