タグ

google app engineに関するhidex_xのブックマーク (3)

  • Google App EngineでTwitter botを作る at diary

    清水宗治botは、pythonで書かれていてGoogle App Engine上で動いています。ちょっと前に、Google App Engineがcronをサポートしたというのを聞いたので、それを試してみたくてこの環境で作ってみました。すごく簡単だったので、作り方を紹介します。 Twitterへの投稿には、Python Twitterてのを使ってみました。いや〜、便利な世の中ですね、先人に感謝です。ちゃっちゃと手軽にやりたかったので、データはファイルから読むようにしました。ここでは1日1Twitするbotを作るので、データファイルは、シンプルに日付とテキストをカンマで区切った行がただダラダラと並ぶ構造にしました。データファイルはdata.txtという名前で、UTF-8で保存してください。 9/9,実に秋晴れktkr 9/10,景治と将棋を指す。まだまだガキには負けないわw : : : メイ

  • TwitterBOTを作る手順メモ

    2010/5/14 「6. cron用のファイルを作成する」のサンプルがそのままコピーしても動かなかったようなので修正 自分が実際にBOTが動くまで行った手順をまとめてみました。 WindowsXP SP3で作成しています。他のOSでは一部違う所もあるかもしれません。 2011年10月現在このページに書かれた方法では上手くBOTが動かないようです。他のサイトを参考にしてください。 BOT体を作る プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方 こちらのサイトを見れば「定期的に文章をpostする」「@付きのレス中の特定の単語に反応し、それに応じたレスをする」といったシンプルなBOTならCGIの知識が一切ない人でも作れると思います。 webから文章を拾ってくるなど特殊なものは自分でスクリプトを書かないと無理です。 ここの説明を見ながらBOTを作りPHPを使えるサーバー(無料

  • Google App Engine for Javaを使ってみよう! (1)Google Plugin for Eclipse

    2008年4月7日に発表されたGoogle App Engineが、ちょうど1年後の2009年4月7日にJavaに対応したことが発表されました。さらに、Java開発には必須のEclipse用のプラグイン「Google Plugin for Eclipse」が同時に発表され、Java利用者は簡単にGoogle App Engine用のプログラム開発とEclipse上からのデプロイができるようになっています。今回はそんな便利な「Google Plugin for Eclipse」の使い方を説明します。 はじめに 2008年4月7日、Googleのインフラでウェブサービスを展開できるという「Google App Engine」が発表され世界中が驚かされました。この時点では利用できる言語としてPythonのみがサポートされており、Pythonの開発者がGoogleの社員であることを考えると当然なの

    Google App Engine for Javaを使ってみよう! (1)Google Plugin for Eclipse
  • 1