タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

増田とエンジニアと仕事に関するi196のブックマーク (2)

  • フリーランスエンジニアを6年やってみた感想

    心が強くないと続かない これまで正社員含め20案件以上やってきた プロジェクトっていうのは色んな環境、色んな事情、色んな会社のステージ、色んなジャンル、色んな開発手法、色んな組織や文化 があって、それら全部に適応できるスーパーエンジニアなんて地頭がガチでいい一部の人間でしかない だから当然だけど何年もやってきたプロパーに比べてパートナーの適応力が劣るのは当たり前なんだ どこの組織でもそうだった 即戦力など基的にありえない、慣れる時間は必要 正社員の方が上手くプロジェクトをこなし、フリーランスは怒られないように薄ら笑いをするのだ でも話してみると明らかにフリーランスの方がスキルや経験値は上なんだ あくまでそのプロジェクトにどれだけ対応できるかでいうと劣る 専用機か汎用機かみたいな感じ おそらく2,3年やればまた違うんだろう という上記のようなことをフリーランスは知ってるけど各会社の人は知ら

    フリーランスエンジニアを6年やってみた感想
    i196
    i196 2022/11/27
    結局使われになるんだったら社員と変わらん気がするなぁ
  • ある機械系の女性のエンジニアの駄文

    立て続けに女性エンジニアの半生を綴った記事が注目されて、その際のブコメにIT以外のエンジニアはどうなんだと指摘されたので書く。 エンジニア警察にも、機械系ならまだ「エンジニア」として名乗っても許されそうな気がするし。 機械系と書いたが、職種としては機械設計。 製品のコンセプトや仕様決めから考えることもあるけど、だいたいは顧客からの要望やニーズに沿った製品を考える感じです。 どういった機構を使うか?どういった構造にするか?必要な部品は?その部品どうやって留める?材料はどうする?作ってくれるところはあるかな?単価は大丈夫?評価方法どうするよ、、、などなどなど まあこんなことをCADソフトとにらめっこしつつ、図面書いて部品発注して組んで試作して測定して、また設計し直しての日々です。 最近はCAEが発達してきて、PC上である程度予測がつけられるのはいいですね。 ただそればっかやってると、組み立て性

    ある機械系の女性のエンジニアの駄文
  • 1