タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/kmizusawa (6)

  • kmizusawaの日記

    再公開はありません。

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/08/22
    程度問題かな。自分は安全圏にいながら正義を振りかざしてる人が多いのも現実だから、自分はそういう人と違うのだ、ということの証明は、ある程度は出さざるをえないと思って諦めてるけどね、オイラがやるときは。
  • ご挨拶 - kmizusawaの日記

    はてなポイントと一緒に気遣いのメッセージをいただいたので(ありがとうございます)とりあえず近況を書いておくと、現在、このブログをはじめ、はてなブックマークや他ブログでのコメントなど、公開の場での発言・発信は一切停止しております。ここしばらくブログを更新しながら、ときどきいただく批判コメントやトラックバック等を参考にあれこれ考えた結果、「別に私が発言する必要なんてないんじゃないか」という結論に達しました。私はもともと「伝えたい」とか「共有したい」という感覚があまりなくって、書きたいことがメモ的に書ければいいので(長文になるのはただの癖)。また、表面的には個別のエントリ内容への批判の形で、事実ではないことや勝手に思い込まれた意図を前提に、まったく関係ないところに政治的スタンスを持ち出されたり人間的な信用を貶められるような道徳的な批判を何度もなされることにうんざりしたというのもあります。私自身は

  • 昼間働いている人の雑用問題 - kmizusawaの日記

    公用(=雑用)はいつ片付ける?http://d.hatena.ne.jp/appuappu/20060817/1155803240一人暮らしの人はもちろん、フルタイム共働きで遅くまで働いている人も多くなってる昨今、お役所や銀行や郵便局などの窓口が平日の9時〜5時ごろまで(+土曜は12時まで)しか開いてないというシステムはほんと困りものである。コメント欄でも紹介されているように、そういう「昼間空いてない」人に対するサービスも少しずつ拡大されてはいるのだろうし、普段は自動引き落としだの、窓口に行かずとも用事が済ませられるように、皆いろいろと工夫してると思うのだが、それでもどうしても窓口に行かねば済ませられない用事もあるだろうし、すべての地域や機関で制度が整っているわけでもない。土日や夜間も開けてくれよー、サービス拡大してくれよー、という要望が出るのは必然である。そーいや以前、私の住んでる自治体

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2006/08/20
    むかーし、大企業のサラリーマンをやってたころは、私用外出届けをちょろっと書いて出せば簡単に抜けられましたよ。中小企業のときは、ちょっと私用で出てくるね、って口で言うだけで出られたけど?
  • 上見て暮らすな下見て暮らせ - kmizusawaの日記

    収入が生活保護以下で生活しているワーキングプアなる階層に関する番組が放送されたらしい。見てないけど、他の人の感想をいくつか読んだ。働いてるのに(この「働いてるのに」って留保も気になるんだけどややこしくなるのでここではおいておく)生活保護以下の収入しかないというのはひどいことだ。「頑張ってる人が報われる社会」というのは、こういう人たちが報われる社会を作ってこそだろう。でもこうやって年収200万円以下の人が同情すべき存在としてクローズアップされたら、次に「わがまま」「怠け者」として見下されるのは、そのちょっと上の年収200万円から300万円くらいの人たちなんだろうなーと思った。「もっとつらい生活をしている人だっているのに不満を言うな!」とか「生活保護以下で生活しているわけじゃないだろうが!」とか言って。いやいや今でももうすでに行政関連の非常勤だと「雇い止め(実質的には民間で言う解雇)反対」とか

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2006/07/25
    その業界は空気悪いんじゃない?IT業界も空気良くはないけど、少なくとも、現状を打開しようとあれこれ工夫する人には、とても好意的な空気があるよ。
  • ひとを黙らせるためのロジック - kmizusawaの日記

    ■ひとを黙らせるためのロジック 小学生の頃、誰かがうっかり憶測で他人の批判をしたりすると、それに対して「いつどこで何年何月何日何時何分何秒にそんなことがあったのか証明してみろ」とか嬉々として言う子が必ずいた。つうかそういう言い方が流行っていた。 悪口を言う人間を黙らせるにはいい方法ではあると思う。でも嫌らしい方法だと今は感じる。 そういうことを言う子って、どんな場合でもそういう論法でひとを問いただすわけではない。使うのは相手が言っていることにむかついたときとか、黙らせたいときだけだ。 そういう類のロジックが今でもあちこちに溢れている。それは決して「公平」な態度でも「客観的」な態度でもない。 Permalink | コメント(3)

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2006/07/11
    子供は大人の鏡
  • 生パンツ強盗!女子高生に「パンツよこせ」 (スポーツ報知) - kmizusawaの日記

    http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/phantom_killer.html?d=20060423hochi016&cat=60&typ=t宮前署関係者は「女子生徒の体をもてあそんだり、危害を加えたわけではない」として、下着マニアによる強盗事件として捜査を進めている。この記事はひどい(と報知に怒ってもしょうがない気もするが、こういうことをひどいと思わない人も多いようなので書いておく)。そりゃ法的にはそうなるのかもしれないが、現に通りすがりの女性にいきなり襲い掛かって下着を無理やり脱がせるなどという屈辱と恐怖を与える行為は起きているのに「体をもてあそんだり、危害を加えたわけではない」。ほかに言うことないのか?記者が一連の発言のこの部分だけ抜き出して使用しているのか、宮前署関係者が実際にそういう言い方で軽く扱っているのか、この記事だけではわ

  • 1