文章に関するequalsuのブックマーク (11)

  • 改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」

    ネットの編集・ライティング界隈に人知れず一匹の妖怪が棲み着いている。それこそが「改段落なき改行」。すなわち文章の途中であっても任意の句読点で(あるいは句読点すらなくても)行を改める表記のことである。 これはほんとうに些細で日常的な、なんのこともなく見過ごされがちな文章の書き方であるとともに、見過ごしたにしても何らかしらの問題に発展するともおもえない、平たくいうならひとつのbr要素にすぎないのだが、正面から向き合おうとするとなかなかにやっかいな側面を持っているのである、という持って回ったような大仰な話をこれからしようとおもいます。 こんにちは。はてな編集部のid:mohritarohです。最近はセブン-イレブンの「黒糖まん」がお気に入りで、駅前のコンビニに立ち寄るたびについ買ってしまいます。という書き出しを用意していましたが、稿の執筆から公開までの間にメニューから消えてしまいました……。

    改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」
  • 本の感想を書くんじゃない、読書体験の感想を書くんだ - ←ズイショ→

    こんにちわ、ブログにたまに映画や何かしらの感想を書いて怒られたりお礼を言われたり相手にされなかったりなどする人こと俺こと僕です。 「感想文の書き方」の話題を見かけて、他の人の「感想文の書き方」について書いた文章をもっと読みたいなぁと思った僕は「ならばまず俺が書く!」という結論になりました。「俺に続け!」って感じの一番最初に殺されるポジションです。俺がわれた後にみんなが口々に「目だ!目を狙え!」とか「火だ!松明を向けろ!」とか言い出すんだけど別に俺が死に際に目を潰したとか俺が死に際に火を放ったら怯んだとかじゃなくて、なんか俺の死をキッカケにみんなが閃いたみたいな感じで突然対処法を編み出して俺以外の犠牲者出ないみたいなパターンあるじゃないですか、アレが僕なんですけど。 全体として「物語」の感想文を前提に考えてます。僕がほとんどそういうのにしか手を伸ばさないからです。あと無理して読んだ

    本の感想を書くんじゃない、読書体験の感想を書くんだ - ←ズイショ→
  • 書評はこんなふうに - 作品メモランダム

    400ページほどある内容の詰まったを、わずか1000文字で紹介する。 これはある種スポーツのようであるというか、腕力を問われることなのであります。なにをどう考えたって、の内容を圧縮・取捨選択せざるを得ません。 短くまとめられるんなら、作家だって最初っから短く書くよねと述べたのは、太宰治だったでしょうか。書き手が必要と考えて書いた文を要約してしまうのですから、えらいことであります。 ではどこを捨ててどこを採ればよいか。その選択には、書評する者の着眼やものを見る目が隠れもなくあらわれてしまいます。そう、書評とは、対象であるを評するようでありながら、その実評する者こそが問われる、考えようによっては大変な作業であります。などと申せば、「なにをそんなオオゲサな」とお思いになるかもしれませんが、これホント。 評価者がなにを気にしているかこそがあらわになるもの、と言ってもよいでしょう。だから当は

    書評はこんなふうに - 作品メモランダム
  • ブログ1周年で読まれた書評記事ベスト10。|自然体ミニマリスト

    を読むのが好きです。 しかし家事・育児などの日常生活に追われてしまい、読書はどうしても後回しになりがちでした。そこで昨年11月から「書評記事を1か月に2つ書く」という目標を立て、半強制的にを読むようにしています。(そうでもしないと私は読書の時間を作れないのです) 今回は、先月1周年を迎えた当ブログの書評(読んだ)カテゴリーからよく読まれたベスト10をご紹介しますね。 第10位接続詞の持つ意味と使い方を学ぶ教科書のようなで、著者は日語研究を専門とする教授です。 www.hoshinokiiro.com 第9位現在99歳の現役医師である著者が紹介する、経験に基づく元気で長生きする秘訣が書かれています。見習いたいことが多いです。 www.hoshinokiiro.com 第8位「相手を思う気持ち+技術→おもてなし」ということを学びました。著者はソムリエとして有名ですね。 www.hos

    ブログ1周年で読まれた書評記事ベスト10。|自然体ミニマリスト
  • 「~たり、~たり」を省略しない理由 | 毎日ことば

    省略すると誤解の可能性も それでも最初の「たり」で並列だと分かるのだから、とか、当然・自明のことは省略していくのが言葉の作用の常であり誤解を生むような実害はないのだから、などと思われる方もおられると思います。そこで、次に毎日新聞用語集をごらんください。「誤りやすい表現・慣用語句」の章に「…たり(だり)」の項があります。 「脅したりすかしたり」のように「たり」を重ねるのが基形。「遊んだり学ぶのを手助けする」のように後の「たり」がないと、「遊ぶ」と並立させているのが「学ぶ」か「手助けする」か不明確なので、列挙の場合はできるだけ「たり」を繰り返す 毎日用語集には誤解の可能性があることが明示されています。「遊んだり学んだりするのを手助けする」なのか「遊んだり学ぶのを手助けしたりする」なのかが分からなくなるわけです。こと機能の面からすれば、やはり後ろの「たり」を省略しないほうがよいと言えると思いま

    「~たり、~たり」を省略しない理由 | 毎日ことば
  • 【読書感想】新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス) 作者: 唐木元出版社/メーカー: インプレス発売日: 2015/08/07メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る Kindle版もあります。 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネスシリーズ) 作者: 唐木元出版社/メーカー: インプレス発売日: 2015/08/07メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 ※(Kindle版に関して)この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 「書けないカギは書く前にあり」

    【読書感想】新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 自分の文章を客観的に読むこと。 | ヨガとシンプルライフ

    「やっぱりハラスメント」 これは私が学生時代にバイト仲間と作った造語です。ネットで検索してみましたが、今の所この被害に遭っている人はいないようでした。 「やっぱりハラスメント」とは。 学生の時のバイトでの朝礼。毎回上司が何かしら話をして始まります。その時のある上司の口癖が「やっぱり」でした。 「僕が思うことはやっぱり〜」 「大切なことはやっぱり〜」 「やっぱり〜やっぱり〜」 10分の朝礼の中で「やっぱり」がでてくる回数がめちゃくちゃ多い!一回「やっぱり」が気になると、もう「やっぱり」しか耳に入らなくなってきます。そして、だんだんその「やっぱり」が耳障りになってきてしまい、他の話は聞こえていない状態。 その上司のことをいつしか皆で「やっぱりハラスメント」と呼んで、「今日のやっぱり数」を数えていました。仲良しの上司だったので、それをネタにして突っ込んでもいました。やっぱりさんと言われ愛されキャ

    自分の文章を客観的に読むこと。 | ヨガとシンプルライフ
  • 物書きの為のライフハックツール及び参考資料講座

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    物書きの為のライフハックツール及び参考資料講座
    equalsu
    equalsu 2015/11/05
    シャッキリポン!
  • 単著にできない僕の文章は雑誌のグラビア添えられたポエムのようなもので - 太陽がまぶしかったから

    photo by Sister72 ブロガーのネクストステージについて 昨日はブロガーフェスティバル2015があった。イケハヤ師によるウェブライターつまんない話の流れがありつつ、奇しくも「ライターとブロガーの違い」「ブログをオフラインに繋げていく」「コラムニストとしてメディアに関わる」といったタイムテーブルで聴いていた。どれも「通過点としてのブログ」を前提としつつも、どの方向に特化しながらネクストステージを目指すのかという話だ。 鳥井さんが語るように、「ライター」と「コラムニスト(「ブロガー」でもいいでしょう)」はかなり違いがあります。なんでしょう、「サラリーマン」と「芸能人」くらいの違いですかねぇ。 分かりやすい話で、ライターに求められるのは、「クライアントの要望を実現すること」です。 純広告なしで好き勝手なブログを書いて生きていく「ブログ飯」が高難度であるという認識が広がりつつも、オウ

    単著にできない僕の文章は雑誌のグラビア添えられたポエムのようなもので - 太陽がまぶしかったから
  • ブロガー必読!誰でも分かりやすく、読みやすい文章が書けるようになる5ステップ 〜本『文章は読むだけで上手くなる』 - ライフハックブログKo's Style

    あなたはブログを書くとき、まず何をしますか? 『文章は読むだけで上手くなる』は、『日経ビジネスアソシエ』創刊編集長、作家の渋谷和宏氏が、30年にわたるキャリアの中で構築したノウハウを全公開したもの。 SNSやネットが普及したこの時代。「文章力」がその人の影響力を左右します。 小説のような美しい文章ではなく、ブログやメールのような「伝わる文章」を書くなら、「型」を知っておけば、もっとスラスラと進められるのです。 今日は書から、誰でも分かりやすく、読みやすい文章が書けるようになる5ステップを紹介します。 1. 最も伝えたい内容あるいはメッセージを言葉にする「最も伝えたい内容あるいはメッセージ」を確定しましょう。 そのためにどうするかと言うと、文章全体を通して何を最も伝えたいのか、あるいは伝えられそうなのか、思いつくまま言葉にしてみるのです。気の利いた言い回しである必要はありません。的確な言

    ブロガー必読!誰でも分かりやすく、読みやすい文章が書けるようになる5ステップ 〜本『文章は読むだけで上手くなる』 - ライフハックブログKo's Style
  • 作文教育は難しいという話 - 価値のない話

    2014-09-24 作文教育は難しいという話 以下の記事を読みました。まとめると「日語での論文作成の技術英語のライティング作法に頼っている上に、大学に入るまできちんと作文教育が施されている子供がまだ少ない」ということです。実際日語で文章評価の基準が明確にされていないのがよくないのですが、大学に入るまでの作文教育は自分が「中の人」やっていた時の経験でいうと「無理」というのがあるのでその辺について書いていきます。 <a href="http://dlit.hatenablog.com/entry/2014/09/24/092924" data-mce-href="http://dlit.hatenablog.com/entry/2014/09/24/092924">国語教育とライティング教育の最近の動向についての印象 - dlitの殴り書き</a> 国語教育とライティング教育の最近の動

    作文教育は難しいという話 - 価値のない話
  • 1