タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (83)

  • ispaceの月面着陸失敗、理由はクレーター地形の影響でプログラムが誤動作か

    ispaceは5月26日、月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1の結果を報告した。同社が開発したランダーは、4月26日未明に月周回軌道からの降下を開始。順調に進んでいたものの、最終段階で高度データに誤差があり、着陸に失敗していた。フライトデータを詳細に分析したところ、ソフトウェア側の問題であったことが明らかになったという。 着陸シーケンスの最終フェーズ。ここまで順調なように見えたが…… (C)ispace 同社のミッション1ランダーは、2022年12月11日に打ち上げを実施。2023年3月21日に月周回軌道に到着し、成功すれば民間初・日初となる月面着陸に挑んでいた。姿勢制御などは正常に機能し、ついに高度計がゼロを指したものの、そこに地面は無く、降下が継続。最終的には燃料が尽き、ランダーは自由落下して月面に激突したものと見られる。 NASA(米国航空宇宙局)の月探査機「LRO」

    ispaceの月面着陸失敗、理由はクレーター地形の影響でプログラムが誤動作か
    houyhnhm
    houyhnhm 2023/06/01
    センサーがイカれてたら着陸そもそも無理な気がする。補正の前提が変な感じ。シミュレーションやってれば気付けたかもだが、想像力不足だったような。
  • 450超の悪意あるPyPIパッケージを発見、Python開発者の暗号資産が標的

    Phylumはこのほど、「Phylum Discovers Revived Crypto Wallet Address Replacement Attack」において、PyPI (Python Package Index)リポジトリに大量の不正なPyPIパッケージが登録されていることを伝えた。タイポスクワッティングによるサイバー攻撃とされ、クリッパーマルウェアをPython開発者のシステムに感染させる450以上の悪意のあるPyPIパッケージが公開されていることが明らかとなった。 タイポスクワッティングとは、ユーザーがWebブラウザにURLを入力する際に犯す打ち間違いを悪用して、攻撃者が用意した不正なWebサイトへ誘導する攻撃手法。 Phylum Discovers Revived Crypto Wallet Address Replacement Attack Phylumにより発見された

    450超の悪意あるPyPIパッケージを発見、Python開発者の暗号資産が標的
    houyhnhm
    houyhnhm 2023/02/16
    これはかなりヤバいな。
  • OpenSSLに複数の重大な脆弱性、ただちに更新を - JPCERT/CC

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)は2月8日、「JVNVU#91213144: OpenSSLに複数の脆弱性」において、OpenSSLに重大なセキュリティ脆弱性が複数存在すると伝えた。これら脆弱性が悪用されると、サービス運用妨害(DoS: Denial of Service)を受けたり、ユーザーがサーバへ送信したアプリケーションのデータを復号されたりする危険性がある。 JVNVU#91213144: OpenSSLに複数の脆弱性 脆弱性の詳細は、OpenSSLプロジェクトによる次のセキュリティアドバイザリにまとめられている。 OpenSSL Security Advisory [7th February 2023] 脆弱性が存在するとされるプロダ

    OpenSSLに複数の重大な脆弱性、ただちに更新を - JPCERT/CC
    houyhnhm
    houyhnhm 2023/02/11
    *おおっと*
  • JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発

    JR西日は15日、人機一体・日信号と共同で、人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機を開発していると発表した。高所に設置された多様な設備に対応する汎用性の高い鉄道重機を開発し、これまで人の手を要していた作業を機械化することで、生産性と安全性の向上をめざすとしている。 人型重機ロボット(提供 : JR西日) 多機能鉄道重機(試作機)の全体図(提供 : JR西日) 伐採デモ(提供 : JR西日) 運搬デモ(提供 : JR西日) 操縦者(提供 : JR西日) 開発中の多機能鉄道重機は、インタラクティブな作用で直感的な操作が可能となり、操縦者の操作とロボットの動きが連動し、ロボットが受ける重みや反動を操縦者にフィードバックすることで、操作技術を容易に習得可能になるという。形状によらない多様な部材の把持を可能とし、多様な状況の作業で使用が可能に。人が地上にいながら高所

    JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発
    houyhnhm
    houyhnhm 2022/04/16
    うーん、バランス悪そうね。
  • Amazonプライム会員限定、Uber Eatsのサブスクが4カ月間無料に - 加入中は配送料無料

    Uber Eats Japanは3月8日、Amazonプライム会員限定で有料サービス「Eats パス」を無料で利用できるキャンペーンを開始した。受付期間は4月14日まで。 Uber Eatsの「Eats パス」が「Amazonプライム」会員限定で4カ月間無料 Eats パスは、通常498円/月で提供されているUber Eatsのサブスクリプションサービス。対象店舗かつ1,200円以上の店舗であれば配達手数料がかからず、商品代金のみで注文できる。回数制限はないため、使用頻度の高いユーザーであれば月額料金の元を取れるサービスとなっている。 今回のキャンペーンでは、Amazonプライム会員専用のキャンペーンページから4月14日までにEats パスの利用登録をすることで、4カ月間無料でサービスを試せる。なお、無料体験期間中のAmazonプライム会員も対象となる。

    Amazonプライム会員限定、Uber Eatsのサブスクが4カ月間無料に - 加入中は配送料無料
    houyhnhm
    houyhnhm 2022/03/09
    https://www.uber.com/ja-JP/newsroom/eats-pass-amazon-prime/ の中のリンクから登録できた。
  • 仮想化ベースのセキュリティがWindows 11の実行速度に影響か

    2021年10月5日にリリースされたばかりのWindows 11だが、インターネット上では、さまざまな問題が発生していることが既に報告されている。Microsoftはサポートページを開設して確認されている既知の問題に関する情報提供を行っているが、Microsoftが公開している問題以外として、ファイルエクスプローラーが大量のメモリを使用するという問題、ゲームのパフォーマンスが低下したという問題も報告されている。 Betanewsは10月8日、「Speed up Windows 11 by disabling Virtualization-Based Security (VBS)」において、パフォーマンスにまつわる問題の原因の一部は2つのセキュリティ機能ではないかと指摘している。原因として挙げられているのは、仮想化ベースのセキュリティ(VBS)機能とハイパーバイザーで保護されたコード整合性(

    仮想化ベースのセキュリティがWindows 11の実行速度に影響か
  • 世界のプログラミング言語(29) 真偽型TrueはFalseより大きい?主要言語の歴史と共に比較してみよう

    こうして見ると、True(真)の方がFlase(偽)より大きいという言語が多く感じます。しかしこれほどプログラミング言語ごとに結果が異なるというのも面白いものです。 以下の年表は言語の登場時期と真偽型の大小の結果を示したものです。 プログラミング言語の登場時期と真偽型の大小結果の年表 真偽型から見る言語の歴史 冒頭でも紹介したように、プログラミング言語の黎明期である1959年に登場したCOBOLには真偽型はありません。そして、1972年に登場したC言語にもありません。とは言え、COBOLにもC言語にも条件分岐文はあります。通例では数値の0が偽であり、それ以外の値は真であると判断されます。 なお、C言語では真偽型こそないものの、マクロを利用してTRUEが1、FALSEが0と定義することが通例となっています。WindowsAPIでもこのように定義されています。また論理否定演算子『!』を使って

    世界のプログラミング言語(29) 真偽型TrueはFalseより大きい?主要言語の歴史と共に比較してみよう
    houyhnhm
    houyhnhm 2020/10/20
    unsigned実装されてるかの違い。
  • 東大、都道府県レベルでみた日本人の遺伝的集団構造の調査結果を発表

    東京大学は10月14日、47都道府県に居住する日人約1万1000名の全ゲノムSNP遺伝子型データを用いて、都道府県レベルで日人の遺伝的集団構造の調査を実施した結果を発表した。そしてクラスター分析により、47都道府県は沖縄県とそれ以外の都道府県に分かれ、沖縄県以外は九州・中国地方、東北・北海道地方、近畿・四国地方の3つのクラスターに大別され、関東地方や中部地方の各県はひとつのクラスター内に収まらなかったとした。また同時に、主成分分析の結果、第1主成分は沖縄県との遺伝的距離と関連しており、第2主成分は緯度・経度と関連していたことも判明した。 同成果は、同大学大学院理学系研究科の渡部裕介 大学院生、一色真理子 大学院生(ふたりとも研究当時)、大橋順 准教授らの研究チームによるもの。詳細は、ヒトの遺伝子を扱った学術誌「Journal of Human Genetics」に掲載された。 現代の日

    東大、都道府県レベルでみた日本人の遺伝的集団構造の調査結果を発表
    houyhnhm
    houyhnhm 2020/10/16
    自分の場合、愛媛出身だが明らかに東北に血縁があるし、地理から見れば大分は比較的近い等ある。都道府県区切りで分析する事のせいで現近代の区分に引きずられている嫌いがある。
  • 「これは盲点だった」高齢者がエアコンをつけずに過ごす意外な理由とは? ツイッターでは驚きと共感

    連日の猛暑。熱中症を避けるため、屋内にいるときはエアコンでの室温調節が重要です。一方で、室内での熱中症患者のほとんどが高齢者という報道も。「エアコンは電気代をくうから」「身体が冷えるから使いたくない」なんて話を聞いたことがあるかもしれませんが、それをそのまま額面通りに受け取っても良いものでしょうか? 精神科医のいちはさん(@BookloverMD)がツイッターに投稿した、高齢者がエアコンを使いたがらない理由に注目が集まっていました。 ※画像はイメージ 高齢者の施設や家に訪問診療に行くと、暑い部屋でエアコンつけずに過ごしている人がチラホラいる。 人は「寒がりだから」「クーラー嫌い」と言うが、試しにリモコンを操作させると、 !エアコンのつけかたが分からない! ことがある。 これは盲点だった。 人の言い訳を信じず、要チェック!!(@BookloverMDより引用) なんと、いろいろな理由は建

    「これは盲点だった」高齢者がエアコンをつけずに過ごす意外な理由とは? ツイッターでは驚きと共感
    houyhnhm
    houyhnhm 2020/08/21
    リモコンなくしてたとか、冷暖房切り替えが分かんないとか、リモコンの向きが悪くて操作ができてるのかできてないのか分かんないとか、イライラしてやめるとかも多いと思います。文字も小さいし液晶のアレ見にくいし
  • スペースXの宇宙船「クルー・ドラゴン」が地球に帰還、初の有人飛行に成功

    米宇宙企業スペースXが開発した宇宙船「クルー・ドラゴン」が、2020年8月3日、地球に帰還した。 民間企業が開発した宇宙船が、宇宙飛行士を乗せて地球と宇宙を往復することに成功したのは史上初。これを受け、同社と米国航空宇宙局(NASA)は、今年10月23日からの実運用の開始を目指す。 また、今回帰還した機体は、来春の飛行で再使用される予定となっている。 地球に帰還したクルー・ドラゴンDemo-2 (C) NASA/Bill Ingalls クルー・ドラゴンDemo-2 クルー・ドラゴン(Crew Dragon)はスペースXが開発した有人宇宙船で、国際宇宙ステーション(ISS)に宇宙飛行士を運んだり、地球低軌道に民間の観光客を運んだりすることを目指している。 NASAは2006年から、ISSへの物資補給と宇宙飛行士の輸送を民間企業に委託する計画を進めてきた。スペースXはその計画に最初期から関わ

    スペースXの宇宙船「クルー・ドラゴン」が地球に帰還、初の有人飛行に成功
    houyhnhm
    houyhnhm 2020/08/17
    うーん、半額程度か・・・・・・
  • 矢部浩之、岡村隆史に公開説教「景色を変えた方がいい」「性格変えろ」

    お笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史が4月30日深夜、ニッポン放送『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』(毎週木曜25:00~)に生出演し、先週放送の同番組内での発言について謝罪。相方の矢部浩之も駆けつけ、“公開説教”した。 岡村は冒頭、「僕の発言によって、たくさんの人たち、特に女性の皆さんに不快感を与えたことについて心から謝罪させていただきます。当に申し訳ございませんでした」と謝罪。「経済的な問題で生活が苦しくてやむを得ず風俗業につく方がいらっしゃることへの理解や想像力を欠いた発言をしてしまいました。心からお詫びいたします」などと、謝罪の言葉を繰り返した。 放送開始から約35分経過したところで矢部が登場し、「やったな、やってもうたな。もたんやろ、2時間」と岡村に話しかけ、「緊急事態よ、ナインティナインも。情けないやろ。情けないな」とコメント。岡村は「ごめんなさい。申し訳

    矢部浩之、岡村隆史に公開説教「景色を変えた方がいい」「性格変えろ」
    houyhnhm
    houyhnhm 2020/05/01
    矢部が言ったのは、性格が出てそういう発言になったんやから、という話で、「性格変わらんのやったらアウト」も含んでる。
  • Windows 10 WSL 2の詳細が明らかに、VMware/VirtualBoxとの併用不可

    Microsoftは5月13日(米国時間)、「WSL 2 Post BUILD FAQ|Windows Command Line Tools For Developers」において、ユーザからの質問に答える形で先日発表されたWSL2 (Windows Subsystem for Linux 2)の詳細について伝えた。当初発表された内容よりも詳しい内容が伝えられている。 伝えられている主な内容は次のとおり。 WSL 2はWSL 1が利用可能なすべてのSKUで利用可能になる WSL 2では仮想環境としてHyper-Vを使用する WSL 1を廃止する予定はなく、WSL 1とWSL 2は並列して実行することが可能 LinuxディストリビューションはWSL 1とWSL 2を切り替えることが可能 WSL 2の実行中はVMwareやVirtualBoxといった仮想環境を使うことができない。この点に関して

    Windows 10 WSL 2の詳細が明らかに、VMware/VirtualBoxとの併用不可
    houyhnhm
    houyhnhm 2019/05/16
    おう。/ClientのHyper-V仕様が辛いのでVirtualBox派な私としては、これはツライ。
  • エバンジェリストからアドボカシーへ、MicrosoftとIBMが進める開発者起点のIT変革 | 阿久津良和のITビジネス超前線 | NewsInsight

    時計 / ウェアラブル 「もう鼻先でタップする必要はありません」 Apple Watch新ジェスチャー「ダブルタップ」開発者インタビュー

    エバンジェリストからアドボカシーへ、MicrosoftとIBMが進める開発者起点のIT変革 | 阿久津良和のITビジネス超前線 | NewsInsight
    houyhnhm
    houyhnhm 2019/02/26
    TLは誰フォローしてるかで自分で作ってるもんだから、正直知らんがなと思う。
  • Windows 10で「更新プログラムのチェック」を押してはいけない理由 | マイナビニュース

    2018年10月のWindows 10アップデートは多くの問題が発生した。ファイルの削除、ZIPファイル展開時の上書き確認の欠如、フォントレンダリングのバグなどだ。fossBytesは12月17日(米国時間)に掲載した記事「Don't Click On "Check For Updates" In Windows 10; Here's Why」で、この問題はユーザーが自発的に設定から「更新プログラムのチェック」をクリックしたことで引き起こされたと指摘した。 安定したアップデートを望むのであれば、このボタンは押さないほうがよいとアドバイスしている。 Windows 10 - 設定アプリケーション - Windows Update 記事は、Windows担当のバイスプレジデントである Michael Fortin氏の公式ブログの記事「Windows monthly security and q

    Windows 10で「更新プログラムのチェック」を押してはいけない理由 | マイナビニュース
    houyhnhm
    houyhnhm 2018/12/18
    何のトラップなんだ。
  • すでにβテスターは使っているVivaldiメーラ、公開は年内かも - 冨田COO

    他のブラウザとはまったく違うVivaldi Vivaldi Technologiesは9月26日(中央ヨーロッパ時間)、「The browser that puts you in control|Vivaldi」において、Vivaldiの最新版となる「Vivaldi 2.0」を公開した。どのブラウザとも違うブラウザを目指すVivaldiの最新版だ。Vivaldiが公開されてから初めてのメジャーアップグレードバージョンとなる。このバージョンに込められている想いを、Vivaldiの共同創業者にしてCOOを務める冨田龍起氏にうかがった。 ますます似ていく主要ブラウザのUIUXVivaldi Technologiesは他社と同じものを作るなら自分たちが開発する意味はないと考えている。それでは、Vivaldiは何を指針にしてブラウザの開発をしているのだろうか。それは「ユーザの声」そのものだという

    すでにβテスターは使っているVivaldiメーラ、公開は年内かも - 冨田COO
    houyhnhm
    houyhnhm 2018/09/29
    今動画もほぼイケるしめっちゃ便利。
  • JR四国、予讃線卯之町~宇和島間9/13再開“謝恩きっぷ”も発売へ

    JR四国は27日、「平成30年7月豪雨」の影響で列車の運転を見合わせていた予讃線卯之町~宇和島間に関して、9月10~12日に試験列車の走行を予定し、9月13日に運転再開予定であることを発表した。 写真は予讃線を走る特急「宇和海」(2017年2月撮影) 今回の発表によれば、「平成30年7月豪雨」によるJR四国管内の被災箇所は、線区別に予讃線88カ所、予土線22カ所、土讃線16カ所、牟岐線7カ所、四備讃線1カ所に及んだという。その後、予讃線18カ所を残して復旧が完了(8月21日時点)し、運転見合わせ区間は予讃線卯之町~宇和島間のみに。沿線地域や国土交通賞などの支援・協力もあり、同区間の運転再開時期が半月程度 前倒しされることになった。 一方、四国内では豪雨災害の影響もあり、全域で観光客の入り込みが大きく減少していることから、四国運輸局、四国ツーリズム創造機構、四国の地方自治体および観光関連事

    JR四国、予讃線卯之町~宇和島間9/13再開“謝恩きっぷ”も発売へ
    houyhnhm
    houyhnhm 2018/09/05
    おお。とは言え台風のシーズンであるなあ。
  • 世界最速75フェムト秒で水を10万℃まで昇温、特異な相変化を観察

    ドイツ電子シンクロトロン(DESY)自由電子レーザー科学センター、スウェーデンのウプサラ大学などの研究チームは、X線レーザーを用いて75フェムト秒(1フェムト=10-15、すなわち10億分の1のさらに100万分の1)未満という極めて短い時間で水を常温から10万℃まで急速昇温させる実験に成功したと発表した。研究論文は「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。 レーザー照射開始から約70フェムト秒後の水の状態のシミュレーション。ほとんどの水分子はすでに水素(白)と酸素(赤)に分離している(出所:Carl Caleman, DESY/ウプサラ大学) 実験には、米国のSLAC国立加速器研究所に設置されているX線自由電子レーザー・線形加速器コヒーレント光源(LCLS:Linac Coherent Light Source)を用いた。水のジェット流に対して、超高強度のX線を極めて短時間だけ照

    世界最速75フェムト秒で水を10万℃まで昇温、特異な相変化を観察
    houyhnhm
    houyhnhm 2018/05/29
    なんというか、速すぎるので水っぽいという話であって、多分維持出来るのもその単位だと思うよ。
  • PythonがJavaを抜く - PYPLプログラミング言語ランキング

    2004年6月〜2018年4月 PYPL PopularitY of Programming Language Index / 円グラフ 5月PYPL PopularitY of Programming Language Index / 円グラフ 5月PYPL PopularitY of Programming Language Index / 棒グラフ 長期にわたって、Pythonは増加傾向、Javaは下落傾向を続けている。PYPL PopularitY of Programming Language Indexでは、JavaPythonの値が逆転してPythonが1位になった。プログラミング言語のランキングはデータの集計方法やデータソースの違いなどで順位に違いが見られるが、長期にわたる増減の傾向は一致していることが多い。他のプログラミング言語人気でも、長期にわたり、Javaは下落傾向

    PythonがJavaを抜く - PYPLプログラミング言語ランキング
    houyhnhm
    houyhnhm 2018/05/15
    まあ、システム屋さんだけのものじゃないって事なんだろうなと。
  • NTTが開発した秘密分散技術をISOが国際基準に採択

    NTTは10月23日、同社が研究開発した秘密分散技術がISO(国際標準化機構)が発行した秘密分散技術では初の国際標準において、標準技術として採択されたと発表した。秘密分散技術の国際標準が確立したことにより、利用者は国際機関が認める安心・安全な秘密分散方式を選択可能になったとしている。 秘密分散技術は、データに特殊な符号化を施して複数の断片に分割することで、個々の断片からは情報が漏れず、幾つかの断片が消失しても復元を可能としている。同技術では、元データの秘匿強度を示す「安全性」や、複数に分かれた断片ファイルの合計データ量が元ファイルのデータ量に比べて、どの程度大きいかを示す「容量効率」、さらに保存・復元以外に分析も行う場合に必要となる「拡張性」といった評価項目がある。 しかし、秘密分散技術には多くの実現手段(方式)が存在し、必ずしも学術的に安全と認められないような方式や、保存する総容量が元デ

    NTTが開発した秘密分散技術をISOが国際基準に採択
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/10/24
    微妙にオープン領域で使いづらそうな仕掛けだと思う。
  • Apache Struts 2の脆弱性に注意 - JPCERT/CC

    JPCERTコーディネーションセンター(Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center、JPCERT/CC)は7月11日(米国時間)、「Apache Struts 2 の脆弱性 (S2-048) に関する注意喚起」において、Apache Struts 2に遠隔から攻撃者によって任意のコードが実行される可能性のある脆弱性が存在していると伝えた。 影響を受けるとされるプロダクトおよびバージョンは「Apache Struts 2.3系列」。 脆弱性はStruts 1 Pluginを使っている場合に影響を受ける可能性があるとされている。問題を回避するには、入力値を適切に処理するようにコードを変更することなどが推奨されている。 該当するプロダクトを使用している場合は脆弱性の詳細情報(JVNVU#99376481 - Apache

    Apache Struts 2の脆弱性に注意 - JPCERT/CC
    houyhnhm
    houyhnhm 2017/07/12
    Ver2.3系とな。