ブックマーク / www.bungunote.com (5)

  • 「暮らしのキロク」新デザインがなんだかとてもいい感じ。 - 青猫文具箱

    去年買ってちまちまと手帳に貼って使用してました、キングジム「暮らしのキロク」。 日々の暮らしの「できごと」をかんたんに、可愛くキロクできるのり付きメモです。「何度も見返したくなるような、思い出のキロクを」のテーマも可愛く素敵。 映画感想記録を、キングジム「暮らしのキロク」で始めてみた。 ちょうど使ってみた感想を書いてから1年経ったわけですが、最近、暮らしのキロクの新デザインが発売されたわけですよ。TRAVELやHEALTH、WINEやNOODLEなど、痒いところに手が届く感じの素敵テンプレート。1冊25枚入り、450円+消費税。 手帳に貼れる「暮らしのキロク」をご紹介します。| キングジム ウェブサイト見て、今回はあまり心惹かれなかったので、特にフライングゲットを目論むこともなくスルーしていたのです。 が、気分転換にロフトに寄ったときに実物を見たらば、「うわなにこれほしい!」と。買ってしま

    「暮らしのキロク」新デザインがなんだかとてもいい感じ。 - 青猫文具箱
    equalsu
    equalsu 2016/09/10
  • コップの中のあらし程度の「好き」。 - 青猫文具箱

    友人との約束までの時間、時間調整でふらり神保町を歩いていたら、古書フェアにたくさんの人たちが足を止めてました。大切に扱わないと破れてしまいそうな和綴じから、十把一絡げで紐で括りつけられた新書まで十人十色様々なが積まれていて、それを選ぶ老若男女も楽しそうで。 自分もちょっと気になるタイトルがあって、「あ、ほしいな」と一瞬考え、でもこれから人に会うのに荷物増やすのもなぁと横切って、そのとき「好きの人ならそんなこと構わずに買うよね」と思ったんです。自分は、手荷物が増える程度の面倒くささを引き受けられるほど、好きじゃないんだなぁと。古書なら一期一会のことも多いのに。 そういえばその前に東京駅近くでふらりコクヨハクを覗いた時も、休日なのもあってものすごい人出で、自分と同じように文房具が好きな人がたくさんいて嬉しい楽しいと思う一方で、同行者と熱く語っている人を目にすると、自分程度の熱意で好きと

    コップの中のあらし程度の「好き」。 - 青猫文具箱
    equalsu
    equalsu 2016/04/04
    沼だとかいう人もいますが必ずしも沼である必要はないと思うんですよね 私の場合は足湯かなあと思ってます いつでも入れていつでも出られていつ来ても気持ちいい コップの中のあらし 素敵だと思います!
  • アナログ読書管理について効果とツールを振り返り。 - 青猫文具箱

    株式会社マークスの「READING EDiT よむエディット」を買ったという記事を書きました。 読書記録を、ほぼ日手帳→よむEDiTに切り替える。 デジタルな読書管理から、アナログな読書管理を試行錯誤し、よむエディットに落ち着いて1年。なんだか感慨深くなったので、その振り返りをゆるりします。 アナログ読書管理の効果。 自分の場合、読書管理の目的は次の2つ。 ライフログ:の購入・読了などの客観的データの蓄積 備忘録:どういう内容を読んで何を思ったかの主観の備忘 読書メーターやブクログを使えば両方まとめてできるんですが、他の人の評価や、同じを読む人の数が視界に入ると先入観付いちゃって、それが少し苦手。 そのためスタンドアロンにEvernote読書管理していた時期もあります。 読始:目的を持って読み始める。 読中:ふせんとマーカーは15個所まで。 読終:1メッセージ、3ポイント、1ア

    アナログ読書管理について効果とツールを振り返り。 - 青猫文具箱
  • 「本よむEDiT」と「読書記録しおり」の合わせ技で読んだ本を管理してみる。

    読書ノートには「よむEDiT」を最近愛用してます。 見開き1頁ごと70冊分の読書記録が書ける訳ですが、去年年間読書数が120冊ちょい(ビジネス書・小説・マンガすべて含みます。)だった自分には、年間よむEDiT2冊が必要ということに。 でもこれ、1冊1,600円とちょっとお高めなんですよねー。小説やマンガの感想を気楽に書くには向かないお値段。それに、読了しなかったいわゆる未読了*1も今まで記録してたんですが、これの扱いも何となく宙ぶらりんの感じに。 読書ノートの作り方について変遷を語るよ。 - ゆるふわ√3 そんなこんなでの記録を1箇所にまとめたい!という欲求がむくむく高まりまして、とうとう買ってしまいましたワタシ文庫の「読書記録しおり」!! どーん。20冊分の感想が書ける読書カードが3枚入って450円。「読始・終日」「書名」「著者名」「感想文」のシンプルな4項目。オレンジの両面テー

    「本よむEDiT」と「読書記録しおり」の合わせ技で読んだ本を管理してみる。
  • 読書とふせんとマーカーの甘い関係。 - ゆるふわ√3

    今、星海社新書がマイブームで、読書は紙のが増えてます。だって星海社新書、電子書籍化しないのだもの。 紙のを読む時に活躍するのがこちら、カンミ堂の「ココフセン」シリーズ。 の中で気になった箇所にふせんを貼って、あとで読書ノートをまとめたり、読み返したりする際の目印にしてます。周りで読書趣味にしてる人はだいたいやってるし、メジャーな方法ですよね。 カンミ堂 ふせん ココフセン BOOKMARK モスグリーン S CF-4001 出版社/メーカー: カンミ堂 メディア: オフィス用品 この商品を含むブログを見る ほぼ日手帳に挟んでいるココフセンカードがメイン使いですが、通勤列車で読むには、↓の小分けタイプを貼っつけてます。片手間にふせんが貼れるので便利。 意外とココフセン、使っている人少ないですよね。ポップカラーやパステルカラーだと可愛過ぎるからかなー? 和風やベーシックカラーもあるの

    読書とふせんとマーカーの甘い関係。 - ゆるふわ√3
  • 1