タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ネットワークとlinuxに関するigrepのブックマーク (3)

  • Linuxがifconfigやnetstatといった昔からおなじみのネットワークコマンドを置き換える本当の理由 - YAMDAS現更新履歴

    Chris's Wiki :: blog/linux/ReplacingNetstatNotBad もはや Linux で ifconfig や netstat といった昔からある(つまり Unix 由来の)ネットワークツールを非推奨にして、ss や ip といったものに置き換えているという話をワタシが知ったのは……記憶を辿ると、どうやら山形浩生経由らしい。 この方針に対し、古手のシステム管理者には、なんで安定して動いているものを置き換えなければならないのかとイライラする向きもあるのだが、それが必要な理由について解説している。 まず一つには、/proc 配下のいろんなファイルを読む ifconfig や netstat は、iproute2 の一部であり netlink ソケットを利用する ss や ip よりもコマンドの実行が非効率というのがある。これが大規模なシステムだと問題になるとい

    Linuxがifconfigやnetstatといった昔からおなじみのネットワークコマンドを置き換える本当の理由 - YAMDAS現更新履歴
  • Linuxカーネルの新機能 XDP (eXpress Data Path) を触ってみる - yunazuno.log

    先日netdev 1.2に参加してみたところ,XDP(eXpress Data Path)の話題で持ち切りといった感じだった. というわけで,XDPについて一通り調べつつ,実際に触ってみた. XDPとは何か? 誤解を恐れずに一言で言うと,「Intel DPDKのような高速パケット処理基盤をLinuxカーネル自身が用意したもの」であると理解している.このスライドでは A programmable, high performance, specialized application, packet processor in the Linux networking data path と言っている. DPDKはユーザランドアプリケーションがNICを直接叩く(=カーネルのネットワークスタックをバイパスする)ことで高速処理を実現している.一方XDPは,カーネル内の最もNICドライバに近い場所でフッ

    Linuxカーネルの新機能 XDP (eXpress Data Path) を触ってみる - yunazuno.log
    igrep
    igrep 2016/10/12
    "一方XDPは,カーネル内の最もNICドライバに近い場所でフックしてeBPFを実行する"
  • netfilterでパケットの送受信を制御する | monolithic kernel

    netfilterは、LinuxカーネルのネットワークスタックのいろいろをフックしてあれこれするためのAPIです。身近なところだと、iptablesnftablesの実装に利用されています。カーネル内のAPIなので敷居が高そうに思われるかもしれませんが、簡単なLoadable Kernel Module (LKM) を書くだけで利用でき、カーネルに直接変更を加える必要がないので、かなりお手軽です。それでいて、iptablesnftablesでも利用されているだけあってできることの範囲は広く、パケットの監視やファイアウォールを始めとしてパケットを読み書きするような処理なら割と何でもできます。 この記事では、netfilterを使うカーネルモジュールの基的な書き方を紹介します。なお、動作確認はKernel 3.14で行いました。カーネルのバージョンによってメンバや定数の名称が変化している

    igrep
    igrep 2015/09/11
    通信を伴う機能のテストにも... とか思ったけどproxyとかで十分かな。
  • 1