タグ

はまちちゃんに関するhidex_xのブックマーク (7)

  • [PR記事]ソーシャルゲームは、そろそろ本気でセキュリティを考えるべき - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! いよいよソーシャルゲームもスマホの時代ですね! しかも狙うは世界! とはいえ… いままでのソーシャルゲームは、 ガラケーという機械の仕様と、そのユーザーの特性に、セキュリティを守られていた部分が大きかったんだよね。 ガラケーだと、HTMLのソースコードをみるのすら一苦労。 スマホだとPC並に色々できちゃう。 さらにスマホではWiFiで繋いだりもするから、いままでのようにIPで弾くこともできないし。 タッチパネルのイベントの有無でPCを弾いたりしてるゲームもあるけど、 そういった手法もカジュアルなチート対策に過ぎないし。 まあ、ただ機械がスマホに変わっただけなら、いわゆるノーガード戦法で、 「なにかあればアカウントBAN、酷ければ訴訟」みたいな感じでも良かったかもしれない。 だけど相手が世界だとユーザー層も変わる。 ガラケーのゆるふわちゃんばかりじゃなく、 RMT目

    [PR記事]ソーシャルゲームは、そろそろ本気でセキュリティを考えるべき - ぼくはまちちゃん!
  • こんなメールを送った - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは。 今日は、こんなメールを送りました。 From: hamachiya2@gmail.com To: blog@takagi-hiromitsu.jp 高木浩光さま お世話になっております。 ブログ「ぼくはまちちゃん!」のはまちや2です。 日は、ネット上での評判形成についてご相談になります。 ぼくはブログの次のエントリーにて、セキュリティ関係の記事の執筆を予定しております。 記事公開のタイミングでネット、ソーシャルでの良好な評判を形成したいと考えております。 そこで、評判形成についてご協力いただける方を探しておりますが、そういった仕事の依頼も受けられてますでしょうか。 以下、企画概要をお送りさせていただきます。 【現状の課題】 現状の課題として、ネット上での評判は決して良いとは言えない状況です。 主なネガティブ要素は「はまちの照り焼きは難しい」等です。 また、現在は改

    こんなメールを送った - ぼくはまちちゃん!
    hidex_x
    hidex_x 2012/09/15
    どんな返信がくるのか楽しみ
  • 5分でできるPHPセキュリティ対策 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! Webプログラミングしてますか! よく「PHPセキュリティがダメ」とか言われてるよね。 でもそれって、べつにPHPが悪いんじゃなくて、 たぶん、セキュリティとかが、まだよくわからない人が多いだけなんじゃないかな。 がんばって勉強しようと思っても、なんだか難しい理屈が並んでいたりするしね…。 なので今日は、セキュリティ対策について、 「これだけやっとけば、わりと安全になるよ」ってことを、初心者むけに、大雑把に書いてみます! 理屈がわからなくても、最初はコピペでも、 なにもやらないより、やったほうがきっとマシになる! 1. XSS対策 動的なものを表示するとき、全部エスケープすればokです! (NG) あなたの名前は <?= $name ?> ですね! ↓ (OK) あなたの名前は <?= htmlspecialchars($name, ENT_QUOTES) ?>

    5分でできるPHPセキュリティ対策 - ぼくはまちちゃん!
  • ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 : らばQ

    ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 ハッキングやハッカーという言葉が使われるようになってかなり経ちましたが、未だ定義されている来の意味(深い技術的知識を持つなど)だけではなく、特に日ではクラッカーに相当する不正利用者や犯罪者の意味で使われることが多いようです。 ここでは犯罪の有無を問わず、技術的にセキュリティをかいくぐりコンピューターに侵入する意味を含んだハッキングの歴史をご紹介します。 1960年代 初めてコンピューターがハッキングされたのはマサチューセッツ工科大学(MIT)。もともとは鉄道模型のスピードをあげる改造のことをhackと呼ばれていて、そこからソフトウェア改造(コンピュータの処理速度を向上する目的)の呼び名としても使われるようになりました。この年代ではまだハッキングというよりはフリーキングという、電話回線網の不正使用(電話のタダ掛け)が主だったようです。 197

    ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 : らばQ
  • twitterにセキュリティホールが発覚、日本人ユーザーを中心に「はまちちゃん」だらけに : らばQ

    twitterセキュリティホールが発覚、日人ユーザーを中心に「はまちちゃん」だらけに 今年の春頃から、有名ブロガーを中心に大流行した「ミニブログ」サービスの走りであるtwitterですが、このたびセキュリティホールが発見されたようです。詳細は以下より。 どうやらtwitterに新しく追加されたユーザー検索機能にチェック抜けがあったようです。ウィンドウのタイトルバーに文字を表示する部分(title要素といいます)に、ユーザーが入力した検索文字列をそのまま表示してしまうため、そこに悪意あるコードを埋め込めてしまうようです。 また、twitterで流れているリンクはTinyURLというURL(ウェブ上のアドレス)を短くするサービスで短くされたものが表示されるため、うっかり踏んでしまう人が続出しているようです。 TinyURLではこのようないたずらを防ぐために、プレビュー機能というものを搭載し

    twitterにセキュリティホールが発覚、日本人ユーザーを中心に「はまちちゃん」だらけに : らばQ
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 箱を捨てる - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 部屋が狭い! ってみんな言ってるよね。 東京は家賃が高いからね…。 ぼくもそう、狭い! どうすれば部屋が広くなるんだろう? まあ、モノを捨てればいいだけなんだけど…。 だからよく「モノの捨て方」みたいな記事やが、定期的に話題にあがるんだよね。 でも、書いてることはだいたい同じで、 『それは当に使う? 迷ったら捨てましょう』 『去年、着なかった服から捨てましょう』 『は見ずに捨てましょう』 『モノを減らせば幸せになれます』 なんてことが、書いてあるよ。 どちらかというと、 あの手の読み物は捨てる技術を学ぶというよりも モチベーションを上げるためにあるのかな。片付けや、掃除のモチベーションを。 ぼくもモノが中々捨てられなくて こんなことをtwitterでつぶやいていたりするくらいなんだけど そんなぼくでも、 ちょっとだけ効率よくモノを捨てるやり方がわかりました!

    箱を捨てる - ぼくはまちちゃん!
    hidex_x
    hidex_x 2011/10/15
    物よりも空き箱が不要だったと言う盲点
  • 1