タグ

ブックマーク / jp.reuters.com (16)

  • AIは特許の「発明者」になれず、英最高裁が判決

    英最高裁は20日、人工知能(AI)システムが考案した発明品の特許登録を認めない判断を示した。AIが特許権を保有できるかを巡り、英国で画期的な判決が下された形になった。(2023年 ロイター/Dado Ruvic) [ロンドン 20日 ロイター] - 英最高裁は20日、人工知能(AI)システムが考案した発明品の特許登録を認めない判断を示した。発明者は人間か企業でなければならないという知的財産庁の見解を支持し、AIシステムを開発した原告の米科学者の敗訴となった。 原告である米国のコンピューター科学者スティーブン・ターラー氏は、自身のAIシステム「DABUS」が考え出した発明について英国で2件の特許を申請したが、英国の知的財産庁(IPO)は、発明者は機械ではなく、人間か企業でなければならないとして申請を拒否。これを受け、ターラー氏が訴訟を起こしていた。 最高裁は全会一致で同氏の訴えを退け、英国の

    AIは特許の「発明者」になれず、英最高裁が判決
  • 焦点:「作者」はいったい誰なのか、AI生成作品が招く著作権論争

    アイテム 1 の 3  新たなAIプログラムの利用者数が驚異的に増加し、人間による表現に大きな変化をもたらそうとしている一方で、生成物の著作権者が誰なのか、司法の判断はまだ定まっていない。画像右はクリス・カシュタノバ氏がAIプログラムを使って生成した作品。左は同氏によるスケッチ。提供画像(2023年 ロイター/Kris Kashtanova/Handout via REUTERS) [1/3] 新たなAIプログラムの利用者数が驚異的に増加し、人間による表現に大きな変化をもたらそうとしている一方で、生成物の著作権者が誰なのか、司法の判断はまだ定まっていない。画像右はクリス・カシュタノバ氏がAIプログラムを使って生成した作品。左は同氏によるスケッチ。提供画像(2023年 ロイター/Kris Kashtanova/Handout via REUTERS) [1日 ロイター] - クリス・カシュタ

    焦点:「作者」はいったい誰なのか、AI生成作品が招く著作権論争
  • トムソン・ロイター、知財・サイエンス事業を投資会社に売却

    7月11日、ニュース・情報サービスのトムソン・ロイターは、知的財産・サイエンス事業を、カナダの投資会社オネックスとベアリング・プライベート・エクイティ・アジアに売却することで合意したと明らかにした。写真はトムソン・ロイターのロゴ、パリで3月撮影(2016年 ロイター/Charles Platiau) [11日 ロイター] - ニュース・情報サービスのトムソン・ロイターは、知的財産・サイエンス事業を、カナダの投資会社オネックスとベアリング・プライベート・エクイティ・アジアに売却することで合意したと明らかにした。2社は取得価格として合計35億5000万ドルを現金で支払う。 同事業は知財やサイエンスに関する情報や関連サービスを政府や大学、企業に提供している。 トムソン・ロイターは、売却益のうち10億ドルを自社株買い、債務返済や他事業への投資に充てると説明した。ファイナンシャルアドバイザーはグッゲ

    トムソン・ロイター、知財・サイエンス事業を投資会社に売却
    copyright
    copyright 2016/07/11
    ロイターの報道。
  • 誕生日の定番ソングは「公有財産」、著作権主張の音楽会社を提訴

    6月13日、誕生日に歌われる曲として定番の「ハッピーバースデートゥーユー」はパブリックドメインだとして、著作権を主張する音楽出版社が訴えられた。昨年12月、ニューヨークで撮影(2013年 ロイター/Andrew Kelly) [ニューヨーク 13日 ロイター] - 誕生日に歌われる曲として定番の「ハッピーバースデートゥーユー」のドキュメンタリーを制作している会社は13日、同曲はパブリックドメインだとして、著作権を主張する音楽出版社にこれまで支払われてきたライセンス料の返還を求めて米連邦裁判所に提訴した。 訴状によると、同曲はヒル姉妹が1893年に発表した「グッドモーニング・トゥ・オール」を次第に人々が歌詞を変えて歌うようになり、現在の「ハッピーバースデートゥーユー」となった。音楽出版社ワーナー・チャペルは「グッドモーニング・トゥ・オール」の著作権を所有していた。同社は「ハッピーバースデート

    誕生日の定番ソングは「公有財産」、著作権主張の音楽会社を提訴
  • ピカソの「女の頭部」など3点盗難、ギリシャの国立美術館で

    [アテネ 9日 ロイター] ギリシャの首都アテネの国立美術ギャラリーで9日、現代絵画の巨匠ピカソやオランダの画家モンドリアンの作品など3点が盗まれた。警察が明らかにした。 盗まれたのはピカソの「女の頭部」(1939年)などで、窃盗団は午前4時半ごろに美術館に侵入。警察によると、逃走までの時間はわずか7分で、警備員を惑わすために侵入前に数回警報を誤作動させていたという。

    ピカソの「女の頭部」など3点盗難、ギリシャの国立美術館で
  • 英国の「ハリポタ」盗作訴訟も棄却、原告が保証金納めず

    7月18日、英国のロンドン高等法院は、ベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズの4作目「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」が別の児童文学を盗用したものだとの訴えを棄却した。写真はハリー・ポッターの翻訳。ロンドンで2008年2月撮影(2011年 ロイター/Luke MacGregor) [ロンドン 18日 ロイター] 英国のロンドン高等法院は18日、ベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズの4作目「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」が別の児童文学を盗用したものだとの訴えを棄却した。 訴えを起こしていたのは、「Willy the Wizard(原題)」の著者である故エイドリアン・ジェイコブズ氏の著作権管理団体。魔法使いが大会で魔法を競ったり、列車で移動したりするアイデアを盗まれたなどと主張していた。 同団体は、裁判費用の保証金の一部を15日までに納める必要があったが、納付しなかったた

    英国の「ハリポタ」盗作訴訟も棄却、原告が保証金納めず
    copyright
    copyright 2011/07/19
    記事を読む限りにおいて「魔法使いが大会で魔法を競ったり、列車で移動したりするアイデアを盗まれた」という主張では無理があると思う。 #著作権
  • ソニーがハッカーの標的にされたのは知財を守ろうとしたため=会長

    6月28日、ソニーのストリンガー会長兼社長は株主総会で、最初に同社が標的にされたのは知的財産権を守ろうとしたためではないかとの見解を示した。都内の同社社で2008年12月撮影(2011年 ロイター) [東京 28日 ロイター] ソニー6758.Tのハワード・ストリンガー会長兼社長は28日の株主総会で、プレイステーションネットワーク(PSN)への不正侵入を端緒にして繰り返されているハッカー攻撃について「最初に標的にされたのは知的財産権を守ろうとしたためではないか」との見解を示した。株主からの質問に答えた。 ストリンガー会長は「(ハッカーは)知財を守らせたくない、ゲームを無料で使いたいというところがあったのではないか」と述べた。その上で「これからも知財や資産は守っていかなければならない」と強調した。これに関連して平井一夫副社長も「プレイステーションで知的財産権や海賊版を放置しておくとビジネス

    ソニーがハッカーの標的にされたのは知財を守ろうとしたため=会長
  • 米アマゾン、広告挿入型「キンドル」を割安で販売 | テクノロジーニュース | Reuters

    4月11日、米アマゾン・ドット・コムは、電子書籍端末「キンドル」(写真)について、広告表示機能が付いた新モデルを従来機種より25ドル安い114ドルで販売すると発表した。写真は昨年7月、アマゾン提供(2011年 ロイター) [ニューヨーク 11日 ロイター] インターネット小売りの米アマゾン・ドット・コムAMZN.Oは11日、電子書籍端末「キンドル」について、広告表示機能が付いた新たなモデルを従来機種より25ドル安い114ドル(約9600円)で販売すると発表した。 この日から米国内向けに購入予約の受け付けを開始。出荷スタートは5月3日を予定している。 広告はスクリーンセーバーなどの形式で表示され、すでに米ゼネラル・モーターズ(GM)GM.Nや米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)PG.N、クレジットカードの米ビザV.Nなどが掲載を決めている。 また、広告付きモデルの購入者には、20ドル分

    米アマゾン、広告挿入型「キンドル」を割安で販売 | テクノロジーニュース | Reuters
  • 米裁判所は「ハリポタ」盗作訴訟を棄却、「差は歴然」と判事 | エンタテインメント | Reuters

    1月7日、米国の裁判所は、小説「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」が、別の児童文学を盗用したものだとの訴えを棄却した。 写真は「ハリー・ポッター」シリーズ作者のJ・K・ローリング氏。昨年11月ロンドンで撮影(2011年 ロイター/Stefan Wermuth) [ニューヨーク 7日 ロイター] 米国の裁判所は6日、ベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズの4作目「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」が、別の児童文学を盗用したものだとの訴えを棄却した。 訴えを起こしたのは、「Willy the Wizard(原題)」の著者である故エイドリアン・ジェイコブズ氏の著作権管理団体。魔法使いが大会で魔法を競ったり、列車で移動したりするアイデアを盗まれたなどと主張していた。 米国で「ハリー・ポッター」シリーズを出版するスコラスティック社SCHL.Oは、同シリーズと「Willy the Wizard」

    米裁判所は「ハリポタ」盗作訴訟を棄却、「差は歴然」と判事 | エンタテインメント | Reuters
  • バチカンで「歴史的図書」に触れる展示、手袋でムード作り | 世界のこぼれ話 | Reuters

  • iPadで動くか日本の電子書籍市場、アマゾン・ソニーも検討 | Reuters

    [東京 6日 ロイター] 米アップルAAPL.Oの新型端末「iPad」(アイパッド)の国内発売を5月末に控え、日でも電子書籍市場が動き出すかどうかが注目されている。 米アマゾン・ドット・コムAMZN.Oとソニー6758.Tが日語版の電子書籍端末の投入を検討している一方で、国内出版界の多くは依然として電子コンテンツの提供には消極的だ。世界市場でデジタルコンテンツの流通チャネルをめぐる覇権争いが激化しているが、日のコンテンツ産業がビジネスチャンスを逃す恐れが指摘されている。 アイパッドは、携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」、高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」で蓄積した音楽映画ゲームのコンテンツが利用できるのが特徴だが、注目されているのは電子書籍端末の機能だ。米国の大手出版社がコンテンツを提供するオンライン書店の「iブック・ストア」を開設し、電子書籍の配信を開始。

    iPadで動くか日本の電子書籍市場、アマゾン・ソニーも検討 | Reuters
  • 「ハリー・ポッター」に盗作の訴え、出版社は否定 | エンタテインメント | Reuters

    6月15日、「ハリー・ポッター」シリーズの出版元は、4作目が別の児童文学を盗用しているという申し立てを一蹴。写真は「ハリー・ポッター」シリーズの著者J・K・ローリングさん。2月撮影(2009年 ロイター/Benoit Tessier) [ロンドン 15日 ロイター] 人気小説「ハリー・ポッター」シリーズの英出版元であるブルームズベリーは15日、4作目の「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」が別の児童文学を盗用しているという15日の申し立てについて、この主張を否定した。 盗用したと訴えているのは、1987年に出版された「The Adventures of Willy the Wizard - No 1 Livid Land」の著者、故エイドリアン・ジェイコブズ氏の著作権管理団体で、魔法使いのコンテストや、魔法使いたちが列車で移動をする点など、筋書きの重要な部分が真似されていると主張している。同

    「ハリー・ポッター」に盗作の訴え、出版社は否定 | エンタテインメント | Reuters
  • 「ツイッター」投稿の9割、1割のユーザーが発信=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    6月4日、「ツイッター」投稿の9割は1割のユーザーが発信していることが調査で明らかに。写真はXboxでツイッターを利用する様子。ロサンゼルスで開かれたゲーム市「E3」で3日撮影(2009年 ロイター/Danny Moloshok) [ボストン 4日 ロイター] 急速に利用が拡大しているミニブログサービス「ツイッター」で、投稿されているメッセージの大部分が、ごく一部の利用者によって発信されたものであることが、ハーバード大学の調査で明らかになった。 5月に行われたこの調査は、無作為に選ばれた30万人の「ツイッター」利用者による、登録後のすべての投稿を調べたもの。 それによると、メッセージの90%以上は、利用者の10%が投稿したもので、半分以上の利用者が74日に1回以下の頻度でしか投稿していなかった。また、登録後の投稿の平均回数は1回だった。 調査を行ったミコワイ・ヤン・ピスコルスキ助教授は

    「ツイッター」投稿の9割、1割のユーザーが発信=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters
  • ブックオフ、筆頭株主が大日本印刷などに株式を譲渡 | ビジネスニュース | Reuters

    [東京 13日 ロイター] ブックオフコーポレーション3313.Tは13日、筆頭株主のアント・DBJ投資事業有限責任組合とアント・グローバル・パートナーズが大日印刷7912.Tなど6社に同社株式を譲渡する契約を締結したと発表した。 大日印刷が128万3000株(議決権比率7.17%)を有する筆頭株主となるほか、同社の子会社である丸善8236.Tと図書館流通センターがそれぞれ118万3300株(同6.62%)と75万株(同4.19%)保有する。講談社、集英社、小学館にもそれぞれ83万3300株(同4.66%)譲渡される。譲渡日は5月20日の予定。 ブックオフは株式譲渡先と連携していく方針としている。 アント・DBJ投資事業有限責任組合はアント・コーポレートアドバイザリーと日政策投資銀行が共同で出資するファンド。

    ブックオフ、筆頭株主が大日本印刷などに株式を譲渡 | ビジネスニュース | Reuters
  • フィンランドの図書館、貸し出した本が100年ぶりに戻る

    [ヘルシンキ 11日 ロイター] フィンランド南部の図書館から100年以上にわたって貸し出されていたが、返却されたことが分かった。 無事に戻されたのは1902年に出版された宗教月刊誌。貸し出し記録は残っていないため、誰がいつ借りたものかは不明であるものの、図書館では蔵書が戻ってきたことを歓迎している。 フィンランドは、人口530万人に対して900カ所以上の図書館があり、包括的な図書館ネットワークで知られている。2006年には、国民1人当たり平均11回図書館に出向き、およそ20冊の書籍を借りている。

    フィンランドの図書館、貸し出した本が100年ぶりに戻る
  • プリンスの新作CDを無料配布、業界からは反発の声

    [ロンドン 28日 ロイター] 発売前の米ロック歌手プリンスの最新アルバム「Planet Earth」のCDが、7月1日付の英「メール」紙の折り込みで無料配布されることが分かった。 同紙代表のStephen Miron氏は、「このようなことは今まで誰もやったことがない。我々はこれまでもCDやDVDの無料配布を行ってきたが、発売日前の無料配布は初めて」と語った。同アルバムは、7月24日前の発売は予定されていないという。 一方、エンターテインメント小売業協会の共同協会長のPaul Quirk氏は、「これまで彼の音楽キャリアを通してプリンスを支えてきたレコード店の全ての人間に対する侮辱」と怒りをあらわにし、レコード音楽の価値を下げる行為だと非難している。

    プリンスの新作CDを無料配布、業界からは反発の声
  • 1