タグ

ブックマーク / hitoriblog.com (14)

  • iOSアプリの過去の任意のバージョンをダウンロードする画期的な方法

    iOSアプリを過去のバージョンにダウングレードしたいことがある ※この記事は、 Hiraku さんの「How to download legacy versions of iOS apps」を参照して書きました。 iOSアプリを、自分で意識して保存しておいた.ipaファイルなしにダウングレードできないことは皆さんご承知のことだと思います。 とはいうものの、新しいバージョンにおいて発現した致命的なバグ、あるいは新しいバージョンにおいて重要な機能が廃止になるなどの理由で、iOSアプリのダウングレードが必要だと思う機会は少なくありません。 TimeMachineを常に利用している環境かつ、iTunesとの同期を欠かしていない場合においては、.ipaファイルを明示的にバックアップしていなくても、TimeMachineのバックアップをたどれば過去のバージョンの.ipaファイルを得ることができます。

    iOSアプリの過去の任意のバージョンをダウンロードする画期的な方法
    efcl
    efcl 2015/12/10
    通信を書き換えてipaをダウンロード
  • MacBookに3G/LTE通信機能が搭載されたらいいのにな。そんな願いにアプローチするLidSyncPAN

    MacBookに3G/LTE通信機能が搭載されたらいいのにな。そんな願いにアプローチするLidSyncPAN MacBookiPadのCellularモデルみたいに単体で通信できたら iPadを使った後でMacBook、特に11インチのMacBook Airを使うと、MacBook AirにもSIMカードを挿入できて、単体で通信できたらな、と思うのではないでしょうか。 でも、実際には3G/LTE通信機能が搭載されたMacBook Airは出そうにないですね。 そこで、MacBook Airに3G/LTE通信機能が搭載されたかのような使用感を再現するソフトウェアを作ってみました。 液晶の開閉に応じてBluetoothテザリングを開始/停止させる MacBook Airで通信を始めるのは、液晶を開けた直後から。MacBook Airで通信をやめるのは、液晶を閉じたときから。 それなら、液晶の

    MacBookに3G/LTE通信機能が搭載されたらいいのにな。そんな願いにアプローチするLidSyncPAN
    efcl
    efcl 2015/02/07
    BT PAN
  • iOSのSafariで文字選択が思い通りにならないときに使える画期的な対処方法

    iOSのSafariで文字選択が思い取りにならなくてイライラすることがある iOSのSafariで表の中の文字の一部分を選択しようとしても、セル全体になってしまったり、行全体になってしまったりして、必要ない文字まで選択、コピーするハメになって面倒なことがあります。 特に、viewport指定で拡大が禁止されている場合はやっかい。 拡大が禁止されていなければ、拡大すると表の中であっても部分選択ができるようになるのですけどね。 あるブックマークレットを使うと表の中の文字であっても自由に選択できるようになる 今回紹介するブックマークレットを問題のページで実行するとアラ不思議! 表の中の文字であっても自由に選択できるようになります。(続きは[Read More]から) ブックマークレットのSafariへの登録 以下のブックマークレットを全選択してコピー。 javascript:document.b

    iOSのSafariで文字選択が思い通りにならないときに使える画期的な対処方法
    efcl
    efcl 2014/06/15
    contentEditable を使って任意の部分を選択出来るようにする
  • WordPressに複数画像を一発リサイズ、一発アップロード!WordPressImageUploader

    WordPressに複数画像を一発リサイズ、一発アップロード!WordPressImageUploader 画像のリサイズと、WordPressへのアップロードを複数いっぺんにやりたい このブログにはWordPressを使っています。ブログの更新にはOS X用のブログエディタを使っています。 概ね快適に更新できているのですが、画像のアップロードにはもう一工夫したいなと思っていました。 僕の使っているブログエディタであるMarsEditは、画像のアップロードをドラッグ&ドロップで一つずつやらなくてはならないのが面倒だからです。また、いちいち問い合わせがあるのも面倒くさい。 最近のWordPressは、標準のマルチファイルアップローダーで複数の画像をアップロードできますが、リサイズまではやってくれないし、imgタグの生成なんかも、自分で手当しなければならない。 WordPressImageUp

    WordPressに複数画像を一発リサイズ、一発アップロード!WordPressImageUploader
    efcl
    efcl 2014/04/05
    wordpressに画像をアップロードするrubyスクリプト
  • 2.0で面白くなったスマートウォッチPebbleを、JavaScriptゴリゴリでネット監視装置として使う

    2.0で面白くなったスマートウォッチPebbleを、JavaScriptゴリゴリでネット監視装置として使う とっくに時空の彼方に消え去った存在だと思っている人も多いかもしれませんが、開発陣はソフトウェアの地道なブラッシュアップを1年以上にわたり続けており、つい最近第二世代、2.0への移行が完了したばかり。 この2.0での変化、進化は、Pebbleがスマートウォッチのナンバーワンプラットフォームとしての地位を確立する上で、非常に意義の大きなものです。 洗練度が上がったSDK/ファームウェア2.0 2.0では、Pebble appstoreのオープンが大きなトピック。 Pebble Smartwatch カテゴリ: ライフスタイル 価格: 無料 Pebble appstoreの利用が可能になったのはiOSが先になりましたが、Androidも追従。 Pebble カテゴリ: ライフスタイル Go

    2.0で面白くなったスマートウォッチPebbleを、JavaScriptゴリゴリでネット監視装置として使う
    efcl
    efcl 2014/03/15
    JavaScriptをiOS側で動かして、Bluetoothでpebbleにデータを送って表示したり、逆にイベントを送ってもらって処理したり出来る。 バイブも使える
  • Growlの知られざる機能「Rules」で自宅待機のMacをTwitterからリモートコントロールする

    何か面白いことができそうなGrowlのRules OS Xに通知の仕組みを追加するGrowl。 Growl カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥400 OS X Mavericksの今では、OSに通知の仕組み、通知センターが標準搭載されているので以前より影が薄くなっていますが、Growlの方が自由度が高く、コミュニティからも愛されているように思います。 Growlびいきの僕が気に入っている、Rulesという仕組みを紹介したいと思います。 通知の表示直前にAppleScriptを実行する機能です。ドキュメントはここにあります。Growl 2.1からの新機能のようです。 Growl – AppleScript Rules Documentation for Growl 記載がありませんが、OS X 10.8以降対応のようですね。OS X 10.7では、Rulesは動きませんでした。 似た機能にS

    Growlの知られざる機能「Rules」で自宅待機のMacをTwitterからリモートコントロールする
    efcl
    efcl 2014/03/07
    MacのGrowlの通知内容に対して処理を書いて、別の事を行う
  • iPhone用Photoshop、Adobe Photoshop Touch for phoneをガチで使ってみた

    iPhone用Photoshop、Adobe Photoshop Touch for phoneをガチで使ってみた どれぐらい使えるの?iPhone用のPhotoshop ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 長らくiPad用しかラインナップされていなかったPhotoshop TouchにiPhone用が出ました。450円です。 Adobe Photoshop Touch for phone カテゴリ: 写真/ビデオ 価格: ¥450 UIをコンパクトにまとめながらも、機能はiPad版と同様のようです。 早速ガチで使ってみた 実力をはかるべく、画像合成を試してみました。 元画像は以下のフィギュア写真です。Adobe Photoshop Touch for phoneを使い、背景を差し替えてみたいと思います。(続きは[Read More]から) 画像合成の一部始終

    efcl
    efcl 2013/02/28
    iOS版Photoshopの使い方
  • 動画を短時間で消化するための時間短縮再生という選択

    動画を手早く見てしまいたい 最近はPT2で録画した動画を消化する日々ですが、これまで何の疑問も持たず等倍再生をしていました。 つまり、30分番組を30分かけて見ていたわけです。 しかし、消化すべき動画が多くなり、何とか時間短縮、時短ができないものかと考えるようになりました。 皆同じことを考えるのか、調べてみると、最近の動画プレイヤーの中には、1.n倍再生、2倍速と速く再生しても、音の高さはそのままという再生の仕方ができるものがあるんですね。 音の高さが変わらなければ、多少速くても十分聞き取れます。 1.3倍再生なら、30分番組を23分程度で見られることになります。1.5倍再生なら、30分番組が20分! 昨日から時短再生という選択肢もアリの動画ライフを送っています。 そんなこと言われなくても「結構早い段階で時短再生してたわ」「2年前から時短再生だったわー」という人は多かろうと思います。 一方

    動画を短時間で消化するための時間短縮再生という選択
    efcl
    efcl 2012/05/31
    倍速再生 自分はブラウザ上でしかみないのでmyspeedだより
  • URLSchemeSupplier

    作業手順 アプリケーション内にあるファイルInfo.plistを取得 Info.plistに当サービスを使ってURL Schemeの設定を施す Info.plistを元のものと入れ替え OSを再起動 これで、設定したURL Schemeが有効となります。 1. iExplorerでInfo.plistを取得 iExplorerをダウンロード。 iPhone / iPadMac / PCにUSBケーブルで接続し、iExplorerを起動。 URL Schemeを追加したいアプリケーションのフォルダを探します。ここでは、「駅すぱあと」を対象にします。駅すぱあと カテゴリ: ナビゲーション 価格: 無料 「駅すぱあと」は、iExplorerから見るとiPhone/Apps/駅すぱあとにあります。 「駅すぱあと」は、現状の路線検索アプリケーションの中でも最有力あるにもかかわらず、URL

    efcl
    efcl 2012/02/18
    iOSアプリのinfo.plistを編集してURL Typeのオレオレ設定を追加するコンバートサービス
  • iOSシミュレータ内MobileSafariのWebインスペクタを有効にする方法

    iOSシミュレータ内のMobileSafariを、スマートフォン向けWebサイトの開発に使っている人は多いのではないでしょうか。 Safariで言うところの「Webインスペクタ」、Google Chromeで言うところの「デベロッパー ツール」がiOSシミュレータ内のMobileSafariでも使えたらなぁ、と思いませんか? 上記のサイトの情報によれば、プライベートメソッドを実行することでMobileSafari内でWebサーバを起動、iOSシミュレータの外からMac側のブラウザで「http://localhost:9999」にアクセスしに行くと、Safariで言うところの「Webインスペクタ」相当の機能がブラウザ越しに使えるということです。 実際にやってみました。大変便利ですね! そこで、iOSシミュレータ内のMobileSafariの「Webインスペクタ」の有効/無効を切り替えるアプリ

    iOSシミュレータ内MobileSafariのWebインスペクタを有効にする方法
    efcl
    efcl 2012/02/02
    iOSシミュレーターのMobile Safariにアタッチしてリモートデバッグを有効にするアプリ
  • 電卓が苦手なのでiOS用式入力計算機やiOS上で使えるプログラミング言語を大調査

    電卓って苦手! 電卓タイプの計算機の操作って、面倒臭くないですか? 一度打ち込んだ式の再利用ができないし、M+、M-、MC、MRなんかも難しい! 数十年前の電卓から続く作法にとらわれる必要は無いと思うのです。 正直に白状すると、moyashiはいまだに電卓、ならびに電卓の操作を再現した計算機アプリのメモリ機能を使いこなすことができません。 ややもすると、後で必要な計算結果を紙に書いてしまったりします。 電卓の難しさから逃れる方法は無いの? 電卓の操作は難しい。 特に、普段プログラミング言語に接しているとそう思います。 例えば、 (328 + 94) × (496 + 29) = このような計算。普通の電卓だとメモリ機能を使うことになりますが、moyashiにはこれが難しい。 しかし、プログラミング言語でこれを計算する場合は、以下のように書きます。 (328 + 94) * (496 + 2

    電卓が苦手なのでiOS用式入力計算機やiOS上で使えるプログラミング言語を大調査
    efcl
    efcl 2011/12/13
    プログラミング環境アプリ
  • iOSのWebViewに拡張メニューを追加するWebViewExMenu

    MobileSafariとWebView全般に拡張メニューを追加するWebViewExMenuというTweakを作ってみました。 MobileSafariの拡張じゃありません。Webブラウザの拡張でもありません。WebView全般で有効。 WebViewというのは、iPhoneのアプリケーションの中全般で部品として使われています。 Evernoteの中でも、Twitterクライアントの中でも、RSSリーダーの中でも、2ちゃんねるリーダーの中でも、サードパーティ製のWebブラウザでも有効です。 例えば、どこからでもはてなブックマーク登録Bookmarkletを呼び出したり、といったことができます。(自分はTwitterクライアント内のブラウザからはてブするために作りました)

    iOSのWebViewに拡張メニューを追加するWebViewExMenu
    efcl
    efcl 2011/06/03
    Safari以外でも使える、ブックマークやエンコードメニューなどを追加する
  • iPhone SDK不要でSBSettingsトグル開発ができるSBSettings Scripty

    BossPrefsのことを覚えている人は、きちんとした開発環境を用意しないとトグルが作れない、SBSettingsのことを恨めしく思うこともあるでしょう。 BossPrefsはシェルスクリプトを書きさえすれば、機能を追加できたのに、と。 そして、待てど暮らせど開発環境無しでSBSettingsトグル(以下トグルと略記)が作れるようにならないことに対し、半ば諦めの気持ちでいたはずです。 しかし、そんな日々も今日でおしまいです。 今回作ったSBSettings Scriptyは、C言語、Objective-Cに足を踏み入れること無しに、シェルスクリプトベースでトグルを作ることができる、ツールキットのようなものです。 Scriptyを使ってトグルを作るのは簡単です。 シェルスクリプト、plistを書き、ファイルを所定の位置に設置するだけです。それだけで、自分だけのトグルが完成します(当はもう少

    iPhone SDK不要でSBSettingsトグル開発ができるSBSettings Scripty
    efcl
    efcl 2011/04/20
    シェルスクリプトランチャー
  • Twitter for iPhoneに見たくないつぶやきをカットするフィルタ機能を追加(JB不要)

    Twitterをやっていると、ときどき目にしたくない種類のつぶやきと遭遇します。 それをフィルタする方法はいろいろあるかと思いますが、iPhone上で実現するとなると限られているでしょう。 自分はTwitter for iPhoneを使っているので、Twitter for iPhoneでどうにかする方法を模索してみました。 以下のスクリーンショットは、「shindanmaker」というキーワードを含むつぶやきをカットしている例です。 フィルタが効いている方には「shindanmakerのフィルタテスト」というつぶやきが見えていないことが分かります。 (続きは[MORE]から) 世の中にはTwitter API Proxyというものがあります。 Twitterクライアントから、TwitterAPIに間接的にアクセスするために使われるものです。 主に、中国において金盾を回避する目的で作られ進

    Twitter for iPhoneに見たくないつぶやきをカットするフィルタ機能を追加(JB不要)
    efcl
    efcl 2010/12/13
    Twitterのワードフィルタプロキシ キーワードマッチング
  • 1