タグ

loadbalancingに関するizariuo440のブックマーク (13)

  • [ThinkIT] 第4回:アクセス分散とスケールアウトの条件 (1/2)

    前回までで、スケールアウトに欠かせないアクセス分散について理解できたと思います。今回は、まずIPTablesとIPRoute2によるアクセス分散の実際を解説します。 IPTables(FreeBSDではNetFilter)は、TCP/IPネットワークのパケットの受信/送信/ルーティングを制御するプログラムで、Firewall構築に利用されます。IPTablesは多くの機能をサポートしていますが、中でもNAT(Network Address Translation)機能が負荷分散を行う機能を持っています。送信元のアドレスの変換を行うSNATと、送信先のアドレス変換を行うDNATの2種類のNAT機能がありますが、このうちDNATがアクセス分散に利用できます。 図10の構成では、IPTablesを実行するコンピュータはFirewall(ルータ)のように動作させ、実際にネットワークリクエストを処理

  • [ThinkIT] 第3回:アクセス分散の基礎とラウンドロビンDNS (2/2)

    ご存知のようにDNSとは、コンピュータ名から実際のネットワーク接続に利用するIPアドレスを検索するサービスです。DNSでは、同じ名前のコンピュータに対して、複数のIPアドレスの割り当てが可能となっています。複数のIPアドレスが登録されている場合、そのコンピュータ名のIPアドレスはラウンドロビン方式で返されます。 ラウンドロビンDNSは古くから利用され、現在も広く利用されているアクセス分散手法です。実際のWebサイトがどのようにDNSに登録されているかはdigコマンドで簡単に調べられます。執筆時点の筆者の環境では、www.google.co.jpのDNS登録は図9のように表示されています。 [yohgaki@dev yohgaki]$ dig www.google.co.jp ; <<>> DiG 9.2.3 <<>> www.google.co.jp ;; global options:

  • MyDNSを使ったDNSラウンドロビンの耐障害性問題の回避を知る | ねねとまつの小部屋

    by 赤がすき Published 8 月 2nd, 2007 in システム管理, 耐障害性, 負荷分散 | (1) (0) (0) (0) Total: 1 DNSと言えば、BINDです。 それを使っていれば無問題、くらいにしか思っていませんでした(実際今まで構築したシステムもBIND)。 同様にWEBサーバの負荷分散といえば、DNSラウンドロビンで、 クリティカルなシステムだったら、L4やL7のスイッチ(またはLVSをディスクレスで作る)という固定観念に囚われていましたが DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編) で、MyDNSという負荷分散できるDNSで行う方法を知りました。 いいですね。 L4スイッチ同様にリアルタイムで障害のおこったノードを外せる L4スイッチ等と違いトラフィックも集中しない いいこと尽くめです。 後編

  • チープなDNSラウンドロビンは高価なロードバランサの座を奪い返せるか:Web屋のネタ帳 on CNET - CNET Japan

    結論。DNSラウンドロビンという古くからある技術を取り巻く状況の変化を見過ごしている結果、負荷分散と可用性確保のために高価なロードバランサー機器を導入しているWebサイトは、実は大幅に金を無駄にしているのかもしれない。 一部の人には「今頃気がついたか」と笑われる可能性が高い話だ。 筆者が気づいたきっかけはとあるブログに書かれたこんな一節である。 あまり知られていないことかもしれませんが、DNS があるホスト名に対して複数の IP アドレスを返した場合、多くのウェブブラウザは、その全てのアドレスに対して接続を試みます (接続に成功するまで)。 Kazuho@Cybozu Labs: DNS ラウンドロビンと高可用性 (High Availability) 「えっ?そうだったの?だとすれば、、、」というのが筆者の素直な感想である。これだけでピンと来ている人はいいのだが、詳しくない人のために

  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(ネットワーク編)

    尾藤正人です。 前回のエントリ ベンチャー流サーバ構築のススメ(ハードウェア編) では多くのコメント、トラックバック、ブックマークをしていただきました。ありがとうございます。僕自身多くのことで勉強になりましたし、新たな発見もありました。 技術は公開、共有して発展するものだと思っていますので、自分の無知をさらけ出すのを恐れずにいろいろ公開して、自分自身も成長していければと思っています。 今回はサーバ構築するときのトピックとして、どのようにネットワークを構築したかを書いてみます。 サーバ構築に限ったことではありませんが、重要なのは質を下げずにコストを下げることです。ネットワーク部分でお金がかかるのは回線ぐらいですから、ネットワーク周りで重要なのは人的コストを下げること、つまり管理コストを下げることです。 ・回線は2回線以上用意する 2回線以上用意するのは高可用性を確保するためです。通常は全ての

  • Kazuho@Cybozu Labs: DNS ラウンドロビンと高可用性 (High Availability)

    « brainf*ck でマジメに素数探索 | メイン | Brainf*ck で動的リスト » 2006年06月29日 DNS ラウンドロビンと高可用性 (High Availability) ウノウラボ Unoh Labs - ベンチャー流サーバ構築のススメ(ネットワーク編) について。 おもしろく読ませていただきました。また、監視系を導入せずに自律的に動作させようという発想も大好きです。 でも、 DNSは各回線の内側に設置しておきます。例えば上図のような場合、回線A側のDNSは回線AのIPアドレスを返すようにして、回線B側のDNSは回線BのIPアドレスを返すようにします。こうするとどちらかの回線が切れたときは切れたほうの回線のDNSにアクセスできなくなるので、自動的に生きている方の回線に接続されるようになります。 (ウノウラボ Unoh Labs - ベンチャー流サーバ構築のススメ(

  • DNSラウンドロビン - Wikipedia

    DNSラウンドロビン (DNS round robin)とは、一つのドメイン名に複数のIPアドレスを割り当てる負荷分散技術の一つである。 概要[編集] トラフィック負荷を複数のIPアドレスに振り分けることにより、例えばHTTPサーバに対するアクセスをほぼ同量ずつ複数のサーバマシンに分配することができる。これはBIND等DNSサーバのゾーン設定により容易に実現できる負荷分散方式である。 アクセス数に応じた負荷分散のほか、通信量、サーバの負荷(CPUやメモリの使用率)、応答時間で負荷分散をすることができる。 後述するような問題点があることに加え、主にIPv6における宛先アドレス選択アルゴリズムとして定義された「RFC3484」では、DNSが同一サーバ名に対し複数のIPアドレスを持つ場合に「自分のアドレスに近いアドレスを優先的に選択する」ことを定めており[1]、Windows Vistaなどマイ

  • Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ!(3/3) - @IT

    Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ! - 最新Apacheの機能と設定方法教えます - 鶴長 鎮一(book@tsurunaga.jp) 2006/3/14 ロードバランスクラスタを使う Apacheには、レスポンスの遅いサーバの代わりに応答するプロキシ機能が提供されています。Apache 2.0でも、通常のフォワードプロキシおよびWebサーバの負荷分散を可能にするリバースプロキシに対応していました。 Apache 2.2ではリバースプロキシ機能をさらに高め、トラフィック量やリクエスト回数に応じたロードバランシングが可能になっています。ロードバランスされるバックエンドサーバは、Apacheを再起動することなくオン/オフラインにできます。バックエンドサーバがダウンした場合は、自動的にそのサーバを切り離し、復旧後自動的に復帰させるといったことも可能です。 ■ロードバランス

  • mod_proxy_balancerで中〜大規模サーバー運用するときの勘所 – (3) BalancerMemberに渡すパラメーター編 – cyano

    Apache2.2から、ロードバランシングをしてくれるmod_proxy_balancer というモジュールが標準添付になりました。 このモジュール、その名前の通り、ApacheレベルでHTTPリクエストをバックエンドのサーバーに振り分けることでロードバランシングをしてくれるモジュールです。 Apacheの公式ドキュメントや試しに入れてみた人のBlogなどは散見されますが、実際の現場で運用している事例というのはまだ無いようです。 そこで、実際にピーク時にover 500 request/secでmod_proxy_balancerなサーバーを運用している経験をふまえ、つまずいた点などを公開していきたいと思います。 今回は、BalancerMemberディレクティブに渡すパラメーターのチューニングについてです。前回までの設定ではhttpd.confに以下のように書いていたかと思います。 Pr

  • ldirectordで、LVS(Linux Virtual Server)による負荷分散システムの構築

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    ldirectordで、LVS(Linux Virtual Server)による負荷分散システムの構築
  • ldirectordで、LVS(Linux Virtual Server)による負荷分散システムの構築

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    ldirectordで、LVS(Linux Virtual Server)による負荷分散システムの構築
  • ウノウラボ Unoh Labs: オープンソース戦略により、無償で使えるようになった負荷テストツール

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 ウノウラボのコメント欄まで熟読されている慧眼な方は既にお気づきかもしれませんが、WebLOADという商用の負荷テストツールがオープンソース化され、無料で利用出来るようになりました。 http://www.webload.org/ 以前自分が書いた WEBアプリのテストに必須なツール7種のエントリにsaltysonicさんがコメントで教えてくださいました。ありがとうございました! souceforge.net を探してみたところ、見つかりました。 WebLOAD 早速触ってみていますが、さすがに元商用だけあって多機能なようです。 関連記事も探してみたところ、以下のものが見つかりました。 http://news.earthweb.com/ent-news/article.php/3670176 http://www.testingreflec

  • 最速配信研究会 - ロードバランサの運用.DSRって知ってますか

    id:hirose31くんがロードバランサについてあれこれ書いてる. そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか この間彼から教えてもらったんだけどLVS(LinuxVirtualServer)は結構すごいという話. 「でも安定性がぁ」とか「ASICには勝てないよね」といかいうやつは、まずは試してみてみー きっとびっくりするから。 ロードバランサの1運用形態であるDSR(Direct Server Return)を知らない人だと「ソフトウェアでロードバランサ?ありえねー」とか思っててもしかたないと思う.DSRを知らないといつまでもベンダーに高いお金を払うことになるのでチョロチョロ書いてみる. DSRを知らない人がロードバランサーに持っているイメージは図の1の通りだと思う.つまり HUBを通してリクエストがロードバランサに届く(1,2) ロードバランサは適当にバランシン

    最速配信研究会 - ロードバランサの運用.DSRって知ってますか
  • 1