タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (7)

  • ログイン - ZDNET Japan

    ■ZDNET Japan Headlineの購読 ZDNET Japanの最新コンテンツをお届けします(平日毎日配信)。また、企業からのお役立ち情報も不定期でお届けしています。[サンプルはこちら] ■ホワイトペーパーライブラリーの利用 製品情報や技術紹介、導入事例など、企業のITご担当者が製品やサービスを購入する際の参考になる資料(PDFなど)をダウンロードしていただけます。 ■企業情報センターの利用 あなたが企業のマーケティング担当者なら、プレスリリース、イベント情報、会社情報、ホワイトペーパーなどを朝日インタラクティブが運営する各サイトに掲載することが出来ます。なおご利用にはCNET_IDのほか、企業ID登録する手続きが必要です。 ■イベントへの参加 朝日インタラクティブが主催および共催する、業界のキーマンが集うカンファレンスやセミナーにご参加いただけます。 ■キャンペーン、アンケート

    ログイン - ZDNET Japan
    efcl
    efcl 2022/01/23
    "『再現性のあるビルド』とは、同じ入力に対して常に同じ出力が得られるビルドであり、ビルド結果を検証できるものだ。また検証済みの再現性のあるビルドとは、独立した組織がソースコードからビルドを作成し、ビル
  • 「JavaScript」が首位維持、「Rust」のコミュニティ急成長--SlashData開発者調査

    SlashDataが最近発表したレポート「State of the Developer Nation」(開発者世界の状況)の第21版では、世界の160カ国にまたがるソフトウェア開発者のプログラミング言語やツール、API、アプリ、テクノロジー分野の2021年第3四半期におけるトレンドだけでなく、開発者自身の姿勢についても光を当てている。 またこのレポートでは、開発者の5GやIoTへの関与、特にプログラマーがツールやアプリ、サービスにおいて、テクノロジーの進歩をどのように活用しているのかについても目を向けている。 JavaScriptは、ウェブアプリやバックエンドアプリにおける継続的な人気に支えられ、2021年第3四半期も最も人気あるプログラミング言語の地位を維持している。そのこと自体に驚きはない。詰まるところ、JavaScriptは何年にもわたって世界で最も普及している言語の座を維持してきて

    「JavaScript」が首位維持、「Rust」のコミュニティ急成長--SlashData開発者調査
    efcl
    efcl 2021/11/14
    "SlashDataが最近発表したレポート「State of the Developer Nation」(開発者世界の状況)の第21版では、世界の160カ国にまたがるソフトウェア開発者のプログラミング言語やツール、API、アプリ、テクノロジー分野の2021年第3四半期
  • オープンソースのメンテナー、多くは十分な対価を得られず--ストレスも

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2021-06-17 06:30 Linuxカーネルにおけるstable(安定)ブランチのメンテナーであるGreg Kroah-Hartman氏は最近、ミネソタ大学の一部の開発者らが悪意あるパッチを意図的に混入しようとしたという事件をきっかけに、ミネソタ大学の開発者らが提出するLinuxへのパッチすべてをブロックした。このようなパッチの提出はセキュリティの観点から見て極めて悪質であるものの、Kroah-Hartman氏の指摘したところによると、コードのメンテナーらは意図的に悪質なコードを混入しようとする試みを発見し、断罪するという無駄な時間がなかったとしても、「来の作業を十分過ぎるほど抱えている」という。それは間違いのない事実だ。 というのも、オープンソースの

    オープンソースのメンテナー、多くは十分な対価を得られず--ストレスも
    efcl
    efcl 2021/06/20
    TideliftのOpen Sourceについてのアンケート結果についての記事。 https://f.hubspotusercontent30.net/hubfs/4008838/Resources/2021_Tidelift_Maintainer_Survey_FINAL.pdf
  • なぜIMEIの利用が問題視されたのか--個人情報とプライバシーをめぐって

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 携帯電話に搭載されている固有IDが波紋を呼んでいる。 問題の発端は、NTTドコモが開発者向けに開示した情報だった。公開されたのは、同社のスマートフォン向けコンテンツ開発に関する情報で、ドコモがスマートフォンにプリインストールする「メディアプレイヤー」アプリが、動画を再生する際にIMEIと呼ばれる端末一意の固有IDを送信する、というものだった。 この記述自体はその後、マイクロソフトの「PlayReady」と呼ばれるDRMを使った動画の再生時に「ライセンスが確認できない場合」のみ送信され、1回ごとにユーザーに送信の可否を問うダイアログが出る仕組みであると説明が追記(修正)され、問題自体は終息している。 しかし、これをきっかけに、スマートフォ

    なぜIMEIの利用が問題視されたのか--個人情報とプライバシーをめぐって
    efcl
    efcl 2011/10/25
    固定番号 ID、名寄せ、スーパークッキー
  • Linux用ブラウザ10選--Firefox、Chromeだけではもったいない

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:石橋啓一郎 2011-02-02 08:00 Linuxを使っている人は、対象も機能も異なる数多くのブラウザの中から好きなものを選ぶことができる。ところが、多くのLinuxユーザーは1つか2つしか知らない(リストのトップに挙げられるのは、FirefoxとChromeだ)。そこでこの記事では、Linuxで使える10個のブラウザを紹介してみることにした。一部のブラウザにはやや似た部分もあるが、同じものではない。以下では、それぞれのブラウザについて順番に説明していく。 1.Chrome Chromeは疑いなく、出回っている中で最速のブラウザだ。競合ブラウザはすべて、速度では比べものにならない。Linuxでは、ChromeChromium Browserという2つのバージョンを利用できる。ほとんどのDebia

    Linux用ブラウザ10選--Firefox、Chromeだけではもったいない
    efcl
    efcl 2011/02/02
    linux向けブラウザ、4からが本番だな。
  • Firefoxをセキュアに--お勧めアドオン10選

    文:Don Reisinger(Special to CNET News.com) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-06-03 08:00 ウェブサーフィンを安全に行うということは極めて重要であるものの、安全さと快適さは時に相反する場合がある。しかしFirefoxのユーザーであれば、セキュリティを強化するアドオンをインストールしておくことで、ワームやハッカー、フィッシング詐欺といった脅威に備えることができるのだ。 ただし、こういったアドオンをインストールしたからと言って、絶対に安全であるとは言いきれないという点は述べておく必要がある。信頼できるサイトのみを訪問し、出所の不明なファイルをダウンロードしないということを常に心がけてほしい。 #1:BetterPrivacy BetterPrivacyを使用することで、有効期限が長く、削除されないトラッキングクッキーの脅威から身を守ること

    Firefoxをセキュアに--お勧めアドオン10選
    efcl
    efcl 2009/06/03
    Firefoxのアドオンのうち、ワームやハッカー、フィッシング詐欺といった脅威に備えるために役立つもの
  • アップルがiPhone 2.1でコード実行脆弱性を修正

    文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-09-14 13:31 長い間待ち望まれてきたAppleiPhone 2.1ソフトウェアアップデートがリリースされ、少なくとも8件のセキュリティ脆弱性に対するパッチが行われた。その一部はリモートからコードを実行される攻撃の可能性があるものだ。 今回修正された明文化されているセキュリティホールの中でもっとも深刻なのは、組み込みのSafariブラウザに影響のあるもので、iPhoneユーザーが騙されてブービートラップを仕掛けられたウェブサイトを開いてしまうと、任意のコードを実行されてしまう危険があるというものだ。 (参照:iPhoneのパスコードロックをバイパスできる脆弱性) 今回のアップデートでは、以前報じたパスコードロックに関する問題と、ユーザーがDNSキャッシュポイズニングを受ける危

    アップルがiPhone 2.1でコード実行脆弱性を修正
    efcl
    efcl 2008/09/15
    2.1で実際にどんなセキュリティ脆弱性を修正したか。 8件のセキュリティ脆弱性についての解説
  • 1