タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (111)

  • 足立美術館の庭師たち 伝える“仕事の心構え” | NHK

    去年12月、海外の専門誌が選ぶ「日庭園ランキング」で21年連続となる1位を獲得した、足立美術館の日庭園。 庭師の後継者育成に向けた初の試みに密着しました。 “21年連続日一の庭園”  足立美術館で高校生が職場体験 去年10月、ひとりの高校生が職場体験に訪れました。 松江農林高校2年 山口 遥大さん 松江農林高校2年の山口遥大(はると)さん。 植物が好きで、去年初めて足立美術館を訪れ、庭の美しさに興味を持ちました。 指導を担当する庭園部 濱田友和 課長 指導をおこなうのは、庭の維持管理を行う専属の庭師たち。 実は高校生の受け入れは、今回が初めての試みです。 最初に習うのは “仕事の心構え” 今回の職場体験では、4日間で国内外から評価されるせん定技術を伝えます。 自己紹介を済ませたあと、早速、せん定の指導に入るのかと思いきや…。 手に取るように指示したのは、ほうきでした。 毎朝の掃除から

    足立美術館の庭師たち 伝える“仕事の心構え” | NHK
    fm315
    fm315 2024/02/25
  • 「DJ松永のそれでいいじゃん」全編公開 | NHK

    2022年8月 新潟県向けにラジオ第1で放送したラジオ特番「DJ松永のそれでいいじゃん」。長岡市出身で ヒップホップユニットCreepy NutsのDJ松永さんが、母校の中学校で後輩たちの等身大の悩みに向き合いました。放送に盛り込んだ深くうなずけることばの数々。放送だけで終わらせるのはもったいない!と この記事では中学生の質問に真摯に向き合ったDJ松永さんのことばを放送さながらにお伝えします。 母校のジャージを着て登場 質問にこたえるDJ松永さん リーダーならではの悩み 最初の質問は、3年生の女子生徒。体育祭でリーダーを務めることになり、大勢の前に立つリーダーならではの悩みを打ち明けました。 生徒:自分は大勢の前に出るとかなり緊張しちゃうタイプです。松永先生は大勢の人の前でライブとかをすると思うんですけど、どうやったら緊張しないですか? DJ松永

    「DJ松永のそれでいいじゃん」全編公開 | NHK
    fm315
    fm315 2023/01/11
  • 保育士が園児に虐待行為 「保育現場のリアル」寄せられた声から | NHK

    静岡県の認可保育所で、保育士が園児たちの足を持って、宙づりにするなどした虐待行為が大きな問題となっています。 今回の行為は決して許されないと思います。 私たちが「保育現場のリアル」と題して、皆さんからお寄せ頂いている意見の中にも、 こうした“保育の質”や、“保育業界の問題”を問うものが少なくありません。 その一部ご紹介します。

    保育士が園児に虐待行為 「保育現場のリアル」寄せられた声から | NHK
    fm315
    fm315 2022/12/07
  • “性暴力”裁判 被害女性が語った15分のことば - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    はじめまして。自身の被害に関する裁判や活動を取材いただきたくご連絡をしました。私は2年前、社会人1年目で働き始めた時に、当時一人暮らしをしていた自宅へ夜中侵入され、性暴力の被害に遭いました。加害者は逮捕されましたが、その後も苦しみが続いています メールをくれたのは、20代のそよかさん(仮名)。加害者の刑事裁判がこれから始まるのを機に、自分の体験や思いを多くの人へ伝えたいという内容でした。 年明けにお会いすると、落ち着いた様子で被害について打ち明けてくれました。 社会人1年目のとき、オートロック付きの自宅マンションで寝ていたそよかさんは、深夜2時半ごろに物音がして目が覚めました。寝ていた部屋と玄関を隔てる扉の隙間から、人影が見えたのです。その日は疲れていて、部屋の施錠を忘れていた可能性がありました。とっさに扉を閉めようとしましたが、強い力で開けられ、見知らぬ男に口を押さえられたといいます。そ

    “性暴力”裁判 被害女性が語った15分のことば - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
    fm315
    fm315 2022/04/19
  • 総理、きのう何してた? | NHK政治マガジン

    朝から夜まで総理を追いかけている、政治部1年目の若手記者が取材した内容を毎日提供します。

    総理、きのう何してた? | NHK政治マガジン
    fm315
    fm315 2021/08/08
  • 【NHK健康】適応障害とは?症状や治療法を解説 原因は強いストレス

    適応障害は、強いストレスによって、日常生活を送ることが困難になるほどの"こころの不調"が現れる病気です。誰にでも起こりうる心の病気の1つで、うつ病の〝手前〞の状態だと考えられています。早めの対処が必要です。 こころの症状には、憂うつな気分で落ち込む、不安感で神経質になる、焦る気持ちなどがあります。行動面に影響が出ることもあり、涙もろくなって泣く、わめくなどの行動がみられることもあります。これらの症状によって日常生活に支障が出て、仕事を続けられなくなったり、学校に行けなくなったりする場合もあります。 特徴は、ストレスとなる出来事が明らかなことです。ただ、このような症状が現れるのは一時的で、長くは続かないのが特徴です。もし6か月間以上続いているようなら、うつ病などほかの病気の可能性もあります。原因となるストレスからうまく離れることが、改善・回復のポイントです。 抑うつや不安感などが強くなり、家

    【NHK健康】適応障害とは?症状や治療法を解説 原因は強いストレス
    fm315
    fm315 2021/07/12
  • 名著105「資本論」

    猛威をふるい続ける新型コロナウィルス禍。それは人々の健康だけでなく、世界経済に大きな打撃を与え続けています。派遣労働などの非正規労働者の切り捨て、サラリーマンの給与カットやリストラ、相次ぐ中小企業の倒産等々…すでにその影響はじわじわと現れています。アフター・コロナの経済対策は、今、喫緊の課題として我々に迫ってきています。 そんな中、今、再び19世紀の思想家カール・マルクスの著作が多くの人たちに読まれ始めています。とりわけ私たちがその只中で生活している経済システムの矛盾を明らかにしてくれる『資論』が大きな脚光を浴びているのです。 マルクスという名前を聞くと、ソ連や東欧諸国の崩壊以降はもはや時代遅れの思想と考える人も多いかもしれません。ところが、最近少し違った流れも出てきています。驚いたことに、アメリカでも、マルクスの名前が、若者たちのあいだで肯定的に使われるようになっています。アメリカの若

    名著105「資本論」
    fm315
    fm315 2021/05/02
  • 特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス

    東日大震災アーカイブスでは、当時の映像を時系列に並べることで、何がどのように起こったのかをふりかえります。発災から72時間に起こったことを見つめなおすことで、災害への備えの大切さや今後のための教訓について、一緒に考えることができればと思います。 2011年3月11日に発生した東日大震災は、国内の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録。(2011年3月13日気象庁発表) 死者・行方不明者は、1万8446人にのぼっている。(2017年3月10日 警察庁発表) このサイトでは、東日大震災に関する映像(津波や火災など)を公開しています。 このため、映像をご覧になった時に精神的なストレスを感じられる方もいらっしゃる可能性があります。ご自身の判断にてご覧いただきますようお願いいたします。 また、視聴いただく際には、ご自身だけでなく周囲の方々にもご配慮いただき、十分ご注意の上ご覧ください。 小さ

    特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス
    fm315
    fm315 2021/03/12
  • 特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス

    東日大震災アーカイブスでは、当時の映像を時系列に並べることで、何がどのように起こったのかをふりかえります。正直、まだふりかえりたくないという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。しかし、何が起こったかを改めて見ることで、気がつくことも多いと考えます。発災から72時間に起こったことを、映像とともに見つめなおすことで、災害への備えの大切さや今後のための教訓について、一緒に考えることができればと思います。 2011年3月11日に発生した東日大震災は、国内の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録。(2011年3月13日気象庁発表) 死者・行方不明者は、1万8446人にのぼっている。(2017年3月10日 警察庁発表) 映像視聴時のお願い このサイトでは、東日大震災に関する映像(津波や火災など)を公開しています。 このため、映像をご覧になった時に精神的なストレスを感じられる方もいらっしゃ

    特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス
    fm315
    fm315 2021/03/11
  • 検証 官邸の「意思決定」 ~コロナ対策で何が | 特集記事 | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルス対策の司令塔を担う総理大臣官邸。 帰国チャーター機の派遣から、大規模イベントの自粛、学校の一斉休校、水際対策の大幅強化など、重大な決断が相次いで下される一方、実務を担う省庁には混乱も見られる。 未曽有の事態に政策の決定過程で何が起きているのか。 取材や記録をもとに検証する。 (馬場勇人、高洲康平) なぜ、官僚がメモを取るのか 3月5日夕方の政府対策部。 各省庁の幹部が身を乗り出すようにして、安倍総理大臣の発言を必死にメモっていた。 この日、安倍が打ち出したのは水際対策の抜的な強化だ。 「会議での総理大臣の発言は、始まる前に決まっている」というのが永田町、霞が関での常識だ。 経済財政諮問会議や未来投資会議など、政府の会議は官僚の事前調整を経た上で、総理が了承する形で会議の前に実質的に決定される。陪席する官僚も、発言内容を把握していることがほとんどだ。 しかし新型コロナウ

    検証 官邸の「意思決定」 ~コロナ対策で何が | 特集記事 | NHK政治マガジン
    fm315
    fm315 2020/03/26
  • エピソード - 時論公論

    台湾の新総統に20日、頼清徳氏が就任しました。中国が「独立志向が強い」として警戒してきた頼氏。台湾の新政権発足で中台間の緊張は高まるのか今後の情勢を考えます。

    エピソード - 時論公論
    fm315
    fm315 2019/11/28
  • NHKニュース

    

    NHKニュース
    fm315
    fm315 2019/04/29
  • https://www.nhk.or.jp/tokyo2020/song/

    https://www.nhk.or.jp/tokyo2020/song/
    fm315
    fm315 2019/04/15
  • 沖縄戦 映像・証言アーカイブ | NHKオンライン

    住民や元兵士の音声証言やアメリカ軍が撮影した映像をもとに軍民合わせて20万人が犠牲になった沖縄戦を時系列に沿って伝えます

    沖縄戦 映像・証言アーカイブ | NHKオンライン
    fm315
    fm315 2018/06/23
  • Perfume x TECHNOLOGY | 東京2020で変わる | NHK Tokyo2020

    4月にBSプレミアムで放送され、大きな話題となった 「Perfume×TECHNOLOGY」 presents “Reframe”。 2018年12月、8Kでの放送が決定しました。 まるでアート作品のような精緻なパフォーマンスの魅力を 美しい8Kの映像でお届けします。View Detail

    Perfume x TECHNOLOGY | 東京2020で変わる | NHK Tokyo2020
    fm315
    fm315 2018/03/16
  • 発掘ニュースNo.168 矢野顕子さんの世界が詰まった『若い広場』!|NHKアーカイブス 番組発掘プロジェクト

    NHKアーカイブス 番組発掘プロジェクト

    発掘ニュースNo.168 矢野顕子さんの世界が詰まった『若い広場』!|NHKアーカイブス 番組発掘プロジェクト
    fm315
    fm315 2017/09/30
  • NHKドキュメンタリー

    fm315
    fm315 2017/06/23
  • NHKスペシャル 睡眠負債が危ない

    わずかな睡眠不足が、まるで借金のようにじわじわ積み重なる「睡眠負債」。命にかかわる病気のリスクを高め、日々の生活の質を下げていることが明らかになった。どう予防・対策するか?最新研究の取材をもとに迫る60分の拡大生放送。番組内容さらに詳しく! 放送した内容・リスクチェック結果はこちら あなたの「睡眠負債」リスクを調べるチェックリストです。下の8つの質問で、過去1か月間のことについて、あてはまるものを選択してください。【監修・滋賀医科大学 角谷寛教授】 寝つき(布団に入ってから眠るまでに必要な時間)は? 必須 いつも寝つきはよかった いつもより少し時間がかかった いつもよりかなり時間がかかった いつもより非常に時間がかかった、または眠れなかった 夜間、睡眠途中に目が覚めることは? 必須 問題になるほどではなかった 少し困ることがあった かなり困った 深刻な状態、あるいはまったく眠れなかった 希

    NHKスペシャル 睡眠負債が危ない
    fm315
    fm315 2017/06/18
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    fm315
    fm315 2017/06/10
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    fm315
    fm315 2017/06/09