タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

bookと哲学に関するjudgeerのブックマーク (2)

  • デカルトはそんなこと言ってない | 晶文社

    ドゥニ・カンブシュネル 著 津崎良典 訳 四六判並製 320頁 定価:1,980円(体1,800円) 978-4-7949-7268-2 C0010〔2021年9月〕 〈我思う、故に我在り〉は かくも誤解されてきた! 「〈我思う、故に我在り〉は大発見」「人間の身体は単なる機械」「動物には何をしたっていい」……ぜんぶ誤解だった! 世界的権威が21の「誤解」を提示、デカルトにかけられた嫌疑をひとつひとつ晴らしていく。 「近代哲学の父」「合理主義哲学の祖」などと持ち上げられながら、その実デカルトほど誤解されている哲学者はいない。それでよいのか? 見かねて立ち上がったデカルト研究の世界的権威が、私たちの誤解に逐一反駁を加えながら、デカルト来の鋭く豊かな思考を再構成する。デカルトが言ってたのはこういうことだったのか! 硬直したデカルト像を一変させるスリリングな哲学入門。 ――――――――――――

    デカルトはそんなこと言ってない | 晶文社
  • 山本芳久 『世界は善に満ちている―トマス・アクィナス哲学講義―』 | 新潮社

    「哲学の言葉」の魅力 感情には論理がある 「希望」の対象の第一条件――善であること 悪を希望することはできるか 「希望」と「恐れ」の区別 「希望」の対象の第二条件――未来のものであること 「希望」と「喜び」の区別 「希望」の対象の第三条件――獲得困難なものであること 「希望」と「欲望」の区別 「主観性」を論理で捉える 「感情」という言葉の使い方 「希望」の対象の第四条件――獲得可能なものであること 「希望」と「絶望」の区別 「絶望」と「恐れ」の区別 「感情」と「理性」は対立しない 「気づくこと」の重要性 「愛」のなじみ深さ 「テクスト」に触れることの重要性 『神学大全』の構造 「項」の構造 「スコラ的方法」とは何か 「権威」か「典拠」か 「愛」の成立構造 愛は「受動的」な仕方で生まれる 「欲望」と「喜び」 あらゆる感情の根源にある「愛」 「愛」という感情の特別性 「欲望」は「愛」の原因にな

    山本芳久 『世界は善に満ちている―トマス・アクィナス哲学講義―』 | 新潮社
  • 1