タグ

ossとgitlabに関するigrepのブックマーク (3)

  • GitLab Hackathon 2018 Q4 in Tokyo - connpass

    イベントについて GitLab公式のオンラインイベントのGitLab Hackathon 2018 Q4をオフラインで開催します。 イベントは、OSSであるGitLabの開発に参加するきっかけを作るための取り組みです。 OSSの開発に参加してみたいとは考えているけど、はじめの一歩をなかなか踏み出せない、そのような人の参加をお待ちしています。 イベントでは、Merge Requestがapproveされた経験を持つGitLab Tokyoコミュニティメンバーが開発環境の構築からGitLabにマージリクエストを投稿できるようになるまでをサポートします。 公式イベントの期間(11月14日〜11月25日)に、投稿したマージリクエストがマージされるとGitLabから景品が贈呈されるので、ぜひ挑戦してみてください。 日時 2018年11月14日(水) 18:30〜21:00 (18:00開場)

    GitLab Hackathon 2018 Q4 in Tokyo - connpass
    igrep
    igrep 2018/11/05
    私はターゲットじゃないみたいだけど、面白そうだ。
  • GitLabのビジネスモデル - Qiita

    GitLab Advent Calendar 2017 3日目の記事です。 GitLabはオープンソースとして開発されていますが、その開発は営利企業であるGitLab社が主導して行っています。記事ではGitLab社のビジネスモデルを説明します。 最初に結論から書いてしまうと、GitLab社が採用しているビジネスモデルとオープンコアビジネスモデルであるとこちらの記事に書かれています。具体的には、ビジネスのコアとなる部分をオープンソースとして公開し、エンタープライズ向けの追加機能はクローズドソースとして開発する戦略を取っています。 このオープンソースとして開発されているのがGitLab Community Edition(以下CE)であり、クローズドソースとして開発されているのがGitLab Enterprise Edition(以下EE)となります。ちなみに、GitLab EEもソースは公

    GitLabのビジネスモデル - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/03
    "GitLab EEもソースは公開されていますが、プロプライエタリなライセンスであるため、クローズドソースに分類されます" そうなんだ!
  • GitLab、Slackライクなサービス「Gitter」をオープンソースで公開。MacOS対応。Windows版とLinux版も作業中

    GitLabSlackライクなサービス「Gitter」をオープンソースで公開。MacOS対応。Windows版とLinux版も作業中 ソースコード管理サービスを提供するGitLabは、GitHubなどに対応する開発者向けチャットサービス「Gitter」をオープンソースとして公開しました。 公開先は当然ながらGitHubではなくGitLab.orgです。 Gitterは今年3月にGitLabに買収されました。このときには有償プランが廃止され、何人でも無料で利用可能になっています。そしてこのときに同じくGitterをオープンソースにすることも約束されており、今回その約束が果たされたことになります。 Gitterとは、GitHubTwitterのアカウントを用いて誰でも簡単にチャットルームを開始できるサービスです。Slackに似ていて、GitHubと連携して開発中のソフトウェアに関するコミュ

    GitLab、Slackライクなサービス「Gitter」をオープンソースで公開。MacOS対応。Windows版とLinux版も作業中
  • 1