タグ

ブックマーク / blog.enjoyxstudy.com (5)

  • Online Bookmark Incremental Search for Firefox を公開しました。 - Enjoy*Study

    オンラインブックマーク(Google Bookmarks, Pinboard, はてなブックマーク)をインクリメンタルサーチする拡張機能を公開しました。WebExtensionsに対応したものとなり、Firefox57以降でも使えます。 Online Bookmark Incremental Search for Firefox – Firefox 向けアドオン ブックマークをローカルに保存しておいて利用するので、いつでも素早く検索できます。また、ショートカットキーで行やページを移動して、選択行のブックマークを開くことができます。 対応しているサービスは下記の通りです。 Google Bookmarks Pinboard はてなブックマーク 旧拡張機能との違い この拡張機能は、下記のレガシーな拡張(Firefox57以降使えなくなったもの)を置き換えるものになります。 Google Boo

    Online Bookmark Incremental Search for Firefox を公開しました。 - Enjoy*Study
    efcl
    efcl 2017/12/26
    Firefox WebExtensionに対応したはてブ、Pinboardなどをローカルでインクリメンタル検索できる拡張
  • Firefoxのアドオンでクリップボードを使う - Enjoy*Study

    Add-on SDKの場合 Add-on SDK を使う場合は、下記に書いてある通りで、とても簡単に書けます。 clipboard - Add-on SDK Documentation クリップボードへの設定、取得 XULオーバレイ、bootstrappedなアドオンの場合 XULオーバレイ、bootstrappedなアドオンだと、ちょっと長く(特に取得の方が)なります。 Using the Clipboard | MDN クリップボードへの設定 クリップボードからの取得

    Firefoxのアドオンでクリップボードを使う - Enjoy*Study
    efcl
    efcl 2013/09/22
    Firefoxのアドオンからクリップボードを扱う方法まとめ。 AddonSDK,XPCOM
  • グローバルコンテキストでビルトインオブジェクト/関数と同名のものを定義した場合の動作 - Enjoy*Study

    下記のようなページを実行すると、Firefox11とIE8だとエラーになって、Chrome18だとエラーとならずにalertが実行されました。 <html> <body> <script type="text/javascript"> var alert = alert; alert(1); </script> </body> </html> Firefox、IEの動作だと、var宣言された時点で、右辺のその変数が未定義扱いとなっているようです。 もともとは、下記のようなコードがFirefoxで動作しなくて気がつきました。 (これはグローバルコンテキストで実行された場合で、関数内なら意図した動作(window.URLが代入)になります) var URL = window.URL || window.webkitURL;

    グローバルコンテキストでビルトインオブジェクト/関数と同名のものを定義した場合の動作 - Enjoy*Study
    efcl
    efcl 2012/04/23
    var URL = window.URL || window.webkitURL; のようなコードをグローバル空間で実行した場合にエラーが起きる事について
  • window.name - Enjoy*Study

    このままだとwindow.nameが可愛そうな気がしたので、出来る限りのフォローを。(コメントだと書ききれないので、エントリにさせていただきました) これは脆弱性かな? - でっていうぶろぐ@hatena window.name(グローバルなスコープだとthis.nameも同じ)は、名前のとおりそのままウインドウの名前を表すものであり、ページ遷移したとしてもウインドウ自体が変わるものではないので、クリアされないことに(今は)違和感はありません。(初めて知ったときはびっくりしました) 逆にクリアされてしまったら、何かと弊害がありそうな気がしてます。 まず、、window.nameは、どういったときに設定されるかっていうと、アンカーやフォームでtargetを指定してURLを開くと、開いたウインドウのwindow.nameはtargetで指定した名前が設定されます。(ただし、_blank を指定

    window.name - Enjoy*Study
    efcl
    efcl 2011/05/09
    "window.nameは、どういったときに設定されるかっていうと、アンカーやフォームでtargetを指定してURLを開くと、開いたウインドウのwindow.nameはtargetで指定した名前が設定されます。(ただし、_blank を指定するとwindow.nameは空とな
  • del.icio.usのAPIに対する認証方法(Yahoo!IDにも対応) 修正@2009/11/15 - Enjoy*Study

    まだ調べ中なので、とりあえずメモです。 コード書いて確認できました。(2009/11/15) Yahoo!IDでどうやって認証するんだってことで、del.icio.us Bookmarks のソース読んでみると、どうやら、delicious.comで認証した際に設定されるCookieでhttps://api.del.icio.usの認証を行える模様です。 https://api.del.icio.us/ に対するリクエストを下記のように作成します。 リクエストヘッダのAuthorizationに、id/パスワードを共に"cookie"としたもので設定。 Content-Typeに'application/x-www-form-urlencoded'を設定。 リクエストのbodyとして、hostが".delicious.com"、nameが"_user"となっているCookieの内容を設定し

    del.icio.usのAPIに対する認証方法(Yahoo!IDにも対応) 修正@2009/11/15 - Enjoy*Study
    efcl
    efcl 2009/11/10
    Cookieを使って認証を通せる
  • 1