タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

AutoLayoutに関するdmizuno55のブックマーク (6)

  • Auto Layoutをコードから使おう

    Auto LayoutによるビューのレイアウトはStorybordのGUIで設定できますが、もちろんコードからもAuto Layoutは設定できます。 コードでAuto Layoutができるようになれば、コンテンツをサーバーから取得して動的にレイアウトができるようになり、アプリ制作の幅がさらに広がります。 ただStoryboardでGUIからレイアウトするのとは異なり、コード特有の設定がいくつかありますので1つずつ見ていきましょう。 コードでAuto Layout コードでAuto Layoutを設定する流れは以下です ビューを生成する translatesAutoresizingMaskIntoConstraintsをオフにする ビューを他のビューに配置 ビューの制約を設定する 今回作るレイアウト 今回作るレイアウトは、以下のように赤いビューと黄色いビューを水平に並べるものを作りたいと思

    Auto Layoutをコードから使おう
  • StackViewを賢く使ってらくちんAutoLayout - Qiita

    『アプリ道場 Advent Calendar 2015』8日目は「Auto Layoutが好き過ぎて、StackViewをおかずにご飯3杯いける」ゆこびん(@yucovin)がお送りします。 そもそもイラストレーター/デザイナーなので、アプリの開発をしていても見た目を司るAuto Layoutが気になって気になってしょうがないです。(これは恋?!) ということで、日は今年綺羅星のごとく現れたAuto Layout界の期待のクラス「UIStackView」についてまとめたいと思います!(๑´ㅂ`๑) UIStackViewは一言で言うと、便利なレイアウト用の箱です。 StackViewは2つ以上の縦または横に並ぶサブビューを面倒な制約(Constraints)を作ることなく、いいカンジにレイアウトしてくれます。 StackViewを上手く使えば制約の数をうんと少なくすることができるんです。

    StackViewを賢く使ってらくちんAutoLayout - Qiita
  • 今度こそ克服するAutoLayoutの使い方・基礎編~SwiftからはじめるiOSアプリ開発:その5【初心者向けアプリ開発3分tips】 - エンジニアtype | 転職type

    iOS、AndroidUnityなどのアプリ開発について、初心者向けの内容を『RainbowApps』講師陣が分かりやすく解説していきます。 連載第4回「占いアプリづくりで基の5ステップを学ぼう」はコチラ [今回のtips] 【1】AutoLayoutとは? 【2】AutoLayoutの使い方「基のキ」 【3】いろいろ使える「制約」 上記の通り、この回は第4回で作ったアプリを使っていきますので、まだの方はそちらから初めてみてください。 【1】AutoLayoutとは? 前回までは、LabelやButtonなどの部品(Viewといいます)をStoryboard上に配置し、ドラッグ&ドロップなどで位置を調整することでアプリのレイアウトを決めていきました。 これをXcodeではどう管理しているか見てみましょう。Storyboard上の「どうぶつ占い」Labelをクリックした状態で、「Siz

    今度こそ克服するAutoLayoutの使い方・基礎編~SwiftからはじめるiOSアプリ開発:その5【初心者向けアプリ開発3分tips】 - エンジニアtype | 転職type
  • Auto Layoutをコードで書いてみた - Qiita

    生成したビューのプロパティにtranslatesAutoresizingMaskIntoConstraintsというものがあり、これをオフにする必要があります。 このプロパティはAuto Layout以前に使われていた、AutoresizingMaskという仕組みで、ビューの動的なサイズ変更を実現していました。 これをAuto Layoutに変換するかどうかを設定するフラグです。 このtranslatesAutoresizingMaskIntoConstraintsは、AutoresizingMaskの設定値を Auto Layoutの制約に変換するかどうかを決めるものです。 デフォルトではtrueになっていて、これをtrueにすると、自分で追加する制約とコンフリクトしてしまうので、特に理由がなければ上記のようにfalseにしておく方がいいです。 NSLayoutAnchorを使ってみる

    Auto Layoutをコードで書いてみた - Qiita
  • UIViewControllerのライフサイクル - Qiita

    UIViewControllerのライフサイクルについて UIViewControllerのライフサイクルについてまとめてみました。いざまとめてみるとviewの読み込みや表示に関する部分はある程度理解していたものの、レイアウト関連の処理については理解が甘かったことを認識しました。まとめてみたものの、あまり自信がありません(引用部分は基的にリファレンスから引っ張ってきています)。 アクティビティ図 ざっくりとまとめると、だいたいこんな感じ。 Autolayout使用時に結構つまずいたのがviewWillLayoutSubviews、viewDidLayoutSubviewsなので、レイアウトはこの辺でやってるんだ〜くらいを押さえられれば良いと思います。 loadView, viewDidLoad 読み込み系ライフサイクルメソッド(と勝手に名付けた)。 loadView nib=xibなどを

    UIViewControllerのライフサイクル - Qiita
  • 怖くない!AutoLayout 〜多画面対応 with Storyboard〜 - Qiita

    Spacing to nearest neighbor はこんな感じです。 余白は数字を入れて、濃い赤線でつながれた部分のみに制約が追加されます。 widthなどもこの画面から、チェックを入れると追加できます。 束縛対象を意識する Viewのレイアウトを考える時、それぞれの要素に対して、 x y width height の4つが、一意に決まるようにルールを作ります。これを意識しながら、想像して、制約を追加します 例えば、固定幅100という制約はwidth=100、アスペクト比の制約はwidth = K * height、のように、方程式で表すことができます。 4つの値がわからない、4次方程式の解が定まるには、基的には4つの制約が必要になりますので、基的に制約は4つがメンテもしやすくてよいです。 5個以上制約がある場合は、冗長な制約はないか、確認してみてください。冗長な制約があると、矛

    怖くない!AutoLayout 〜多画面対応 with Storyboard〜 - Qiita
  • 1