タグ

社会に関するfutoshi0417のブックマーク (581)

  • 「勉強ができない教育ママ」が子供の教育を誤りたくないならぜひ「ガクサン」というマンガを読んでみてほしい - 頭の上にミカンをのせる

    togetter.com まさに私が勉強できないママなんだけど、じゃあどうしたらいいのか教えて欲しい🥹 このままじゃ貧困の連鎖なんよ…子供に苦労させたくないのに上手くいかない https://t.co/sop8DDbOb0— ちくわこ (@skullcherry317) 2023年12月24日 この問題については以前も一度紹介した「ガクサン」ってマンガがマジでオススメです。 www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com 前回は1話が出た時点でこのマンガはすごいっていきなり紹介しましたが、期待通りその後もしっかり面白い漫画でした。 苛烈な中学受験をテーマとしたマンガ「2月の勝者」はかなり読む人を選ぶマンガだと思いますが こちらの「ガクサン」は、子供にきちんとした教育を与えたいと考えてる親全ての人に読んでもらいたいです。 ガクサン(1) (モーニングコミックス) 作者:

    「勉強ができない教育ママ」が子供の教育を誤りたくないならぜひ「ガクサン」というマンガを読んでみてほしい - 頭の上にミカンをのせる
  • 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ

    子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕もも地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち

    中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ
  • バス8社と行政が共同運営“広島モデル” 課題解決の行き先は? | NHK | ビジネス特集

    全国的に利用者の減少や運転手不足といった多くの課題を抱えている路線バス。こうした課題は、バス会社単独では解決ができないとして、広島市ではライバル会社8社と行政が連携し解決に取り組もうとしています。官民一体で行うという全国でも珍しいスタイルでもあることから「広島モデル」とも言われるこの取り組み。どういったことを目指しているのか。実証実験の現場に密着しました。 (広島放送局記者 柳生寛吾)

    バス8社と行政が共同運営“広島モデル” 課題解決の行き先は? | NHK | ビジネス特集
  • 街の変遷を「定点撮影」40年 それは手書きマニュアルから始まった:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    街の変遷を「定点撮影」40年 それは手書きマニュアルから始まった:朝日新聞デジタル
  • 教育長だより ー 今こそ冷静に見つめたい、コロナ禍と学校の課題 - 教育長ブログ

    ※月刊「日教育」に寄稿した記事を、許可を得てブログに転載させて頂きます。 今年3月に卒業する中学生・高校生は、コロナ禍が始まってから今の学校に入学した世代である。学校生活の大半をマスクで過ごし、自分の素顔を見せず、友達の素顔を見ないまま卒業することになる。さらに小学生以下の世代は、そもそもマスクをしない日常生活の記憶すら、ほとんどないかもしれない。 そうなると、マスクを外していいよと言われても、外すのは恥ずかしい、マスクをしている方が心地よい、と感じる子供たちも多いだろう。また、事中に人と会話をしたり、声をかけ合ってチームプレーをしたりする経験も、上の世代より少ないはずである。 今後、それより下の世代がノーマスクの学校生活に戻るならば、現在の小中高校生の世代だけが、他の世代と比べてコミュニケーションに困難を抱える割合が極端に高い、といった事態が起きてもおかしくない。 私たち大人は、これ

    教育長だより ー 今こそ冷静に見つめたい、コロナ禍と学校の課題 - 教育長ブログ
  • 自動運転車に“目”を付けると交通事故が減る? 東大がVR動画で検証

    まず研究チームは、自動車のフロントバンパーにモーター駆動で視線を動かせる目を取り付けた実験車両を製作。車両が走行、停止する様子を道路を横断しようとする歩行者の視点で撮影した。実験では歩行者が急いで自動運転車の前を横断する場面を想定。実験参加者が歩行者となり、道路を渡るべきか止まるべきかをVR動画を見てもらうことで判断させた。この際、車両の目や視線の有無で結果が変わるのか検証した。 実験に参加した18~49歳の男女各9人(計18人)の結果を評価したところ、目の付いた車両で視線を向けると危険な道路横断を低減できる可能性があると分かったという。 車両からの視線がある場合、男性歩行者は危険な道路横断(車両が通過しようとしている状況での横断)が減少し、女性歩行者は安全な状況(車両が停止しようとしている状態)での無駄な停止が減るなど、性別による行動の差異を示したとしている。 動運転車に目を実装するアイ

    自動運転車に“目”を付けると交通事故が減る? 東大がVR動画で検証
  • 「NHK全国ハザードマップ」を公開した理由 34テラバイトのデータと格闘 - NHK

    34テラバイトのデータと格闘して「全国ハザードマップ」を公開した理由 5月下旬に公開を開始したNHKの「全国ハザードマップ」。川の氾濫による洪水リスクを中心に掲載し、多くの方に活用頂いています。 ⇒「NHK全国ハザードマップ」の紹介記事はこちら 一方で、「市町村が出しているハザードマップがあれば十分だ」「リスクを網羅していない不完全なマップの公開は良くない」「NHKではなく国が取り組むべき仕事ではないか」といった意見も頂きました。 今回なぜ、このような取り組みを行ったのか。どうやってデータを収集して地図を作ったのか。詳しく説明します。 なぜ「デジタルデータ」を集めたのか? 私たちはこれまで「ハザードマップを見て下さい」という呼びかけを、テレビやラジオのニュースや番組、ネット記事、SNSなどで繰り返してきました。 なぜなら、自分の暮らす場所のリスクを知ることが、災害から命を守るスタートだから

    「NHK全国ハザードマップ」を公開した理由 34テラバイトのデータと格闘 - NHK
  • 「農」ってなーに?!ーー農を科学してみよう!:関東農政局

    農――「農業」でも「農地」でも「農村」でもなく、「農」。何千年と人が続けてきた「農」の営み。現在の日の国土や社会は「農」が造ったとしても言い過ぎではありません。人間や社会、あるいは地球にとって「農」とはいったい何なのでしょうか。少し科学的な観点から、「農」というものを考えてみませんか。きっと、「農」の役割の大きさ、その意外さに驚くでしょう。……「農」の世界へ、ようこそ! 第1章「農」ってなーに? まずは、「農」ってなんだろう? ……このことを科学的な面から検討してみましょう。「農」といえば、べ物をつくる仕事。でもべ物ってなんでしょうか。どうして人間はべないといけないのでしょうか? 第2章「農」の発生 第1章では、「農」とはエネルギーを生産する仕事であることが分かりました。さて、このコーナーでは、「農」がどのように発生してきたかを見てみましょう。さらに「農」の発達によって、日ではど

  • バンクシーはなぜ「医療従事者への感謝」を風刺画に仕立てたのか? パンデミックの表現とストリートの作法

    バンクシーはなぜ「医療従事者への感謝」を風刺画に仕立てたのか? パンデミックの表現とストリートの作法バンクシーが5月7日に発表した新作《Game Changer》。看護師の人形を手にした子供を描いたこの作品は、新型コロナウイルスと闘うサウサンプトン病院で展示され、オークションにかけられることがわかっている。バンクシーがこの作品に込めた意図とはなんだったのか? バンクシーに詳しい鈴木沓子が読み解く。 文=鈴木沓子 バンクシー Game Changer 2020 出典=バンクシー公式サイトより 2020年5月7日、ロックダウン中のイギリスで、バンクシーが新作を発表した。 新型コロナウイルスの現場で闘う医療従事者を讃える作品が、イギリス南部サウサンプトン総合病院に寄贈された......と報道されたが、これに違和感を感じた人は少なくなかったようだ。 この日のSNSでは作品は「医療従事者への敬意」か

    バンクシーはなぜ「医療従事者への感謝」を風刺画に仕立てたのか? パンデミックの表現とストリートの作法
  • 43人死亡、永寿総合病院の奮闘が教えてくれた働く意義

    新型コロナウイルスに214人が感染し、43人が死亡。国内最大規模の院内感染を招いた永寿総合病院・湯浅祐二院長の記者会見が1日に行われた。 会見の資料として、看護師や医師などの手記を公開したことについて、「自分たちの失敗を美談にすり替えるな!」といった批判が一部あったようだが、個人的には、質疑応答も含めた1時間20分超にわたる記者会見は、1ミリの無駄もない、実に誠実な会見だったと受け止めている。 特に、批判の的となった“戦場”を経験したスタッフの生きた言葉=手記は、未知のウイルスの脅威を知る上で極めて重要な資料だったし、湯浅院長が時折声をつまらせ、明かした事実も、実に考えさせられる内容だった。 感染症に襲われた医療現場のリアルは、働くということ、役割が人に与える影響力、ミッション、存在意義、チームなど、根的な問いを投げかけていた。 集団感染の現場の記録を次に生かすには たくさんの患者さんの

    43人死亡、永寿総合病院の奮闘が教えてくれた働く意義
  • 「平常に戻る」ことはない

    イギリスNESTA(科学技術芸術国家基金)より。日にも当てはまる。 パンデミックは世界を永久に、そして根から変えるだろう。例えば、各国が今後数か月でCOVID-19の蔓延を抑制できたとしても、政治的、経済的、社会的、技術的、法的、環境的な影響が何十年も続くことになるだろう。 この記事では、世界がどのように変化するかについて、様々な見方(しばしば反対の見方)を要約し、総合的にまとめている。明らかに、これらは空論である。未来がどのようなものになるか誰にも分からない。しかし、危機は必ず深く予期しない変化を促し、パンデミック前の正常な状態に戻ることを期待している人々は、以前のシステム、構造、規範、仕事の多くが消滅しており、戻る事はないと知って愕然とするかも知れない。 そのため、適応能力とイノベーションはこれまで以上に重要になってくる。数か月でビジネスが通常どおり再開することを期待する経営陣にと

    futoshi0417
    futoshi0417 2020/04/20
    食料・医療の供給能力をより弾力的・即時的・分散的に持たせるためには、みたいな施策も始まるのでしょうか。プライバシーのバランスは大きく変わりつつある。
  • 原発事故経ても忖度ばかり 安全神話、まるで進撃の巨人:朝日新聞デジタル

    2011年に起きた東京電力福島第一原発事故をめぐり、国会は同年12月、民間人からなる独立の事故調査委員会(国会事故調)を1年間の時限で設けた。事務局で実務を担った石橋哲さん(55)は、今も高校などで事故調報告の神髄を語り続ける。何が石橋さんを動かしているのか。 ――国会事故調が解散して7年以上経ちます。今も事故調の話をするのはなぜですか。 「事故の背後には、自らの行動をずっと正当化し、責任回避を最優先し、記録を残さないできた不透明な組織と制度があり、それらを許容する法的な枠組みがあったと事故調は指摘しました。その根原因の解決に向けて不断の改革の努力を尽くすことが、国民一人ひとりの使命だと報告書に書いたからです」 「国会事故調は、国会が憲政史上初めて作った独立調査委員会です。事故が起きた11年の12月にでき、翌12年7月に592ページに及ぶ報告書を衆参両院の議長に提出しました。委員10人の

    原発事故経ても忖度ばかり 安全神話、まるで進撃の巨人:朝日新聞デジタル
    futoshi0417
    futoshi0417 2019/12/29
    “小学生だった次男が親の仕事について調べる宿題だったのでしょう、『1年経って世の中はどう変わりましたか』『あなたは何をしましたか』と尋ねてきました。頭を殴られたような衝撃がありました。”
  • 新しい教育の翼

    futoshi0417
    futoshi0417 2019/11/05
    “オルタナティブスクール”
  • 核ミサイルが降る日、日本人は誰と何を食べたいか

    (前編はこちら) 「世界大戦争」(1961年公開、「Amazon Prime」で配信あり)について、最後の晩餐シーンが有名だ、というお話の続きです。 押井:映画の中では、これから核戦争が始まるということで、フランキー堺(が演じる田村茂吉)一家揃って「最後の晩餐」をするんだよ。 前編で語られた、「明日のことは分からないが、今日と同じと信じなければやっていられない」という日の一般市民を代表するような、フランキー堺の田村一家が。 押井:その最後の晩餐で庶民が何をべるか。これ結構、子どもの世界では真剣なテーマだったんですよ。「お前だったら何べる?」って、散々ああでもないこうでもないって。 押井版「最後の晩餐」 押井少年の「最後の晩餐」は何だったんですか。 押井:僕はね、断然マスクメロンだったの。マスクメロンってったことないから。 べたことなかったんですか。 押井:庶民がえるわけないじゃ

    核ミサイルが降る日、日本人は誰と何を食べたいか
  • 映画は「時代の不安」のタイムカプセルだ

    押井監督お久しぶりです。 押井:お久しぶり。 前回は「仕事に必要なことはすべて映画で学べる」がテーマ(単行はこちら)でした。今回のテーマは「映画歴史観を学ぶ」ということなんですが。 押井:なるほど。 押井監督は以前「文化歴史の忘却装置だ」とおっしゃっていましたね。 押井:うん、言葉をもうちょっと補足すれば「いま現在、文化歴史の忘却装置にしかなってない」っていう話なんだけどね。僕が主張したいのは、文化歴史の忘却装置であっていいのか? っていうことなんだよ。 あっていいのか。忘却装置ではいけないんでしょうか。 押井:「嫌な日常を忘れて、エンタメを楽しみたい」っていう気持ちはわかるよ。開放感を味わいたいとか、カタルシスを味わいたいとか、誰かの夢いっぱいの人生を追体験して、たどってみたいとか。それはもちろん映画の基的な機能だから。だけどそれだけになってしまって、浮き世のことを忘れる「忘

    映画は「時代の不安」のタイムカプセルだ
  • 子どもの事故をどう防ぐ――「死亡事例のデータ化」実現に向けて - Yahoo!ニュース

    ベランダからの転落死や、川やプール、風呂場での溺死、おもちゃの誤飲など、「まさかの事故」はどうしたら防げるのだろうか。アメリカをはじめとした各国では、「チャイルド・デス・レビュー」と呼ばれる子どもの死亡登録・検証制度が実用化されている。子どもの死亡について、医師や警察官だけでなく、弁護士や児童福祉の担当者などが、解剖結果のほか、成育歴や生活環境も調査する。それらをデータベース化することで、社会に役立てる仕組みだ。いま、日でもこの制度の導入に向けた動きが始まっている。(取材・文=田中有/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    子どもの事故をどう防ぐ――「死亡事例のデータ化」実現に向けて - Yahoo!ニュース
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

  • その苦しみに、ひとつ角砂糖を

    中学2年生のときだったと思う。担任の先生は、国語の女性の先生だった。ショートヘアというよりも「短く刈り上げた」という方がピッタリくるようなサッパリした出で立ちで、お腹を突き出すような立ち方をして、いつもベストを羽織っていた。 その先生が教壇で話したことを、20年近く経った今でも細かいところまで覚えている。国語を通して人生を豊かにすることをたくさん教えてくれた。 中でも素敵だと思ったのは「は注文しない。出会うものだから」という言葉だ。今ほどすぐに欲しいが買えなかった時代だったけれど書店で注文はできた。それでも、出会えるかどうかも含めて楽しむのものがだと言っていた。不自由をあえて楽しむ気持ちに、他の大人と違う面白さを感じた。 それから、「物語の中で雨が降れば、たかが雨でも必ず意味がある。その意味を探しなさい」という言葉。小さな頃から物語を読むことが好きだったわたしは、それを聞いて宝探しの

    その苦しみに、ひとつ角砂糖を
  • ドボクをもっと市民のそばに

    インフラは来、地域の魅力を高めるためのもの。景観デザインや産業観光を専門とする千葉工業大学の八馬智教授は、インフラの造り手と利用者である市民との間にギャップがあると分析する。なぜインフラをここに造るのか。市民に伝えていく努力が欠かせない。

    ドボクをもっと市民のそばに
  • SDGs|国谷裕子さんと考える:朝日新聞デジタル

    森の恵みを生かし、町を再生してきた北海道下川町。その中心となる循環型の森林経営をひもときます。国谷裕子さんも取材し、SDGs時代の地域づくりを報告します。 SDGs(Sustainable Development Goals)は、世界のリーダーが2015年9月の国連サミットで採択した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に盛り込まれた17分野の目標です。

    SDGs|国谷裕子さんと考える:朝日新聞デジタル