タグ

C言語に関するhidex_xのブックマーク (3)

  • あなたもできる!C言語でテトリスを40分で作る方法 · DQNEO日記

    デモ ニコニコ動画の伝説の動画 「テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】」という動画をご存知でしょうか? 2009年にニコニコ動画で公開されて話題になった動画です。 インタビュー記事:「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」 この動画ではテトリスをいちから作ってわずか62分で完成させています。 しかし実はスタート直後はMinGWのインストール、EmEditorのインストールに続いてブロック画像の作成などをしており、プログラミングが始まるのは開始13分のところからです。 さらに次の10分は「空のウィンドウ」を作るために時間を使っており、実質的にテトリスのプログラミングが始まるのは動画23分のところからです。 つまり、実質的に40分のプログラミングでテトリスを完成させています。 で、動画を見ながら同じようにやれば誰でもテトリスを作れ

    あなたもできる!C言語でテトリスを40分で作る方法 · DQNEO日記
  • プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!

    僕がプログラミングに触れた当時は、プログラミングといえば「まず C 言語」でした。それから 10 年以上が経ちました。学校の授業や企業の研修では未だに C 言語を教えているところがあるようです。関数型プログラミング言語という波が来ている 2012 年にもなって未だに C 言語をやっているというのはまるで進歩が無く残念な気もしますが、比較的多くのプログラマに浸透している共通言語を最初に教えるというのは、一方では喜ばしい事だと解釈する事もできるのかもしれません*1。まぁとにかく、意にせよ不意にせよ現場で プログラム初心者に C 言語を教える羽目になった 人がたくさんいて、プログラム初心者なのに C 言語を学ばざるを得なくなった 若者がたくさんいるということです。 C 言語を教えるときに避けて通れないのがポインタで、プログラム初心者が C 言語を学ぶときにやたらとつまずく人が多いのがポインタ

    プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!
  • 僕なりにポインタの説明を考えてみた。 - what you see is what you get

    現在研修で新入社員にC言語を教えてるのですが、やっぱポインタは鬼門。 分かってしまえばどーってことないのだけど、あの特殊な文法は迷わせるよね。 特にポインタ変数を宣言するときは int *a;って宣言して で、「ポインタはアドレスだよ」と習うので、 aのアドレスを表示させようとして printf("%p", *a); // ERRORと書いてコンパイラに怒られてしまってどうしようもなくなってしまったり。 ただ文法もそうなのだけど、それ以上に概念がつかめない人が多いこともわかった。 特に今は大学で「プログラムやってました!」って人も MATLABでシミュレーションだったりWeb系の言語だったりで メモリを叩いたりする経験がないことが多いので いきなり「これがメモリの中身で、そのなかにアドレスが振られててさー」と言っても イメージすることが難しいみたい。 で、どう説明するものかお風呂の中でボー

    僕なりにポインタの説明を考えてみた。 - what you see is what you get
    hidex_x
    hidex_x 2011/09/15
    tsudaさんのマネになった人のブログらしい
  • 1