タグ

plaggerに関するdenkenのブックマーク (26)

  • と○ド○!とかCL○NNA○を自動でダウンロードして来てPodCastでみる。 - ぎぎ☆にっき【ふぃーばー♪】

    大人の事情的に微妙なので伏せ字で記事書くよ!10月になっていろいろ新作が出て来たけど、国内の動画サイトだとほとんど消えていて涙目。で、友人に聞いたらVeohって動画サイトマジオヌヌメって教えてくれた。 VeohではChannelというニコニコ動画のマイリストに相当する機能があるっぽい。各ChannnelはRSSを吐いていて、それを購読すると勝手にビデオポッドキャスティングしてくれるという優れもの。 とはいっても、配信されている動画はめちゃくちゃ高画質なビットレートの高い動画だし、外部からストリーミングをしているのでどうしても再生中に止まってしまう。これじゃあ快適に視聴できねーよ!ってことで、Google先生に聞いたらPlaggerでVeohの動画を落として来る方法を発見。ゆーすけべー日記: はてブしたYoutube動画をPlaggerでダウンロード&PodcastしてiPod nanoで見

  • 赤道直下の豪雪地帯の夢 / Plagger が世に広まると景気が回復するという考え方

    Plagger が世に広まると景気が回復するという考え方 [経済] 若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・ インターネット利用時間が長いM1は、情報が多すぎて調べるのが面倒になり、購入を中止した経験が多い。したがって消費力は低い。 http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20379476,00.htm つまり LDR や Plagger のような莫大な情報を効率よく処理していく手段が一般的な男性に広まれば、皆が多すぎる情報の濁流を乗りこなし、消費をするようになって景気が回復するのではないか。 ギーク達は日経済の将来のために Plagger をもっと広める努力をするべきだ。 あと、元記事ではあまり分析されていないけど、インターネットの影響で消費が減るというのは同じなのに、そこに至るプロセス

  • Plagger で全文入り RSS を生成して W-ZERO3[es] で購読 - World Wide Walker

    Plagger で全文入り RSS を生成して W-ZERO3[es] で購読 Posted by yoosee on Web at 2006-10-24 23:42 JST1 Asahi.com から全文入りフィードを生成これも基的な使い方。Asahi.com の RSS にはタイトルしか含まれないので、EntryFullText で全文を引っこ抜いてフィードを作る。もちろん再配布はよろしくないので、認証をかけて es の pRSSreader で読むためのみに使っている。以下、設定用 yaml ファイル。global の辺りは省略。plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - url: http://www3.asahi.com/rss/index.rdf - module: Filter::Rule rule: -

  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT

    2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT
    denken
    denken 2007/07/20
    1207!
  • 先知者、必取於人、知敵之情者也:Plaggerが訴えられる日 - livedoor Blog(ブログ)

    以前otsuneさんがこんなことを書いていました. Plaggerはお咎めなしとでも思っているのだろうか?権利処理をまともにやってないのが見え見えなのに 以下の文章を読んでみると,お咎めが来る日は意外と近いのかもしれません. 特定のニュースサイトをクローリングしてRSS/Atom化して、オリジナルのFeedとして勝手に配信したり、自身のアフィリエイトサイトに掲載して金儲けをもくろむ不逞な輩が次から次へと違法行為を働いている この文章の著者はFeedPath社のCOOで,会社に関しては 朝日新聞の『W杯ドイツ大会特集(URL:http://www2.asahi.com/wcup2006/)』から提供される記事を、GMOアドネットワークスが運営するRSS/Atomフィード(注2)の配信管理システム「FeedBurner Japan(フィードバーナー ジャパン URL:http://www.fe

  • 第九回XML開発者の日(コメント質疑応答メモ) - 最速チュパカブラ研究会

    第九回XML開発者の日(コメント質疑応答メモ) - 最速チュパカブラ研究会
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • 304 Not Modified: 個人ニュースサイトをPlaggerで見よう&Plagger役立ちリンク集

    「個人ニュースサイトのニュースを一ヶ所でまとめて読みたいんだけど…」 「それPla(ry」 というわけで、RSS配信を行っていない個人ニュースサイトをPlaggerで読もうと思ったのですが、リンクがまとまってなかったのでまとめてみました。これを機会にPlaggerをはじめてみようと思った人のたの参考リンク集付き。 ◎なつみかん@はてなさん 個人ニュースサイトをGmailでまとめて読もう 導入編 CustomFeed::Config RinRin王国さん CustomFeed::Config かーずさん CustomFeed::Config マク CustomFeed::Config 放蕩オペラハウス CustomFeed::Config AppleStyle CustomFeed::Config 楽画喜堂 CustomFeed::Config うつらうららか CustomFeed::Con

    304 Not Modified: 個人ニュースサイトをPlaggerで見よう&Plagger役立ちリンク集
    denken
    denken 2006/10/13
    これでまた個人ニュースサイト巡回ができるようになるぞ
  • Plagger って何ですか?

    Plagger って何ですか?

    denken
    denken 2006/09/09
    [id:otsune][id:kurimax]otsuneさんが登場
  • suVeneのあれ: Plaggerとは何ぞや

    2006年09月01日 Plaggerとは何ぞや ※ 勘違いしてるところもあるかもしれない事を前提に読んでネ! とりあえず、プログラマ向けじゃなくて、Plagger って単語を耳にした事がある程度の人向けに Plagger ってのは何ぞやって話し。 そもそも 「Plagger を入れれば、mixi や Bloglines から Gmail に転送できる!」 「Plagger を入れれば、Google でピザが頼める!」 や 「Plagger を入れれば、何でもできる!」 と思っている人もいるだろう。 どちらも半分正解で、半分勘違い。 前者は、できるっちゃーできるんだけれども、それが入門編のように有名になっているのでそう思いがちだが、それはほんの一部の機能である。 また、ピザや寿司もえたりするけども、それだけの為ではない。 後者は、一昔前に「パソコンがあれば何でもできる!」や、最近だと

  • crawler.jp - Plaggerをインストール@さくらインターネット

    「まるごとPerl!」を買ってきたので、これを機に念願のPlaggerを使ってみることにしました。ぜんぜん詳しくないんですが、Plaggerを使うと、これまで自前のスクリプトでスクレイピングしていたネタが簡単に収集できそうです。これはすごい! で、早速さくらインターネットのレンタルサーバ環境にインストールしようとしたんですけど、ものすごくはまってしまって、もう調べまくり。なんとかインストールはできたものの、朝になってしまいました。。。せっかくなので記念にメモを残しておきます。やたら無駄に長いです。 まずは、CPANシェルがちゃんと使えないとダメです。 CPANシェルの設定方法はこちらのエントリーをご覧ください。 http://www.crawler.jp/archives/000278.html あと、これを忘れずに。 setenv PERL5LIB $HOME/perl/lib:$H

  • しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法

    2006年08月28日20:03 カテゴリPlagger Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 Windows XPにPlaggerを 最初からインストールする機会があったので、 Charsbar::Note - ppm for Plagger で公開されているWin32用のppmリポジトリを使わせて頂きました。 Plaggerは4月ごろにいろいろと苦労してインストールして以来、 便利に使っているのですが、今回はあまりにも簡単にインストールできたので、方法をメモしておきます。 [2006年 12/3追記] Plaggerは開発が活発なため、今後この方法ではうまくいかなくなるかもしれません。 公式ページの日語Wikiに、インストールについてのページができる予定のようです。 WikiStartJa - Plagger - Trac 参考:subtech - Bulkne

    しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法
    denken
    denken 2006/08/29
    今年の秋はPlaggerやるぞ
  • woremacx.com - https://woremacx.com/

    Windows 10 の入ったディスクのバックアップが clonezilla で外形的にできることがわかった Posted on Jun 27, 2020 Windows10 が載ってるディスクに破壊的な変更加える前にバックアップしたくて、SystemRescueCd で clonezilla 使ってディスクまるごとイメージ化した(内部的には partimage が使われてる?)。 でこれ、レストアしたら起動する状態まで持っていけるんかな? すんごく不安だ。。。 — woremacx (@woremacx) June 15, 2020 systemrescuecd に同梱されている clonezilla を使ってまるまる取った Windows 10 のバックアップが戻せるか不安で仕方なかったので、VirtualBox に戻せるか試した。 そもそもなぜ clonezilla を試したかったの

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    denken
    denken 2006/08/26
    「作ってる間エロサイト開きまくりで、母ちゃん急に部屋入ってこないかびくびくしながらYAML書いてたw 」
  • void GraphicWizardsLair( void ); // 「あとで読む」じゃなくて「あとで読んだところ全部から探す」をPlaggerでやる方法

    denken
    denken 2006/08/12
    これだよこれ
  • http://shibuya.pl/planetmaps/

  • Googleで○○と検索すると○○:実用編

    Notify::Pizzaネタ、大人気です。びっくり。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://e8y.net/blog/2006/07/25/p126.html http://d.hatena.ne.jp/textfile/20060725/pizza http://del.icio.us/url/4b67a8710066baf05fab3c8d253ff02d わくわくさせてくれるフレームワーク Plagger と、おもしろいことをするための言語 Perl に多くの人が興味を持つことになってくれたのなら、わざわざ面倒な方法でピザ頼んだかいがあったというものです。 OSCON での miyagawa さんによる Plagger のプレゼン にもネタとしていれてくださるということで、タイミング的にもよかった。外人にわかりやすく寿司じゃなくてピザにしておいてよか

    Googleで○○と検索すると○○:実用編
    denken
    denken 2006/07/27
    こういうすごいサンプルをたくさん見せ付けられると、Rubyの前にPerlを勉強すべきなんじゃないかとか思えてくるから困る
  • Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで

    日曜は、Plagger を初めてちゃんとさわってみました。 Plagger の概略は、miyagawaさん自身による このYAPC::NAのPDF がわかりやすいです。要するに、 『ネットからフィードを集める → (ごにょごにょする) → 出力する』をするものです。 この「集める」や「ごにょごにょ」や「出力」の部分に、ブロックを重ねるようにしてモジュールを重ね、自分の好きな起承転結にできるという点が実に Perl ぽい着想です。風がふけば桶屋がもうかるフレームワークと呼んでいます。 Subscription::Bloglines / Publish::Gmail まあ、まずは普通に使ってみようということで、「Bloglines から集める」→ (エントリごとに分割、RSS 広告除去、文の内容をできるだけ収集→ Bloglines、Delicious へのリンク付与、はてブ登録数付与) →

    Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで
    denken
    denken 2006/07/27
    お買い上げありがとうございます
  • Rabin Karp アルゴリズムでコード重複の検出 blog.bulknews.net

    Rabin Karp アルゴリズムでコード重複の検出 YAPC::NA で会った Fotango の Norman Nunley がつくってる Algorithm::RabinKarp モジュールが面白げです。 Rabin Karp 文字列探索アルゴリズム (wikipedia) を使って文字列のハッシュ(ダイジェスト)をチェックし、同一の値を示す部分を重複しているとみなしてレポートしてくれます。つまり、プロジェクト内のコードのコピーペーストを検出するツールとして使えるというわけ。 ためしに Plagger で試してみた結果は rabin.txt のようになりました。プラグインの register_hook や CustomFeed での Feed オブジェクトの生成など、イディオム的に使う部分が大半になってしまっていますが、いくつか実際コピペで再利用しているコードが検出できています。 c

  • ブックマークから主なwebブラウズ時間帯を得る - koyachiの日記

    以下の画像はPlaggerプラグインCustomFeed::DeliciousBackupによりdel.icio.us/rtk2106全データを取得し, Visualize::Graph::DensityCellにより生成した*1。x軸が時間で左から0-23時, y軸が曜日で上から月-日曜日を示す。 主なブラウジング時間は朝で、次が昼休みであることがわかる。私はweb屋さんではないので来の業務ではwebを見ていないはずだが、定時の作業時間内にもwebを見ていることがわかる。金曜日の午前中はやる気が無いようだ。火・木曜日は比較的集中していることもわかる。土日は平日と異なり活動時間が拡散していることも確認できる。 y軸を無くし、時間軸のみにしてみると以下のようになった。6,7時台がピーク。暗い時間帯は仕事してるか寝てるか、ということだろう。 曜日毎はあまり面白くなさそうなので省略。次に、過去

    ブックマークから主なwebブラウズ時間帯を得る - koyachiの日記
    denken
    denken 2006/06/25
    すげー。「それぞれ、あとでソース整理して貼ります」とのことなので楽しみ