タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

OSとRaspberry Piに関するigrepのブックマーク (2)

  • Rustで書いた自作OSをRaspberry Pi Zeroで動かす - Qiita

    この記事は"Aizu Advent Calendar 2015"25日目として書かれた. はじめに ファイナルベント担当のもぷりです. 今年のAizu Advent Calendarも自作OSについて書いていこうと思います. ゆっくり書いていたらIntroductionがだいぶ長くなってしまったので読み飛ばしてもらっても全然問題ありません. 今までの自作OS ソースコードはすべてgithubに公開してある. mopp/Axel 今までは全て、C言語とアセンブラ(nasm)を使って開発を行ってきた. 対象アーキテクチャはx86_32のみで、不完全なものも含むが、物理/仮想メモリ管理、割り込み、ユーザプロセス、システムコール、ATAデバイスの読み書き、FATファイルシステム対応などなど はりぼてOSにならって、こんな感じの画面をつけたりもした. (こんなところで書くのも何だけれども、OS自作

    Rustで書いた自作OSをRaspberry Pi Zeroで動かす - Qiita
    igrep
    igrep 2015/12/27
    素晴らしい。RustこそCの置き換えとして相応しいんだろうね
  • 1