タグ

ブックマーク / banraidou3rd.hatenablog.com (72)

  • ルールについて - 万来堂日記3rd(仮)

    TSUTAYAにゲーム新古品を売りに行ったら警察を呼ばれた | sososo activity 今話題の、TSUTAYAに未開封のゲーム持って行ったら買取してもらえずに、二時間抗議したら警察呼ばれたよ、という話。 個別のケースとしてのこの事例には、はっきり言ってさほど関心がない。ぶっちゃけた話、店員さんも上司の人もお客さんも、普通だったらもっとうまくやる。この三者がいずれも融通きかなかったわけで、そりゃ、こうなるでしょうよ。 で、ルールを守ることがどうのこうのとか、ルールを変える云々とか、そういった方面に話の方向が向かっているのだけれど、実はこれにもさほど関心がない。 ルールはやがて変わることもあるだろうし、もしかしたら上記のエントリがそのきっかけになることもあるかもしれない。それはそれで結構なこったが、まあ、どのようにルールが変わろうが必ずトラブルは起こるわけでな。 でな、こんなこと書く

    ルールについて - 万来堂日記3rd(仮)
  • Amazonさん、kindleのこれって本当に「中古」なんすか? - 万来堂日記3rd(仮)

    アマゾンが電子古書を売り出すとき : マガジン航[kɔː] えらい世の中になったもんだ。電子書籍の中古かぁ。 私は言うても素人なので、詳しい方に議論していただきたいのだけれども。 今まで扱われてた「中古」ってのは、有体物。モノだ。 で、とかCDとかDVDとかゲームとかそういったもの。それらは一回販売すると著作権の中の一つである「譲渡権」ってのが無くなるということになってるそうだ。これを権利の消尽というそうで。 頒布権と譲渡権 著作権者は既に一回、最初の販売の時に譲渡権を行使しちゃってるから、その時に譲渡権は消えてしまっているよ、と。 だからこそ、中古の売買から著作権者が利益を得ることの法的根拠はないという結論になるわけなんだけれども。 ただね、御存じの方も多いだろうが、私たち、kindleストアで買うのは、データそのものというわけじゃないんである。 Kindleの書籍データ削除問題、アマ

    Amazonさん、kindleのこれって本当に「中古」なんすか? - 万来堂日記3rd(仮)
  • 違法にアップされたソースからのダウンロードに刑事罰が付与される件で議員さんにメールしたので、各人突っ込むがいいさ - 万来堂日記3rd(仮)

    違法にアップされたソースからのダウンロードに刑事罰が付与される件で議員さんにメールしたので、各人突っ込むがいいさ。 こんなことするの久しぶりだからね。なんかもう、疲れたですよ。目が。 今回の国会で改正されるという著作権法に感心があり、先生には慎重な対応をお願いいたしたく、メール差し上げる次第です。 今回の著作権法改正で、修正案として「違法にアップロードされた著作物からのダウンロードに刑事罰を付与する」というものがありますが、私はこれに反対の意見を持っております。 その理由の一つとしては「海外音楽市場の減少傾向(海外では同様の法改正がすでになされているところもあります)をみるに、そんなことをしても売上が上がるとは思えず、やるだけ無駄」というものがありますが、これに関しては「音楽業界が熱烈に希望しロビー活動もしていた。その通りの改正がなされた結果音楽の売り上げ減少に歯止めがかからないのなら自

    違法にアップされたソースからのダウンロードに刑事罰が付与される件で議員さんにメールしたので、各人突っ込むがいいさ - 万来堂日記3rd(仮)
  • 個人的なアーカイブがつくりにくい世の中 - 万来堂日記3rd(仮)

    個人的なことなんですけどね。実は、テレビのない生活というのを送ってました。 これはこれで別に不便なこともつまらないこともないのだけれど、パソコンを買いなおしましたら、それがたまたまチューナー内蔵の機種だったもので、気になる番組を録画して視聴したりするようになったわけです。Windows Media Centerとかいうヤツでもって。 それが、こないだ突然今まで録画した番組が見れなくなりまして。「コピー禁止」とか画面に表示されるばかりで。 検索してみたら、その日の朝にWindowsをアップデートしたのが原因らしくてですね。 更新したせいでファイルやらファイルの紐付けやらが変わって、録画したものとは違うPCとして認識されちゃってるらしいんですね。 で、バックアップから復元したりなんやかんやしている間に録画してあった番組は見れるようになったんですが、今度は今放送中の番組が見れなくなりまして。やは

    個人的なアーカイブがつくりにくい世の中 - 万来堂日記3rd(仮)
  • Jコミと新古書店の明日はどっちだってな話 - 万来堂日記3rd(仮)

    久しぶりに書店絡みの話などを。 最近ね、新古書店の棚が面白くなくなったと思いませんか? 私は思うんです。私個人の所感ですからきちんとした数字が示せるわけではないし、自分が勤めているところ以外の内実はわかりませんから、ある程度の憶測も込みなんですが。 簡単にいいますと、少し古めのタイトルやマイナーなタイトルの存在感が薄くなっているというか、軽視されているというか。 私自身はどっちかというと、そういった方向性に抵抗したい性質なんですけども、まあ、私一人で業界のなんとはなしの流れや会社での流れが押しとどめられるわけでもなく。 今からとっても失礼なことを書きますが。 まるで新刊書店みたいなつまらない棚になりつつある。 いや、私だってね、新刊書店の棚で面白さを感じることは多々あるのです。 しかし、どの棚を見ても面白いなんてこともまたないわけで。 特にコミックにおいて顕著だと思うのですが、新刊書店・新

    Jコミと新古書店の明日はどっちだってな話 - 万来堂日記3rd(仮)
  • Amazon送料原則無料化とサービスの行き届いた小さな本屋と「でもお高いんでしょう?」 - 万来堂日記3rd(仮)

    当なら時間かけて書きたい話題なんですが、なんかもう忙しくてですね。勢いに任せて適当に書き飛ばしてしまいますよ、と。 Amazonが配送料を基無料にするそうでございまして。まあ、料金が発生する場合もあるみたいなんですが、基は無料、と。 インパクトありますなぁ。まあ、Amazonにしてみれば対して痛くはないのだろうなぁと推測するんですが。 今までは1500円以上で配送料無料、でしたな。貧乏性なもので、そうかそうかと複数注文したりするんですが、Amazonで商品が確保できる時期にばらつきがあるからでしょう、「先に送るからねん♪」というメールがきて結局はバラバラの時期に届く、というのもよくある話。その場合にも別段配送料が余分にかかったりはしていなかったですから。今までもまとめて発送するよりは次々と発送してどんどん処理していくほうがAmazonにとってはプラスだったってことでしょう。個々の取引

    Amazon送料原則無料化とサービスの行き届いた小さな本屋と「でもお高いんでしょう?」 - 万来堂日記3rd(仮)
  • 新古書店が電子書籍に手を出したが、ブックオフではなかったぜ - 万来堂日記3rd(仮)

    たまたまこのプレスリリースをみつけ、思わずニヤニヤしてしまった。 株式会社テイツーのプレスリリースなんだけども。 「漫画アプリ大賞」の創設について(pdfにつきご注意) 要は、テイツーという会社が、アスペクトとかと組んで漫画の賞を作りましたよ、と。で、大賞作品はiPadiPhoneに対応したアプリにして、5ヶ国語に翻訳して配信しますよ、ということだそうで。 テイツーといってもわからんわなぁ。古市場とかやってるところ。 古市場といっても、まあ一部地域の人しかわからんわなぁ。私も関西にくるまでは知らなかったし。大阪とか岡山とかで多く展開している新古書店ですわ。他の地域にもあるらしいけど、最近遠出をしていないせいか見たことなかったりする。 この「漫画アプリ大賞」、商売として大きなものになるかというと、まあ、正直そうは思わないんだけども。こういう動きに新古書店やってる会社が噛んだってのが、面

    新古書店が電子書籍に手を出したが、ブックオフではなかったぜ - 万来堂日記3rd(仮)
  • あの名作SFはどのくらい電子書籍化されているのかなんて調べなければよかった。星雲賞日本SF長編部門編。 - 万来堂日記3rd(仮)

    なんか、世は電子書籍元年だか電子書籍リーダー元年だかで大騒ぎだそうでございまして。 まあ、今まで購入した紙の書籍を死ぬまでに全部読了出来るかといいますと、そんなん無理に決まっているので、縁がないといえば縁がない話なんでございますが。 それはそうといたしましてね、じゃあSF小説はどのくらい電子書籍化されているのか興味がわきましてね。 電子書籍を横断的に検索することが出来るhon.jpで調べてみました。 まずは、星雲賞の国内長編部門について調べてみたんですけどもね。 なんというか。 調べなきゃ良かったなぁ。 受賞年度 作品名 PC docomo au softbank 2009 ハーモニー (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション) × × × × 2008 図書館戦争*1 × × × × 2007 日沈没 第二部〔小学館文庫〕 (上)日沈没 第二部〔小学館文庫〕 (下) × × × × 2

    あの名作SFはどのくらい電子書籍化されているのかなんて調べなければよかった。星雲賞日本SF長編部門編。 - 万来堂日記3rd(仮)
    copyright
    copyright 2010/05/22
    hon.jp結構モレてますね。見つけただけでも、電子文庫パブリで「地球・精神分析記録」「宝石泥棒」「さよならジュピター」が出てます。http://www.paburi.com/paburi/default.asp
  • 多様化する電子書籍、というか、多様化してほしい電子書籍 - 万来堂日記3rd(仮)

    ヨタ話みたいなもんなんですが、少し前から思っていたことがあって、備忘録がわりに書きつけておこうかと思いましてね。 「電子書籍」と聞いて連想するのが今のところなんなのかと言うと、まあぶっちゃけ、テキストが詰まったファイルじゃないすか。青空文庫とか、理想書店とか、パピレスとか、まあ、例は何でもいいんですが。 書籍を電子機器上で再現するようなコンセプトでさぁね。 そういった物は全然アリですし、アリであり続けて欲しいとも思うんですが、電子書籍が普及した暁には(つーかまあ、長期的には普及せずにはおかないでしょうし)、新しい形を取るだろう、というのは誰もが予想するわけでございましてね。もちろん、全ての「電子書籍」の形が変わってしまうということはないんでしょうが。 一部のが大好きで仕方がない変態どものなかでも更に一部の人達は、その、今まで見たことがない新しい書籍の形に目をキラキラさせていたりするんです

    多様化する電子書籍、というか、多様化してほしい電子書籍 - 万来堂日記3rd(仮)
  • 紙の本が電子書籍に勝っているところ/とはいえ、実はあまり重要ではない気もする - 万来堂日記3rd(仮)

    ぼんやりとした頭で、紙の書籍というのが電子書籍に勝っているところってなにかなぁなどと考えておりまして ・書き込みできる ・付箋を貼れる ・風呂で読める ・売却できる ・サイン会イベントとかできる ・宣伝のノウハウについては電子書籍に比べればまだマシ ・カタログ数が圧倒的に多い ・いいにおいがすることがある。お前なにこぼした。 ・枕になる ・鈍器になる ・1500年もたてばプレミア 他にもきっといろいろあるのでしょうなぁ。 電子書籍においてこれらの点が改善されたり、他の点でこれらを上回るメリットがあったり、ということが重要になるでしょう。 とはいえ、気をつけなければいけないと思うのですが、こういった話というのはを月に何冊も何冊も買うような変態ども*1にとっての重要さであったり、複数のプラットフォーム間での顧客争奪戦においての重要さであったりするわけで、いま現在書籍から離れている層に対するア

    紙の本が電子書籍に勝っているところ/とはいえ、実はあまり重要ではない気もする - 万来堂日記3rd(仮)
  • 35ブックスは誰の方向を向いていたのか。まあ、結果論ですけど。 - 万来堂日記3rd(仮)

    35ブックス、1点平均300部弱の受注に/予定を大きく下回る - 新文化 - 出版業界紙 書店のマージン改善と返品減少を目指した出版社8社の「35ブックス」の受注状況が、1点平均300部弱(26アイテム)となっていることがこのほど分かった。8社は受注数が伸び悩んでいたため、8月末までだった注文の締切りを9月末まで延期していた。 8社共同の企画「35ブックス」の継続については、来年2月頃に8社で結果を総括し、その際に今後の方針も検討する。ただ、筑摩書房は1社でも、こうした取組みを継続していく。 35ブックスのような新たな試みって奴は、最初からうまくいく方が珍しいと思うわけで、筑摩書房の意気込みには拍手を送りたくなる。 とはいえ、この新文化の記事、決して長くはないけれど、要点をきちんと押さえてあったりするわけで、最初の試みの反省点って奴もきちんと触れられている。 今回の取組みの結果からみえたこ

    35ブックスは誰の方向を向いていたのか。まあ、結果論ですけど。 - 万来堂日記3rd(仮)
  • 新古書店と戦うには刃物や著作権法ではなく電子書籍式パワーボムが必要である - 万来堂日記3rd(仮)

    ブックオフの社長さんの露出が増えてるのかな。 ブックオフは“出会い場”、次に誘導します:日経ビジネスオンライン 欲しいと思っている顧客がいる以上、当社をはじめ古書店に規制をかけることは、当の意味での顧客第一主義ではない。議論すべきは、古書店と新刊を扱う書店の双方が、書籍市場の拡大を一緒になって考えていくことではないだろうか。 ブックオフの成長を支えてきたのは20代前半男性の「漫画消費」だった。これを40代以上の層に対し、書籍の販売需要を増やす宣伝を続けたところ、2007年10月に30%だった40代以上の顧客が、2009年8月には34.7%にまで上昇している。 当社は今後も継続して、ブックオフと新刊書店や中古雑貨店を併設した大型店舗を出店していく考えだ。 名古屋の店舗はまだ実験店に過ぎないが、これで併設する新刊書店が収益をあげられないようであれば、これまでブックオフが受けてきた「新刊書店つ

    新古書店と戦うには刃物や著作権法ではなく電子書籍式パワーボムが必要である - 万来堂日記3rd(仮)
  • これでブックオフを潰すわけにはいかなくなったね - 万来堂日記3rd(仮)

    産業/【インタビュー】ブックオフコーポレーション社長 佐藤弘志さん(39) - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE このインタビューで佐藤社長は(しかし若いですね!)、二つの方針を明らかにしている。 当社としては現在、2つを提案している。一つが、の著者に創作活動が活発になるような何らかの利益還元を行いたいことだ。現在の法律では著者への著作権料は新刊だけで、中古には及ばないため、“ブックオフが栄えても著者がやせ細っていく”との批判にさらされてきた。どうやって還元するのか、その道に詳しい大株主にアイデアをいただきたいと考えている もう一つは、ブックオフから新刊を扱う書店に顧客を誘導したい。例えば、中古コーナーに関連の新刊を告知したり、新刊ランキングを掲載したりなどだ。ブックオフにくる方はに興味がある人だから、ブックオ

    これでブックオフを潰すわけにはいかなくなったね - 万来堂日記3rd(仮)
  • 新刊書店での本の買い取り/まあ、高価買取ってのはニュースにしやすいんだろうけどなぁ - 万来堂日記3rd(仮)

    新刊書店「冬の時代」…古書買い取り販売に活路? (1/2ページ) - MSN産経ニュース 買い取り価格は、発売6カ月以内の文芸書なら定価の30%が相場だが、2巻合計で200万部を超すベストセラーになっている村上春樹さんの最新長編『1Q84』は「在庫が不足している」(同店)ため、定価(各1890円)の半額を超す1000円を提示。売る人にとって購入時との差額である890円で読めるというお得感をPRし、新しいの購買意欲をかき立てる。 高価買い取りを打ち出したのは、新古書店・ブックオフへの対抗心のほか、新刊販売との相乗効果を見込むからだ。大哲男店長は「あとで高値で売れると分かっていれば、購入を迷っていた新刊にも手が伸びる。読み終えたを売って得たお金を元手に別の新刊を買ってくれる固定客も増えており、新刊販売への悪影響はない」と言い切る。 まあ、高価買取は目を引くからニュースにもしやすいわなぁ。

    新刊書店での本の買い取り/まあ、高価買取ってのはニュースにしやすいんだろうけどなぁ - 万来堂日記3rd(仮)
  • ブックオフとDNP絡みで、「流通の健全化」ってなんじゃらほい? - 万来堂日記3rd(仮)

    そろそろ寝なきゃいけない時間なので手短に書きたいことだけ書いておく。 このところのブックオフ株買収騒動で、なんやら「流通の健全化」という言葉を目にするようになり、その割にブックオフからのペイバックと自由価格のことしかクローズアップされていないんだが。 当に中古を巻き込んで流通を健全化しようと思うんだったら、あれだろ、出版業界は今まで、新古書店のせいで売れないっていうスキームっつうか思い込みっつうかできたわけだろ? で、その割には、具体的なの動きってのをつかんでいるのが誰一人としていない状況だったわけだ。どのくらいのが、どのくらいの期間で中古として流通するのか。 じゃあ、RFIDで実際には中古流通を含めたの流れがどのようになっているのか把握することで、刷る側の無駄を減らすことが可能なんじゃないか、ってことじゃないの? プライバシーの保護は大前提な。 強制的なブックオフからのリター

    ブックオフとDNP絡みで、「流通の健全化」ってなんじゃらほい? - 万来堂日記3rd(仮)
  • アーカムの意欲的な取り組みに、作家さんはコメントしてほしいし、ぜひコンタクトを取って欲しい。 - 万来堂日記2nd

    アーカム:中古の利益をアーティスト、著作権者に還元すること。 弊社で販売した中古の利益の一部を著作者に還元することを約束します。 割合は著作者との協議の末決定しますが、現時点ではアーカム買取査定額の3%(販売額の1%程度)からスタートします。 販売額でなく買取額を基準値にしているのは、販売データの取得が店舗では現在、いい方法が思いつかないためです。 通販サイトアーカムブックス(http://www.arcam-b.com/)で購入されたお客様にお付けするポイントを投げ銭方式でユーザは作家さんにポイントをあげることができます。 (ニコ動の「提供」みたいな仕組みです。(ポイントを現金化するかは要検討です。) 要はお気に入りの作家さんの活動を応援するパトロンになるということです。パトロン参加リストなどを表示可能にし、作家さんとのつながりを感じる事ができます。 「売上が良くないのは新古書店のせ

    アーカムの意欲的な取り組みに、作家さんはコメントしてほしいし、ぜひコンタクトを取って欲しい。 - 万来堂日記2nd
  • 文化庁が委員会から外した人・団体の発言を検索してみたですよ - 万来堂日記3rd(仮)

    著作権制度の根的なあり方を議論する委員 - Copy & Copyright Diary こちらの記事で、id:copyrightさんが、文化審議会著作権分科会基問題小委員会の委員の選び方について不安感を表明してらっしゃるですよ。 で、エントリの最後に、今回の委員会で外された人たち、及び外された団体から出席していた人たちをリストアップしてくれているわけです。 で、議事録を適当に検索してみて、外された委員の発言を引用してみようという、そういう趣向でございまして*1。 もちろん、引用なんていくらでも恣意的にできるわけで、私が皆様に誤った印象を植え付けようとしているという可能性を、ゆめゆめお忘れなきよう。皆さんも私なんぞに騙されないように、議事録見てみると面白いと思いますよ。 では、はじまりはじまりーー。 上野達弘氏の発言 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会

    文化庁が委員会から外した人・団体の発言を検索してみたですよ - 万来堂日記3rd(仮)
  • Googleブックサーチは問題であるから、俺たちに優しくしてくれ - 万来堂日記3rd(仮)

    勤務先に流対協からこんなFAXが流れてきた。さっき確認したらブログにも同内容の記事がアップされていたのでリンクしよう。 Googleショック|こんながあるんです、いま まだ分からないことが多いが、特に出版社に問題なのは、そもそもこの件の当事者になれるのかということである。出版社は、一部の編集著作物を除けば著作権者ではないし、レコードのような著作隣接権もないので、この点では当事者となれない。となると、著者から出版社、出版社から著作権等管理事業者に許諾を委託してGoogleと交渉するしかあるまい。幸い流対協有志で結成した日出版著作権協会(JPCA) がある。ここを通じて交渉しながら、早急に著作隣接権を獲得する運動を推し進める必要がある。 つまり、「このままだと俺たちハブられちゃうから著作隣接権作ってくれよ」という主張だ。個人的には、自分たちが儲からないから新たな権利を作ってくれというのは、

    Googleブックサーチは問題であるから、俺たちに優しくしてくれ - 万来堂日記3rd(仮)
  • 出版業界は膝を折れるのかね? - 万来堂日記3rd(仮)

    講談社が大赤字だったり、出版敗戦なる文字をよく目にしたりする今日この頃。 図書館をターゲットとした公貸権や中古販売をターゲットとした消尽しない譲渡権、マンガ喫茶をターゲットにした展示権や出版物の著作隣接権といった権利の創設を求める動きも、若干のタイムラグを置いて再び活発化してくるのではないかと思うのだけれど、その時、出版業界がどのような主張をしてくるかに興味がある。 「出版敗戦」という言葉で面白いと思うのは、出版が何かと「戦っていた」という意識を反映しているところだ。では、彼らは何と戦っていたのか。 それは図書館やマンガ喫茶、新古書店といった、同様に書籍を扱うサービスであったというのが、偽らざる感想である。 そんなことやっている間に、「書籍」や「雑誌」のパイはどんどん小さくなり続け、広告も減った。 今ならば「戦う相手が間違っていたのではないか」とか「戦うのではなくて飛び込んでいくべきではな

    出版業界は膝を折れるのかね? - 万来堂日記3rd(仮)
  • ブルーレイディスクへの補償金課金アピールがこれほどまでに紛糾することの意味とは - 万来堂日記3rd(仮)

    権利者団体が「ブルーレイへの課金まだですかー?」とアピールを行った。 デジタルチューナのみで補償金逃れのレコーダには「法的処置を」 「ブルーレイ課金は当然、早期実施を」権利者団体が意見表明 で、非難轟々である。(こちらとこちらがそれぞれのページのはてなブックマークの状況。報道への反応としてとしてアップされたブログのエントリはどのくらいあるか把握してないけれど、目についたところでは いまだに同じ主張の繰り返し・・・もはや補償金に賛成する理由はない - 録画人間の末路 著作権ヤクザがBDへの補償金について何かのたまっているようです - たこわさ といったところだろうか) 実は私自身は、権利者団体がブルーレイディスクへの課金アピールをすること自体にはさほど反感を持たない。現在DVDやCDに課金されているのを是とするならばブルーレイディスクへの課金はその線に沿っていると言えるし(HDDとかSSDと

    ブルーレイディスクへの補償金課金アピールがこれほどまでに紛糾することの意味とは - 万来堂日記3rd(仮)