タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

歴史と鉄道に関するfoooomioのブックマーク (6)

  • 日本最初のSLが走った地「旧新橋停車場」でSLの展覧会を開催 | 乗りものニュース

    の鉄道開業ゆかりの地である東京都港区の「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」で、企画展「シュポー!走れ!蒸気機関車」が開催されます。 鉄道博物館の企画展を新橋で 入場無料 東日鉄道文化財団は2016年11月10日(木)、東京都港区の「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」で、企画展「シュポー!走れ!蒸気機関車」を開催すると発表しました。 「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」で開催される企画展「シュポー!走れ!蒸気機関車」のチラシ(画像出典:東日鉄道文化財団)。 鉄道博物館(さいたま市)で2016年夏に開催された展覧会を、「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」で開催するもの。SLのあゆみや動く仕組み、運転や修繕の様子、そして現在活躍中の車両などが紹介されます。開催概要は以下のとおりです。 ・会期:2016年11月22日(火)~2017年2月26日(日) ・休館日:月曜日(ただし祝日の場合は開館、翌日休館)

    日本最初のSLが走った地「旧新橋停車場」でSLの展覧会を開催 | 乗りものニュース
  • 「東京の地下鉄における乗車券の変遷展」を開催! / 2016年2月23日 2016年ニュースリリース|東京メトロ

    東京メトロ(社:東京都台東区 社長:奥 義光)では、(公財)メトロ文化財団が運営する地下鉄博物館において開催される特別展「東京の地下鉄における乗車券の変遷展」に協力いたします。 この特別展では、地下鉄の乗車券にスポットをあて、各時代の乗車券、プリペイドカード等の実物を展示するとともに、自動券売機、自動改札機についても取り上げ、乗車券がどのような変遷をたどったのか年表や写真パネル等で紹介します。 日で最初の地下鉄は1927年に開業しましたが、その当時は運賃制度が「均一制」だったため乗車券は存在しませんでした。1931年に運賃制度が「駅間制」になる年にはじめて普通乗車券が登場しました。その後、地下鉄ネットワークの拡大に伴い運賃制度は「対キロ区間制」に改定され、時代と共に乗車券は様々な変遷(紙製の乗車券の登場、乗車券の磁気化、プリペイドカード、IC化)をたどりました。また、改札や乗車券購入方

    foooomio
    foooomio 2016/02/24
    “「東京の地下鉄における乗車券の変遷展」を開催!”
  • かつて存在していた上野東京ライン 鉄道博物館が企画展 | 乗りものニュース

    北陸新幹線と上野東京ラインという大きな変化がある2015年3月のJRダイヤ改正。それに伴い鉄道博物館が、実はかつて存在していた上野東京ラインなどについて企画展を行います。 東京駅発着だった東北・信越への在来線特急 北陸新幹線など、話題が豊富な2015年3月14日のJRダイヤ改正。これに合わせて鉄道博物館(さいたま市)は、同じ3月14日から企画展「ふたつのスタート」を開催することを発表しました。そのダイヤ改正で開業する北陸新幹線の長野~金沢間と上野東京ラインについて特集したものです。 東京駅発着時代の常磐線特急「ひたち」車両側面に掲示されていた列車名標(画像:鉄道博物館)。 東北(宇都宮)・高崎・常磐線と東海道線とで直通運転を行う上野東京ラインですが、実は既にかつて、直通運転を行っていたことがあります。昭和30年頃、常磐線の列車が有楽町駅まで乗り入れていたほか、のちに東北・高崎・常磐線の列

    かつて存在していた上野東京ライン 鉄道博物館が企画展 | 乗りものニュース
  • 「知る人ぞ知る」駅から、「誰もが行きたくなる」駅へ。:JR西日本

  • 鉄道ファン半世紀

    <BODY background="y8b.gif"> <P><IMG src="a019ani.gif" width="50" height="30" border="0"> <IMG src="newimage1.gif" width="410" height="38" border="0"> <IMG src="a028ani.gif" width="50" height="30" border="0"></P> </BODY>

  • 新快速の今昔:JR西日本

    今日は、主にJR京都線・神戸線を走る新快速の歴史についてご紹介します。 15分間隔で運転する新快速。通勤・通学ではもちろん、休日には近郊への観光アクセスなどとして多くのお客さまにご利用いただいています。 新快速のデビューは、昭和45年で、昼間の時間帯は1時間に1、京阪神の3都市間を直結運転するという運行でスタートしました。車両は、大阪万博の旅客輸送を終えた113系車両が使われました。 草津まで延伸した時の113系新快速 現在のように15分間隔での運転が始まったのは、デビューから2年後の昭和47年です。この当時、車両は153系急行形電車が使われたため居住性も向上しました。 人気となった新快速はその後延伸され、停車駅も増えていきました。 最初に新快速用として設計された117系電車 新快速の元祖といった雰囲気があるモハ52形電車(準鉄道記念物) 国鉄が民営化しJR西日となってからは、新快速用

    新快速の今昔:JR西日本
  • 1