タグ

IIJに関するigrepのブックマーク (107)

  • 【資料公開】IIJ Technical NIGHT vol.6 開催しました | IIJ Engineers Blog

    IIJ社内の様々な部署を経て、2016年より広報部技術広報担当。福岡ソフトバンクホークスをこよなく愛し、週末になると全国行脚してます。好きなべ物は豆腐。 【IIJ 2018 TECHアドベントカレンダー 12/14(金)の記事です】 日、半年ぶりとなる IIJ Technical NIGHT vol.6 を開催しました。 12月の忘年会シーズン真っ只中にもかかわらず、お越し頂いたりインターネット中継をご覧頂いた皆さん、ありがとうございます。 早速ではありますが、日利用した資料公開となります。 今回のテーマ:冬休みのIoT遊びに最適!データ収集基盤 Machinist IoT機器を導入して様々なデータを取ってこれるようになったものの、どう活用したら良いのかよく分からない…そんなあなたの処方箋となるツールが「Machinist」です。 受信したデータを可視化させるのはもちろん、予め指定し

    【資料公開】IIJ Technical NIGHT vol.6 開催しました | IIJ Engineers Blog
    igrep
    igrep 2018/12/14
  • IIJのサービス開発を支えるGithub Enterpriseとdrone.io | IIJ Engineers Blog

    470ユーザでリポジトリ数が8000を超えているのは正直多すぎるような気もしますが、ちょっとしたコードやツールでもGHE上で管理することが根付いてきている証拠だと思います。 GHEの問題点 GHEを利用していて一番困ることのは、様々なCI/CDサービスとの連携が難しくなることです。SaaSからはGHEのコードにアクセスできないため、自分たちで環境を整える必要がありました。 いまでは Travis CI 、Circle CI や Sider もエンタープライズ版を出していますが、GHE導入当時としてはJenkinsを自分たちで立てて利用するのが主流であったと思います。 CI/CD環境drone.io drone v0.8のスクリーンショット IIJではGithub Enterpriseと連携するCI/CD環境としてdrone.ioを利用しています。 一日あたり300から400ほどのテストを実

    IIJのサービス開発を支えるGithub Enterpriseとdrone.io | IIJ Engineers Blog
  • Machinist でメトリクスを管理する | IIJ Engineers Blog

    べることが大好きなダイエット中プログラマ。 業はバックエンド開発だが、ここ最近はフロントエンド開発にもどっぷり浸かっている。 【IIJ 2018 TECHアドベントカレンダー 12/3(月)の記事です】 IoTキット等が普及しつつあり、多様なセンサーデータの収集が簡単に行えるようになってきましたが、 そのデータをどのように管理するのかお困りではないでしょうか。 Machinist(マシニスト) はそうした身の回りのメトリクスを収集・整理・活用することをミッションとして掲げ、 ベータ版(無料)を先日リリースしました。 公式サイト: https://machinist.iij.jp/ Machinist にデータを送信する APIキー発行後、以下のような curl  コマンドですぐに送信できます。 データを送信する際にメタ情報を設定することができるようになっており、メトリック名のほか、デー

    Machinist でメトリクスを管理する | IIJ Engineers Blog
  • STORY 06:インターネットはなぜ生まれたのか|CHAPTER 2|IIJインターネット図鑑|IIJ

    TwitterFacebook STORY 06 インターネットはなぜ生まれたのか インターネットがなかった時代のネットワーク インターネットが発展してきた今日、もはやインターネットがない世界を想像すらできなくなってしまいました。 いまや検索だけでなく、ビジネスや金融、公共サービスなど、インターネットは、ありとあらゆるものに関係しています。電気・ガス・水道に次いで生活に欠かせないものになっているといえるでしょう。 では、インターネットが普及する前は、コンピュータ同士の通信はどのような方法が使われていたのでしょうか? 当時のコンピューターネットワークは、特定の目的のためにコンピュータを個別に接続したものを指していました。例えば、銀行預金の確認用ネットワークであれば預金確認のみ、商品発注のネットワークであれば商品発注のみのネットワークで、用途に限ったネットワークだったのです。 なお、日で初め

    STORY 06:インターネットはなぜ生まれたのか|CHAPTER 2|IIJインターネット図鑑|IIJ
    igrep
    igrep 2018/12/03
    “「インターネットは軍事目的で開発された」とよく言われています。しかし ... 開発には米国国防総省傘下の研究所の資金が投入されていますが、そもそもの目的は、新しい通信技術を実用化するための研究だった”
  • IIJ 2018TECHアドベントカレンダーはじめます | IIJ Engineers Blog

    IIJ Technical DAY 2018 開催しました! さて、先日11月22日、IIJ Technical DAY 2018を開催しました。 IIJ社までお越しいただいた方、また、ストリーミング中継で参加された方、みなさんありがとうございました。 昨年まではIIJ Technical WEEKとして3日間にわたり実施してきたものを1日にギュッと凝縮し、さらに懇親会も開催しました。 回答していただいたアンケートを拝見すると、みなさん概ね満足して帰っていただけたようで安堵しているところです。 頂いたアンケート結果などを参考に、来年度以降も継続して実施していく予定です。 ストリーミング中継で参加された方のなかで、まだアンケートに回答されていない方がいらっしゃいましたら、こちらからアンケートへのご協力をお願いします。 アンケートに回答していただいた方の中から抽選でIIJノベルティをプレゼン

    IIJ 2018TECHアドベントカレンダーはじめます | IIJ Engineers Blog
  • IIJ Technical NIGHT vol.6 - connpass

    お知らせ ソーシャル認証に頼らず安全にログインしていただくため、すべてのユーザーに対してパスワードの設定を必須といたしました。まだパスワードを設定されていない方は、パスワード設定画面よりご設定をお願い申し上げます。 機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。 新機能 参加者によるオンライン出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース や 特集ページ をご確認ください。

    IIJ Technical NIGHT vol.6 - connpass
  • IIJ Technical DAY 2018を開催します!! | IIJ Engineers Blog

    IIJ社内の様々な部署を経て、2016年より広報部技術広報担当。福岡ソフトバンクホークスをこよなく愛し、週末になると全国行脚してます。好きなべ物は豆腐。 すでにご存じの方も多くいらっしゃるかもしれませんが、来る 11/22(木)にIIJ Technical Seminar の第2弾として、“IIJ Technical DAY 2018”を開催しますのでお知らせします。 IIJ Technical DAYとは? IIJグループでは2003年から2017年まで、主に技術者の方を対象としたセミナー “IIJ Technical WEEK” を毎年1回開催してきました。 今年度より、IIJグループで開催する勉強会を “IIJ Technical Seminar” として定義し、その中で IIJ Technical WEEK として開催してきたセミナーを “IIJ Technical DAY” と

    IIJ Technical DAY 2018を開催します!! | IIJ Engineers Blog
  • TLS 1.3 開発日記 その28 RFC8446 - あどけない話

    はてなダイアリーからはてなブログに移行しました。今後も、細々とブログを書いていきます。 2018年8月、TLS 1.3がRFC8446になりました!(TLSのRFCは、伝統的にXX46という番号になります。) RFC8446の貢献者リストに僕の名前が載っていることを聞きつけたIIJ広報から依頼されたので、TLS 1.3の標準化と実装というブログ記事を書きました。執筆中にはリリースされていませんでしたが、現在ではTLS 1.3 対応済みの Firefox 63 と Chrome 70 が、めでたくリリースされています。 RFC8446の策定後、Haskell の tls ライブラリも、他の実装と相互接続性を確認しました。また、私の実装がtls ライブラリの家にマージされました。Haskell tls ライブラリをリリースするには、 鍵のアップデート ダウングレード対策 クライアント認証 を

    TLS 1.3 開発日記 その28 RFC8446 - あどけない話
    igrep
    igrep 2018/10/30
  • Lead Initiative 2018 Technical TRACKのご紹介 | IIJ Engineers Blog

    IIJ社内の様々な部署を経て、2016年より広報部技術広報担当。福岡ソフトバンクホークスをこよなく愛し、週末になると全国行脚してます。好きなべ物は豆腐。 [Update]10/31(水)にTechnical TRACKの講演資料を公開しました! 資料はこちら 来る10月24日、年1回開催するIIJ主催のビジネスイベントである「Lead Initiative 2018 ~One Cloud がおりなす世界~」がセルリアンタワー東急ホテルにて開催されます。 今年、5回目の開催を迎えるにあたり、新たなコンテンツとして技術者向けの3つのセッションをTechnical TRACKとして用意いたしましたので、簡単に紹介させて頂きたいと思います。 Technical TRACK セッション 絶対に止まらないバックボーン 情報システムのクラウド化やIoTの推進により、通信インフラには高いレベルの可用性や

    Lead Initiative 2018 Technical TRACKのご紹介 | IIJ Engineers Blog
    igrep
    igrep 2018/10/10
  • 本当に必要なアラートだけを選別したい | IIJ Engineers Blog

    大量のアラートを、どうさばくか サーバやネットワークが正常に作動しているかどうか監視しつづけ、障害発生にすばやく対応するのは、運用担当者の大事な仕事です。IIJではネットワークだけでなく、アウトソーシングとしてお客様のシステムを多数運用していますが、それらの中にはオープンソースの統合監視ソフトウェア「Zabbix」を使っている案件もあります(もちろん、他の監視システムを使っている案件もあります)。Zabbixで対応しているアラート件数は、年間1000万件にのぼります。 これだけの数があると、ワーニングや単なるノーマルメッセージなど「対応不要」なアラートは最初から見たくありません。瞬間的にアラートが大量発生するときの「重複」も我慢できません。真に対応すべきものの選別すら、できれば人間の手を動かしたくはありません。 そこでIIJは、自分たちが使うための運用自動化ツールを開発しました。この自動化

    本当に必要なアラートだけを選別したい | IIJ Engineers Blog
  • IIJ、フルMVNOの個人向けIoTサービスを提供 法人向けタイプIとの違いは?

    IIJが、個人向けのフルMVNOサービスを提供する。年額2400円で毎月100MBの「いちねんプラン」と、上りのみ高速の「上り高速プラン」を利用できる。「新しいIoTの使い方を見つけてほしい」という思いもあるそうだ。 IIJ(インターネットイニシアティブ)が、IoT利用を想定した通信サービス「IIJmio IoTサービス」を8月30日に提供開始した。 IIJが保有する「HLR/HSS(加入者管理機能)」を活用した「フルMVNO」サービスの一種。法人向けに2018年3月から「タイプI」を提供しているが、IIJmio IoTサービスは個人に向けたもの。SIMロックフリー端末で利用できる。 フルMVNOでは、従来のMVNOでは提供できない、自由度の高いプランを自社で提供できるようになる。今回のIoTサービスも、そんなフルMVNOのメリットを生かしたものだ。 毎月100MBの通信を年額2400円(

    IIJ、フルMVNOの個人向けIoTサービスを提供 法人向けタイプIとの違いは?
    igrep
    igrep 2018/09/07
  • IIJ CM「Internet Orchestra - インターネットは 人が奏でている -」

    igrep
    igrep 2018/08/23
  • IIJ Research Laboratory

    ネットワークの計測と解析 インターネットの使われ方やネットワークの挙動を把握する事は、ネットワークを運用し、その技術開発を行う ために欠かせません。しかし、観測で得られるデータ量は膨大ですがノイズが多く、また、観測できるのは極めて限られた部分でしかありません。そこで、膨大なデータから意味のある情報を抽出したり、部分的な観測からより一般的な傾向を推測する事が必要となります。... インターネット基盤技術 速くて、安全で、信頼性が高く、使いやすく、など、インターネットサービスへの要求はますます高まっています。これらの要求に応えるために、インターネットの 基盤技術も日々進歩しています。いまやインターネットはつながるだけのサービスではなく、高度で複雑な機能を備えた社会基盤となりました。IIJ技術研究所は、インターネットの基盤として実現が期待される機能を提供するために、さまざまな技術課題に取り組んで

    igrep
    igrep 2018/08/15
  • GitHub - iij/docker-machine-driver-p2pub: Docker Machine driver for P2 PUB

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - iij/docker-machine-driver-p2pub: Docker Machine driver for P2 PUB
  • IIJ Research Laboratory

    ネットワークの計測と解析 インターネットの使われ方やネットワークの挙動を把握する事は、ネットワークを運用し、その技術開発を行う ために欠かせません。しかし、観測で得られるデータ量は膨大ですがノイズが多く、また、観測できるのは極めて限られた部分でしかありません。そこで、膨大なデータから意味のある情報を抽出したり、部分的な観測からより一般的な傾向を推測する事が必要となります。... インターネット基盤技術 速くて、安全で、信頼性が高く、使いやすく、など、インターネットサービスへの要求はますます高まっています。これらの要求に応えるために、インターネットの 基盤技術も日々進歩しています。いまやインターネットはつながるだけのサービスではなく、高度で複雑な機能を備えた社会基盤となりました。IIJ技術研究所は、インターネットの基盤として実現が期待される機能を提供するために、さまざまな技術課題に取り組んで

  • IIJ Research Laboratory

    ネットワークの計測と解析 インターネットの使われ方やネットワークの挙動を把握する事は、ネットワークを運用し、その技術開発を行う ために欠かせません。しかし、観測で得られるデータ量は膨大ですがノイズが多く、また、観測できるのは極めて限られた部分でしかありません。そこで、膨大なデータから意味のある情報を抽出したり、部分的な観測からより一般的な傾向を推測する事が必要となります。... インターネット基盤技術 速くて、安全で、信頼性が高く、使いやすく、など、インターネットサービスへの要求はますます高まっています。これらの要求に応えるために、インターネットの 基盤技術も日々進歩しています。いまやインターネットはつながるだけのサービスではなく、高度で複雑な機能を備えた社会基盤となりました。IIJ技術研究所は、インターネットの基盤として実現が期待される機能を提供するために、さまざまな技術課題に取り組んで

  • IIJ Research Laboratory

    ネットワークの計測と解析 インターネットの使われ方やネットワークの挙動を把握する事は、ネットワークを運用し、その技術開発を行う ために欠かせません。しかし、観測で得られるデータ量は膨大ですがノイズが多く、また、観測できるのは極めて限られた部分でしかありません。そこで、膨大なデータから意味のある情報を抽出したり、部分的な観測からより一般的な傾向を推測する事が必要となります。... インターネット基盤技術 速くて、安全で、信頼性が高く、使いやすく、など、インターネットサービスへの要求はますます高まっています。これらの要求に応えるために、インターネットの 基盤技術も日々進歩しています。いまやインターネットはつながるだけのサービスではなく、高度で複雑な機能を備えた社会基盤となりました。IIJ技術研究所は、インターネットの基盤として実現が期待される機能を提供するために、さまざまな技術課題に取り組んで

    igrep
    igrep 2018/06/07
    私のページも追加していただきました!
  • IIJ Research Laboratory

    ネットワークの計測と解析 インターネットの使われ方やネットワークの挙動を把握する事は、ネットワークを運用し、その技術開発を行う ために欠かせません。しかし、観測で得られるデータ量は膨大ですがノイズが多く、また、観測できるのは極めて限られた部分でしかありません。そこで、膨大なデータから意味のある情報を抽出したり、部分的な観測からより一般的な傾向を推測する事が必要となります。... インターネット基盤技術 速くて、安全で、信頼性が高く、使いやすく、など、インターネットサービスへの要求はますます高まっています。これらの要求に応えるために、インターネットの 基盤技術も日々進歩しています。いまやインターネットはつながるだけのサービスではなく、高度で複雑な機能を備えた社会基盤となりました。IIJ技術研究所は、インターネットの基盤として実現が期待される機能を提供するために、さまざまな技術課題に取り組んで

    igrep
    igrep 2018/05/02
    リニューアルしました。
  • 海賊版サイトのブロッキング―KDDI「未定」ソフトバンク「通信の秘密の侵害に懸念」 [インターネットコム]

    漫画やアニメの情報を違法に掲載する「海賊版サイト」の一部について、NTTグループがブロッキング(閲覧遮断)を行うと発表。一方でKDDI、ソフトバンク、インターネットイニシアティブ(IIJ)は「未定」「対応方針を検討中」などの姿勢を示した。 NTTグループによると今回の判断は、コンテンツ事業者団体からの要請と4月13日に開かれた政府の「知的財産戦略部・犯罪対策閣僚会議」で決まった「インターネット上の海賊版対策に関する進め方について」にもとづくもの。法制度が整備されるまで「短期的な緊急措置」として準備ができ次第行うとしている。 ブロッキングは中国など海外の一部の国で普及し、国内でも児童ポルノ対策などで限定的に導入しているが、日国憲法第21条が禁じる「通信の秘密の侵害」にあたるとの指摘も出ており、また海賊版サイトなどへ適用するには法制度も不十分とする声もある。 KDDIは海賊版サイトへのブロ

    海賊版サイトのブロッキング―KDDI「未定」ソフトバンク「通信の秘密の侵害に懸念」 [インターネットコム]
  • SACM.jp

    機器の自動接続、完全管理の仕組みをOEM提供するマネージメントサービス基盤、SACM(Service Adaptor Control Manager)のポータルサイトです。 SACMの紹介 次世代マネージメント システムサービス サービスアダプタの紹介 次世代ネットワーク アプライアンス SACMマニュアル SACMの詳細なマニュアル SACMパートナーページ パートナー様専用ページ 概要 SACM [Service Adaptor Control Manager]は、機器の自動接続、一元管理を可能にするSMF技術をもとに開発された、次世代のマネージメントシステムサービスです。 SACMに対応する機器(サービスアダプタ)は、ネットワークに接続して電源を入れるだけで、自動的にSACMへ接続。自身の設定を取得して動作します。機器への直接的な操作を一掃し、SACMの管理者向けユーザインタフェース

    igrep
    igrep 2018/03/30