タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

pythonとwebapiに関するgayouのブックマーク (2)

  • 【Python】GoogleCloudVisionAPIを使って、ホットペッパーの画像で肉々しいお店を判定できないか試してみた - 歩いたら休め

    上司から「飲み会のセッティングよろしく!奮発したところで!」という仕事が振られたのですが、そのセッティングや予約を後回しにしてしまい、 直前になってバタバタしてしまっています。 そして、今回の反省を踏まえ、効率よくお店候補を集める方法がないか考えています。 飲み会の店決めめんどくさくて放置してたらちょっと大変になったから、APIたたいたらレコメンド出てきてチェックつけて合い見積もり取ってくれるサービスがほしい— 黒めだか (@takeshi0406) 2016年5月14日 そうだ!HotPepperをクローリングして、GoogleCloudVisionAPIで肉画像を判定してあげればいいんだ!— 黒めだか (@takeshi0406) 2016年5月14日 この第一歩として、とりあえずうちの部署には肉好きな方が多いので、 ホットペッパーの希望の価格帯のお店をクローリングする Google

    【Python】GoogleCloudVisionAPIを使って、ホットペッパーの画像で肉々しいお店を判定できないか試してみた - 歩いたら休め
    gayou
    gayou 2016/05/16
    使ってみたい
  • Kinto - シンプルなJSONストレージサーバ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近はWeb APIのフォーマットとしてJSONを使うことが増えてきました。そして、Web APIを使っていると単純にJSONをホスティングしてくれるだけで十分といったケースも多いかと思います。 そこで使ってみたいのがKintoです。ごくシンプルなJSONストレージサーバです。 Kintoの使い方 KintoはDockerコンテナを提供しています。簡単にサーバを立てられます。 docker run -p 8888:8888 kinto/kinto-server サーバが立ったら、後はJSONをHTTP経由でポストするだけです。Basic認証を追加することもできます。 $ echo '{"data": {"description": "Write a tutorial explain

    Kinto - シンプルなJSONストレージサーバ
  • 1