タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

政治とネタに関するfutoshi0417のブックマーク (2)

  • 【小沢氏聴取】自民党本部では大島幹事長が「お好み焼き」挑戦 - MSN産経ニュース

    民主党の小沢幹事長が事情聴取を受けている同じころ、自民党の大島理森幹事長は党大会のプレイベントでお好み焼きを焼いていた=23日午後、自民党部(水内茂幸撮影) 24日の党大会を前に、全国から都道府県連幹部らが集まっていた自民党部では23日、1階で野菜の即売会や焼きそば、豚汁などの屋台が並び、エプロン姿の大島理森(ただもり)幹事長がお好み焼きに腕を振るった。民主党の小沢一郎幹事長が東京地検の事情聴取を受けている最中だったが、自民党側の緊張感は今ひとつのようだ。 党部から徒歩で10分ほど離れたホテルでは、民主党の小沢一郎幹事長が東京地検の事情聴取を受けており、マスコミ関係者が多数集まるなど緊迫感に包まれていたが、自民党部はのんびりムード。 大島幹事長は集まった党員らを前に、「自民党にはこんな自由がある」と軽口を飛ばすと満面の笑みを浮かべて、お好み焼きの「返し技」に挑戦。鉄製のへらを使って

    futoshi0417
    futoshi0417 2010/01/24
    これはこれですごい皮肉・・・
  • 「政治的に正しい日本語」を考えてみてはどうか - H-Yamaguchi.net

    それまで何の疑問ももたれずに使われてきたことばが、問題ありとして突然使われなくこともままある。今回の変化は政界発だ。今のところはまだ政界の中にとどまっているようだが、おそらくそのうち放送・出版業界あたりにも伝播するのではないか。やがて庶民のことばにまで影響が及んでくるかもしれない。 今回問題となったのは、「人間を人間以外のものにたとえる表現」だ。これまで私たちは、比喩表現の中でこれを幅広く使ってきた。学校国語で習った記憶では、比喩にはいくつかあって、代表的なのは直喩と隠喩だろう。前者は「一つの事物を直接に他の事物にたとえる」(大辞林)かたちの比喩であり、「AはまるでBのようである」といったふうに、AとBがちがうものであることがはっきり示される。これに対して後者は「言葉の上では、たとえの形式をとらない比喩」(同)で、大辞林には「雪の肌」といった例が出ている。いうまでもないが、少なくともこれま

    「政治的に正しい日本語」を考えてみてはどうか - H-Yamaguchi.net
  • 1