タグ

htmlとpresentationに関するigrepのブックマーク (2)

  • そろそろパワポは卒業してHTMLベースでプレゼンしてみません?[追記アリ] - nigoblog

    最近「脱パワポ」というのが自分の中で話題になってます。 どういうことかといいますと 「プレゼン資料をパワポではなくHTMLで作る!!」 ということ というわけで以下にプレゼン資料をHTMLで作るメリットを教えます。 多彩なテンプレート もちろんパワポもテンプレートが多いですが、どれも似たり寄ったりです。その点、HTMLベースのプレゼン資料は多彩かつ多様なプレゼンテンプレートがあります。 googleで「HTML プレゼン スライド」と検索すると色々出てきますが、 私はこちらのサイトを参考にプレゼン資料を選びました。 HTMLベースで作成できるプレゼン用スライドのまとめ | コリス パワポがなくてもプレゼン資料が作れる パワポがない時にプレゼン資料はどう作りますか? というような状態になります。パワポは高いし、オープンオフィスはしょぼいし、 だけど、ブラウザは絶対ある!!もちろんクロスブラウ

    そろそろパワポは卒業してHTMLベースでプレゼンしてみません?[追記アリ] - nigoblog
    igrep
    igrep 2012/12/03
    その手のライブラリまとめみたいなのを期待しておりましたがなるほどそういうアプローチもありましたか。
  • 拡張可能。プログラマー向けのHTMLプレゼンテーションツール·deck.js MOONGIFT

    deck.jsはテーマ対応、拡張に対応したHTMLスライドツール。 deck.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTMLを使ったスライド作成ツールも多数出回ってきた。そうしたソフトウェアを使うと、テキストエディタでどんどんスライドを作っておいて、見栄えのいいプレゼンテーションが行えるようになる。 上下でスライド切り替えも しかし与えられたものをそのまま使っていても面白くはない。自分で拡張したり、操作ができたりするともっと面白いはずだ。それを実現できるスライドライブラリがdeck.jsだ。 deck.jsはHTMLスライドツールとしてみればそれほど特別ではない。矢印キーによるスライド切り替え、テーマ対応、スライド切り替えを左右または上下、フェードアウトといったアクションから選べると言った具合だ。また項目を順番に表示していく機能もある。 テーマを変更した例

  • 1