タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (17)

  • 「恋愛弱者」の中年独身男性が増える残酷な原因

    「働きアリの法則」というものがあります。 これは、アリの集団を「よく働く・普通に働く・働かない」に分類したときに、よく働くアリが2割、普通に働くアリが6割、働かないアリが2割に分かれるという研究に基づくもので、別名「 2:6:2の法則」とも呼ばれます。 この法則のおもしろいのは、たとえ「上位2割の働くアリ」だけを取り出してグループ化しても、その2割の中で従前のように2:6:2に分かれてしまうというところです。逆に、働かない2割の下位群だけを抽出しても、その中から働く2割が生じるということでもあります。 変わらない「恋愛強者3割の法則」 同様のことは、人間の恋愛においても再現されます。 私は、以前より「恋愛強者3割の法則」と言っていますが、いつの時代でも、どこの地域でも、何の集団であっても、恋愛においてモテる層というのは大体3割程度であるというものです。厳密にいえば、恋愛強者3割、中間層4割

    「恋愛弱者」の中年独身男性が増える残酷な原因
  • どこよりも早い「新NISA」の賢い使い方を教えよう

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    どこよりも早い「新NISA」の賢い使い方を教えよう
  • 「バーガーキング」日本で最近人気が急上昇のワケ

    ハンバーガーチェーンといえば、1971年に日1号店を開店した最大チェーンのマクドナルドを始め、1972年設立のロッテリア、モスバーガーなどがわが国での老舗として挙げられる。後発チェーンとしては、1992年のフレッシュネスバーガーがある。 今回取り上げるバーガーキングは日への上陸が1993年と後発組で、知名度、店舗数ともに他のチェーンにはやや後れをとる。また、「高い」というイメージを持っている人も多いかもしれない。 しかしここ最近、そうした状況に変化が生じてきている。同チェーンをめぐり、“バズる”という現象がたびたび起こっており、とくに若い人の間で知名度がぐんぐんアップしているのだ。バズる理由となっているのは、思い切ったブランド戦略だ。 「なんだか面白そうなブランド」 例えば、2020年1月、秋葉原店の近隣にあるマクドナルドが閉店した際、なぜかバーガーキングが店頭広告を出した。競争を繰り

    「バーガーキング」日本で最近人気が急上昇のワケ
    djkazma69
    djkazma69 2021/05/31
    ワッパーが別次元にうまい
  • マイクロソフトが「週休3日制」を導入するわけ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    マイクロソフトが「週休3日制」を導入するわけ
    djkazma69
    djkazma69 2019/07/23
    週休3日で回ると思う。下請けにおしつけるのはなしね。
  • あえて女性専用車両に乗る「男性の言い分」

    関連記事:男が知らない「女性専用車両」乗客の行動実態 知らずに乗り込んだらそれが女性専用車両で、思い切り冷たい視線を浴びた、という経験をしたことがある男性は少なくないはずだ。 しかし、女性専用車両に対する反対の意味を込めて、あえて女性専用車両への乗車を実践している人もいる。横浜市内に住む自称「ドクター差別」こと兼松信之氏は、女性専用車両が登場したときから、その運用方法に異議を唱え、女性専用車両への乗車運動を続けている。 女性専用車両は「任意協力」で成り立っている 異議を唱えているのは、あくまで「女性専用車両の運用方法」なのだという。女性専用車両は男性がほかの車両に乗車するよう、任意に協力を求めるものであって、法律で強制されているわけではない。だからそもそも“専用”という名称を付けることもおかしいのに、鉄道会社は男性の乗車を禁止するかのような運用をしている。だから勘違いをした女性たちが、男性

    あえて女性専用車両に乗る「男性の言い分」
    djkazma69
    djkazma69 2017/09/25
    男性専用車両がほしい。痴漢冤罪にも合わないし、痴漢したがりのキモいおじさんからも離れれるし、いい事しかない。
  • 松屋と吉野家の「超絶進化」に見る牛丼の未来

    黄色の看板が目印の、大手牛丼チェーン「松屋」。東京都文京区にある郷三丁目店が、およそ3カ月の改装期間を経て、4月24日に新装開店した。セルフサービス式の新型店として生まれ変わったのだ。 外観は従来の店と変わらないが、入り口には「セルフサービス店限定 メイン商品全品10円引き」の貼り紙があり、牛めしや定など、ご飯がつく商品は従来店より10円安い。中に入ると、フルサービス型の従来店との違いは一目瞭然だ。牛丼店の代名詞であるU字型カウンターがなく、客席スペースが広く取られている。 入り口を入って左手にある券売機で券を購入すると、「席でお待ちください。お冷やはセルフサービスとなっておりますので、ぜひご利用ください」という店員の声が店舗の奥から聞こえてくる。 セルフ式松屋が目指すもの 入り口右手にはドリンクステーションがあり、無料の水・お茶のほか、コーヒーと生ビールのサーバーがそなえられている

    松屋と吉野家の「超絶進化」に見る牛丼の未来
    djkazma69
    djkazma69 2017/05/04
    セルフ超いいやん。そして吉野家おしゃれ
  • 人望のない人は「たった一言」が添えられない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人望のない人は「たった一言」が添えられない
    djkazma69
    djkazma69 2017/04/16
    今の日本社会で生きるにはこれが必要。根付いた文化はなかなか消えない。
  • 「耳に差し込まないイヤホン」は何が凄いのか 商品はスペックよりストーリーで売れていく  | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「耳に差し込まないイヤホン」は何が凄いのか 商品はスペックよりストーリーで売れていく  | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    djkazma69
    djkazma69 2017/03/26
    これなら密閉型じゃないiPhoneとかのイヤホンを小音量で流しても変わらないんだよね。。
  • 乃木坂46、女性アイドルの頂点に立った必然 | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    女性アイドルグループ、「乃木坂46」の勢いが止まらない。 2016年11月に発売したシングル『サヨナラの意味』が発売初日で累計出荷101万3000枚となり、同グループで初めてのミリオン認定(日レコード協会調べ)となった。AKB48以外では実に9年4カ月ぶりという快挙だ。これまでのシングル16作品の累計出荷枚数は1000万枚を突破。2016年末のNHK紅白歌合戦でも後半の紅組トップバッターを務め、卒業を発表している人気メンバーの橋奈々未をセンターに、ワインレッドのドレスに身を包んだメンバーたちが初ミリオンとなった同曲を歌い、精彩を放った。 乃木坂46は2011年8月、AKB48が人気の絶頂期を迎えていた、まさにそのときに結成された。AKB48の「公式ライバル」という触れ込みでメディアに登場。仕掛け人はAKB48の総合プロデューサーとして知られる作詞家・秋元康氏で、AKB48より人数が2人

    乃木坂46、女性アイドルの頂点に立った必然 | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    djkazma69
    djkazma69 2017/01/29
    AKB系グループは乃木坂だけ聴いていて、作曲チームも好きだし、文化系の雰囲気なのも好きで、お嬢様っぽさもこれまた良き。
  • 「大戸屋」はなぜ「やよい軒」に勝てないのか?

    「大戸屋は儲からない。投資が重たい割に回収が少ないので、既存のフランチャイズ(FC)オーナーはこれ以上店舗を出したがらない」――。こう嘆くのは定チェーン「大戸屋」の関係者だ。 これまでに何度も報じてきたように、大戸屋HDでは2015年7月の実質創業者・三森久実会長の急逝を機にお家騒動が勃発。役員人事を巡り、会社側と創業家側が対立している。 15年間、利益はゼロ成長 お家騒動の陰に隠れて目立っていないが、大戸屋は従来からもう1つの問題を抱えている。2001年の上場以来、売上高は増えているのに、営業利益がほとんど変わらないという”収益性”の点だ。 営業利益は2001年度に6.1億円、その後ピークだった2013年度に7.5億円になったが、前2015年度は6億円にとどまった。実に15年間にわたって利益はゼロ成長にとどまった計算になる。 9月下旬には、経営陣と創業家が対立に至るまでの経緯を第3者委

    「大戸屋」はなぜ「やよい軒」に勝てないのか?
    djkazma69
    djkazma69 2016/11/13
    大戸屋の方が遥かにやよい軒より美味しいし、数少ない食べても具合悪くならない、まともな料理を食べれる外食チェーンだと思う。
  • 事実!一流のメールは驚くほど「感じがいい」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    事実!一流のメールは驚くほど「感じがいい」
  • 子ども食堂で考える、貧困対策に必要なこと

    3つめのセーフティネットに 山屋理恵さんが理事長を務めるひとり親支援のNPOインクルいわてについて、昨年、2回にわたり、東洋経済オンラインに記事を掲載した。そこでは、シングルマザーに対する効果的な就労支援のプロジェクトや、個人の力を引き出す丁寧な対応の重要性を記した。山屋さんはその後、政府の1億総活躍国民会議や内閣府の男女共同参画会議などで、ひとり親支援について政策提言を行っている。中には取り入れられたものも多い。 子どもの貧困対策として注目される「こども堂」について、山屋さんはこう考えている。「単なる“の施し”なら、私たちはやりません。みんな『そんなところには行きたくない』って思うはずですから」。 かつて市役所の非常勤職員として、多重債務者、生活困窮者の相談に乗っていた山屋さんは支援を必要とする人の心理を理解している。 「こども堂を開く時『困っている人やお金がない人は来てください』

    子ども食堂で考える、貧困対策に必要なこと
    djkazma69
    djkazma69 2016/06/05
    社会的家族機能は、今の日本にとってすごく注目度が高い。そして、自然体でフラットな姿勢がこの試みのすごくいいところだと思う。
  • 雑誌の「言い切る勇気」がクリエイティブを呼び起こす | 東洋経済オンライン

    6月1日の『週刊東洋経済プラス』のサービス開始に合わせて始まったこの企画。『週刊東洋経済』の髙橋由里編集長が「会いたい」という理由で4人の人物にインタビューに行くのだが、第1回となる今回、糸井重里氏から告げられたのは「今、まったく雑誌読んでないんだよね」という雑誌の編集長には耳の痛い言葉。糸井氏の考える雑誌とは――、髙橋編集長が読者に訴えたい誌面とは――。 上場はゴールではないからこそ 上場できたら1カ月休みたい 髙橋 ごぶさたしています。前回取材させていただいたのは去年の3月でしたね。「僕たち、『ほぼ』上場します」(2015年4月18日号)というタイトルの巻頭特集で。 糸井 あれは去年でしたか。今回ね、「編集長が会いたい」って企画書が来て、うれしかったです。「会いたい」と言われたことがたまらなく(笑)。 髙橋 そこに反応していただけるとは、こちらもうれしい限りです(笑)。あれから上場の話

    雑誌の「言い切る勇気」がクリエイティブを呼び起こす | 東洋経済オンライン
    djkazma69
    djkazma69 2016/06/05
    メディアは騒ぎ立てていいと。逆にそう思うんだ!全く考えたことのなかった視点!
  • グーグル自動運転車「負傷事故」の衝撃

    A Google self-driving vehicle is parked at the Computer History Museum after a presentation in Mountain View, California May 13, 2014. REUTERS/Stephen Lam/Files [デトロイト 17日 ロイター] - 米グーグル<GOOGL.O>は、自社の自動運転車が今月初めに追突され、社員3人がけがを負ったことを明らかにした。自動運転車の負傷事故は初めてという。 事故は1日、カリフォルニア州マウンテンビュー付近の路上で、信号を待っていた自動運転車「レクサスRX450h」に別の車両が追突した。 広報担当者によると、社員らは軽いむち打ちで、大事をとり近くの病院に運ばれたが、入院しなかった。 グーグルは2009年、自動運転車の開発を始め、試作車の衝突事故

    グーグル自動運転車「負傷事故」の衝撃
    djkazma69
    djkazma69 2015/07/18
    負傷の二次災害を促す釣りタイトル。
  • 任天堂「岩田聡の死」を世界が深く悲しむ理由

    「例えば、あなたがどんなにその会社の製品が好きだったとしても、CEOが亡くなったところで、普通、悲しむことはないだろう。でも、Iwataの死は全く違う」(Metro) 「彼はテクノロジー業界の中で最も尊敬され、最も影響を与えた経営者だ」(The Huffington Post) 「Iwataは世界の中でも最も思いやりにあふれ、最も思い入れを持ったCEOであり、真に卓越した人格の持ち主だった」(同) 「Satoru Iwataは最も優れたCEO」(The Verge) 「Iwataはエンターテイメントの世界を永遠に変えた」(The Hollywood Reporter) 世界の隅々から寄せられる悲しみの声 今月11日の任天堂・岩田聡社長死去のニュースを受けて、海外メディアやネットは、世界中のジャーナリストやファンからの哀悼の言葉であふれかえっている。驚くのはその多さだけではない。スティーブ・

    任天堂「岩田聡の死」を世界が深く悲しむ理由
    djkazma69
    djkazma69 2015/07/16
  • 原爆はこうして広島・長崎に投下された

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    原爆はこうして広島・長崎に投下された
    djkazma69
    djkazma69 2015/04/18
  • 日テレが"O2O2O"を加速するワケ

    ――O2O2Oとはどのようなものでしょうか。 さまざまなO2O(オンライン・ツー・オフライン)の取り組みが広がってきましたが、その前に、オンエア(テレビ放送)を入口とすることで、視聴者の企画への参加感や前のめり度、来店などの効果をより高める。ここがひとつのポイントです。 従来、テレビ広告は、消費者行動プロセス「AIDMA(Attention:注意、Interest:興味、Desire:欲求、Memory:記憶、Action:購入)」の、AttentionやInterestまでは貢献してきました。ただし、視聴者を店舗に送るAction部分では、どこまで直接的な貢献ができたかわかりません。そこで、テレビから店舗まで消費者を促すO2O2Oモデルを、企画やデータ分析を含めて作っています。 ――具体的にはどのようなサービスを想定しているのでしょうか。 たとえば、テレビのプロ野球中継を観戦しながら、簡

    日テレが"O2O2O"を加速するワケ
    djkazma69
    djkazma69 2014/04/18
    どんどんTVが面白くなって行ってほしい!
  • 1