タグ

ブックマーク / blog.masuqat.net (3)

  • 技術系の境界線 | La Verda Luno

    これは 設計ナイト2020 の感想記事です。 CQRS と GraphQL の話が主な話題でしたが、ディスカッションなどで示唆に富む話を聞けたので、(レポートというよりも)考えたことを書き残しておきます。 発表内容についてはあまり書きませんが、すでに 設計ナイト2020感想 - Qiita と 設計ナイト2020に参加してきました。 | achanBlog という記事があります。 Q&A やディスカッションについても #sekkeinight 付きのツイートを見ると、何が交わされたか把握できると思います。 コンテキスト DDD・CQRS・GraphQL・アーキテクチャの進化戦略などについて深い話(触ってみたレベルでなく実運用等を経たもの)についても興味深かったのですが、サーバー再度にとっての理想的なモデルとフロントエンドの要求が衝突する境界線について考えるきっかけになりました。もしかしてサ

    技術系の境界線 | La Verda Luno
    efcl
    efcl 2020/11/14
    CQRSによるRead系の分離によるシンプル化。 Readの処理を肥大化させないものとしてのGraphQL
  • TypeScript 3.7 の Assertion Functions 注意点 | La Verda Luno

    Announcing TypeScript 3.7 Beta に “Optional Chaining” と “Nullish Coalescing” という待望の機能とともに “Assertion Functions” が登場しています。 これは従来からある User-Defined Type Guard と似ていて、こちらは条件に合わない場合に例外を投げるような、別言語での assert 構文・関数と似たものを TypeScript のフロー解析に入れる機能追加です。 Assertion Functions については TypeScript 3.7の asserts x is T 型はどのように危険なのか が全体的に詳しいです。 この投稿の題は、それの制約に関するメモです。 Assertion Functions を使ってトリッキーなことをしようとして阻まれたわけですが、日語の記事

    TypeScript 3.7 の Assertion Functions 注意点 | La Verda Luno
    efcl
    efcl 2020/08/03
    TypeScriptの`asserts`型の制限について
  • React を TypeScript で使う際のツール考察 2018 春 | La Verda Luno

    最近のフロントエンドの流れから取り残されている感じがしたので、一念発起して React で小さなアプリを作ろうと思いました。 せっかくなので、 React 関連ツールはなるべく統合して使うようにし、コード体は TypeScript を使って開発しようと設定を始めました。 ( webpack 4 が出てきてしまいましたので、まだ周回遅れです。) 残念ながら、 create-react-app でテンプレートを作成してからツールを追加していくたびにエラーに見舞われたので、メモ書きとして記録しておきます。 執筆に長い期間かかってしまいましたので、もしその間にライブラリがアップデートされ、動かなくなっていたら申し訳ありません。 目次と使用ツール (以下のリンクは関係する部分へジャンプします。) TL;DR create-react-app React 16 TypeScript webpack

    React を TypeScript で使う際のツール考察 2018 春 | La Verda Luno
    efcl
    efcl 2018/05/04
    React + TypeScript
  • 1