タグ

ブックマーク / raf00.hateblo.jp (4)

  • ブコメに関するお詫び及びロードバイクとスタンドとバイクラックについて。 - hatena@raf00

    先日宮ヶ瀬ライドでご一緒したgoldheadさん、kanoseさんのエントリが相次いで大炎上、そのブコメの中で無関係なものを繋げて批判する声にカッとなって乱暴なコメントをしたものの、よくよく考えてみると「いやぁ、邪魔にならないよう気をつけるんで、どうか許したってくださいな」というスタンスでありたいと常々心がけたいと思っているので、「うるせえな自転車ってのはこういうものなんだよ黙れ!」という言い方はすべきではありませんでした。 その点で、乱暴なブコメを撤回、お詫びした上で、バイクラックとスタンド、ロードバイク乗りの感覚などについて、一通り書きたい次第。 ■炎上記事について goldheadさんの記事に関しては、先日の宮ヶ瀬ライドで巡ったスポットがいずれもロードバイク乗りを歓迎してくれる快適な環境だったので、「そんな快適な環境が増えたらいいねえ」という素朴な願望を書かれただけでしょう。これに関

    ブコメに関するお詫び及びロードバイクとスタンドとバイクラックについて。 - hatena@raf00
    kaitoster
    kaitoster 2016/07/26
    時速30キロで走る乗り物にミラーは付けないという謎理論にびっくりだわ・・・。
  • 青二才と川崎のスパ銭と。 - hatena@raf00

    なんとなくあれこれ思っていることが溜まってきたので、こっちに書いておく。 最近のブログってば、はてブやTwitterの糞ツッコミ&糞リプが増えすぎていて迂闊に適当な事を書けなくなり、「俺はこう思う」的なエントリよりも「どこかのだれかのお墨付きのあるレシピやお店紹介」ばっかりが目につくようになっていてなんともつまらんなーなどと思っていたのですよ。 一方でそうした流れの反動か、いや関係あるのかはわからないけれどWEBライターによるオモシロコンテンツが花盛りで、どこかテキストサイト時代を思い出させるようなワクワクと尊敬とクスリとした笑いと、あとほんのちょっと嫉妬が感じられて大変おもしろく読んでいます。 さて、そんなこんなでネットを楽しんでいたら青二才が燃えましたな。 「ブスは気楽」事案に関しては完全に青二才のやらかし以外の何物でもなく、女性皆様方が激怒するのは当然であり、女性たちとコミュニケーシ

    青二才と川崎のスパ銭と。 - hatena@raf00
    kaitoster
    kaitoster 2015/06/25
    これが噂のスーパーツンデレ。スパだけに。
  • 自演乙くらいでプロ格ヲタの領域に踏みこんでんじゃねえよ糞アニヲタ共 - hatena@raf00

    あのな。 俺らプロ格ヲタは一般人がにわか気取って格闘技を語られるのには慣れてんだ。「魔裟斗かっこいい!MAXで最強だよね!」なんて言っちゃったり「プロレスってなんでロープに振ると帰ってくるの?」とかそういうことにも言われ慣れてる。だから別段腹も立たないんだけど。軽く無視するんだけど。 でもな。 普段マンガ・アニメ方面にいらっしゃるオタクの方々が長島☆自演乙目当てにk-1に群がって来てんじゃないよ。一般人は適当にミーハーなまま語るからいなしやすいけどお前ら中途半端に知識があるからやりづらいんだよ、イライラするけど表だって反論できなくて超もやもやするんだよ!こっちだってスポーツ冒険家北尾とか曙とかが出てくるまで「立ち技なら相撲最強」とかぬかしちゃってたクチだよ煩ぇな。ぶっちゃけどちらも甲乙つけがたく痛いのでなんとも言えねぇんだよ、しかも俺の場合どっちの文脈も理解してるもんだから超もやもやするん

    自演乙くらいでプロ格ヲタの領域に踏みこんでんじゃねえよ糞アニヲタ共 - hatena@raf00
    kaitoster
    kaitoster 2009/03/07
    中島愛が長島愛になっても、まめぐって言えるよね・・・。
  • ゲーセンノート文化を振り返る - hatena@raf00

    前回エントリで「ゲーセンノート」について触れたが、現在見ることも希なゲーセンノートという文化は、90年代のオタク文化にとって重要な事実であるにも関わらずまとまった情報がなく、後年のオタク史では語られないままになってしまうのではないか、と感じていた。オタク文化史の流れ、特に同人文化の流れを見ると欠かせないネットワークが形成されていたが、存在そのものが草の根であったためあえて触れられることが少ない。ブコメでid:y_arimが危惧していたが、僕も同じ思いを持っている。 だから、ここにゲーセンノートという文化についてわかるかぎりを残しておこうと思う。 ちなみに僕は93年ごろからゲーセンノートの書き込みを始め、川崎の数店舗・渋谷・代々木他の店舗などで常連となり、流しのノーターとして各地のノートを書き込み、あるいは読んできた。体験談が元になっているため、一部客観性が失われている可能性についてあらかじ

    ゲーセンノート文化を振り返る - hatena@raf00
    kaitoster
    kaitoster 2009/01/13
    川崎のゲーセンノートによく書き込みしていた自分が通りますよ。まさにゲーセンクイーンが原因の一つで足が遠のくことになりました・・・。なんていうかサークルのノリに近いよね・・・。飲み会とかあったし。
  • 1