タグ

dddとHaskellに関するigrepのブックマーク (2)

  • DDDをHaskellで考える 業務ロジックとシステムロジック - Qiita

    DDD初心者が拙いHaskellを使って色々考える試みです。 はじめに DDDは会社で見よう見まねで1年実践したけど、DDDの勉強はほぼ一切していないくらい。 Haskellは入門書をなんとか通読できたくらい、けど普段書いてないので全然馴染んでないくらい。 それくらいの奴が1年経ってやっと「ちょっとまじめに考えてみるかぁ」って思って考えたことをまとめる記事です。 記事の主軸はDDDなので、Haskellは読めなくても雰囲気だけ察してもらえると良いな、と思います。 また、Haskellを選んだ理由はこの記事を通して伝えたいと思います。 Haskellについて この記事を読むに当たり最低限必要なHaskellの文法を記載します。 僕がDDDを捉えるに当たり用いた考え方が一番含まれる点なので、まとめてみたいと思います。 参照透過性と副作用 Haskellには「参照透過性が常に保たれる処理」と「副

    DDDをHaskellで考える 業務ロジックとシステムロジック - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/20
    SQLとIOが絡みそうなものに業務ロジックが混ざってしまうことがあるから悩ましいよね。そんな時こそSQLの組み立てに集中するrelational-recordなんでしょうけど。
  • GitHub - jdreaver/eventful: Event Sourcing library for Haskell

    igrep
    igrep 2017/05/17
    "Eventful: Haskell Event Sourcing + CQRS Library"
  • 1