タグ

htmlとaccessibilityに関するigrepのブックマーク (6)

  • ウェブページに「数値の入力欄」を実装する際はテンキーの存在を考慮する必要あり

    ウェブページ上には「クレジットカード番号」「郵便番号」「電話番号」といった数値の入力欄が存在することがありますが、実装方法によってはブラウザの挙動によって入力内容が変化してしまったり、テンキーでの入力を受けつけなくなってしまったりします。そこで、数値入力欄の実装時に気を付けるべき点をまとめてみました。 KeyboardEvent - Web API | MDN https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/KeyboardEvent Why the GOV.UK Design System team changed the input type for numbers – Technology in government https://technology.blog.gov.uk/2020/02/24/why-the-gov-uk-desig

    ウェブページに「数値の入力欄」を実装する際はテンキーの存在を考慮する必要あり
  • imgタグのalt属性について

    alt属性について調べる機会があり、自分なりにまとめてみました。 間違い・ご指摘などあればご教示いただければと思います。 alt属性に結局何入れればいいのか問題 alt属性は入れるべきというのは聞いたことあるけど、実際どのように入れればいいのかわからないという方は多いと思います。明確な決まりがなく、適切ではない文言を入れたとしても目に見えてエラーが出るわけでもないため、曖昧な理解になりがちだと思います。 W3C WAIというWEBのアクセシビリティに関してのガイドラインの作成などをしている組織が「画像チュートリアル」というものを公開しています。「画像チュートリアル」ではalt属性の指定の仕方、具体的な事例や考え方が記載されています。このガイドを基準にしてalt属性を決めると、無駄に悩むことが減り、なぜこのような指定にしているかという根拠や参照元としての説得力もあるので、非常に有用だと思いま

    imgタグのalt属性について
  • dl/dt/ddのスクリーンリーダーの読み上げをなんとかする

    この記事で取り上げる手法は実験的です。何か問題があった際に、すぐに修正・改善できる立場にないのであれば採用するべきではありません。 期待と異なる読み上げ スクリーンリーダーを使ったことがある開発者ならご存知のとおり、dl要素、dt要素、dd要素の構造はスクリーンリーダーの読み上げにおいては期待と異なる挙動をします。おそらくは歴史的な経緯からそうなっているのだと思いますが、この挙動を理由にdl要素、dt要素、dd要素を使わないという選択をする開発者もいるようです。 現行のスクリーンリーダーの読み上げは概ね以下のような挙動をします。HTMLコメントの部分が読み上げられる内容とします。 <dl> <dt>りんご</dt> <!-- リスト 1/4 りんご --> <dd>バラ科の落葉高木</dd> <!-- リスト 2/4 バラ科の落葉高木 --> <dt>みかん</dt> <!-- リスト 3

    dl/dt/ddのスクリーンリーダーの読み上げをなんとかする
  • 【仕様の読み方】HTMLの要素をどうやって学ぶか

    <search>要素がHTML Standardに追加されました。私も初めて出会う要素になるわけですが、とても良い機会なので、私が要素を調べる際にどうやって調べて学んでいるのかを共有したいと思います。これは新しい要素に限らず、既存の要素の調査に応用できると思います。また、初学者はもちろん、マークアップを生業としている方にも参考になると思います。 新要素追加の経緯を調べる まずはHTML StandardのGitHubのPRからスタートするとよいでしょう。議論や更新はGitHubで行われています。たとえば、今回の<search>はAdd the <search> element #7320というPRによって更新されました。 そもそも更新自体のキャッチアップ方法はクローズされたPRを更新順にして確認してもいいですし、更新のみをツイートしている@htmlstandardのTLを確認してもいいと思

    【仕様の読み方】HTMLの要素をどうやって学ぶか
  • アクセシビリティオブジェクトモデル

    アクセシビリティオブジェクトモデル 著者: Alice Boxhall, Google, aboxhall@google.com James Craig, Apple, jcraig@apple.com Dominic Mazzoni, Google, dmazzoni@google.com Alexander Surkov, Mozilla, surkov.alexander@gmail.com Table of Contents はじめに モチベーションとなるユースケース アクセシビリティオブジェクトモデル ARIA属性を反映する Spec/implementation status 要素の参照を反映する ユースケース 2: IDREFsを使用することなく関係プロパティを設定する Spec/implementation status ElementInternalsオブジェクトによるカ

  • ユーメニューの紹介と技術上の工夫とこれから

    Web Accessibility Advent Calendar 2017の12月8日を担当させていただきます、有限会社時代工房の柴田と小寺です。 「きけるおしながき umenu(以降「ユーメニュー」)」の紹介と、技術的なメモを書きます。 なお文中、「Docomoのらくらくホン」が度々登場しますが、これはらくらくホンが、スクリーンリーダを搭載したガラケーとして、視覚障害者の利用率が大変高い(高かった)ためです。 まず基的な紹介から(柴田) ユーメニューは、視覚障害者向けのサービスです。視覚障害者が飲店を利用する際、飲店のメニューを知るためには、以下のいずれかの方法が確保されている必要があります。 飲店が点字のメニューを用意している 飲店のサイトでメニューを表示していてアクセシブルである お店のひと、あるいは同伴者に教えてもらう しかし、点字のメニューを備えている店舗は少なく、飲

    ユーメニューの紹介と技術上の工夫とこれから
    igrep
    igrep 2018/01/16
    メンテ大変そう。スクリーンリーダーの仕様変更もあるだろうし、メニューも変わるだろうし。
  • 1