タグ

ブックマーク / it.impressbm.co.jp (2)

  • 主要ストレージ一覧 (Part 7) | IT Leaders

    2011/04/26 10:00 統合管理と細かなムダ取りに工夫 ミッドレンジ機の機能拡張が目立つ 仮想化や自動階層化、重複排除など、前パートまでに取り上げた技術を実装するストレージが増えてきた。基的なコンセプトは同じでも、そこには製品ごとに細かな工夫が見られる。主要なストレージの特徴をチェックする。 折川 忠弘(編集部)ストレージの利用効率を少しでも高める一方で、運用に伴う作業負荷は可能な限り減らしたい─。こうしたニーズに応えるため、ベンダー各社は自動階層化などの最新技術を積極的に投入している。当初は、一部のハイエンド機にのみ実装されていた機能も、ここにきてミッドレンジ機に広がりつつある。主にバックアップ用途で注目を集めている重複排除技術も多くの製品に取り入られるようになった。ディスクの価格下落も相まって、比較的安価な投資で最新技術を利用できる環境が整ってきた。 パートでは、ハイエン

    kakku22
    kakku22 2011/04/27
    現実はIBMとEMCの一騎打ち?
  • 実プロジェクトから学ぶオフショア開発のリスクと解決策のフレームワーク | IT Leaders

    記事は日IBM発行の「PROVISION No.63/Fall 2009」の論文紹介記事に一部加筆・編集して掲載しています。 筆者の経験に基づく個人の意見であり、IBMを代表する見解ではありません。 日国内のITエンジニア不足が深刻な問題となる中、海外ITシステムの開発を委託するオフショア開発は当たり前の形態となっている。しかし、残念ながらビジネスとしての実態を見る限り、オフショア開発のすべてが成功しているわけではない。理由は文化や商慣習の違いからくる各種の摩擦、言語面でのコミュニケーション不備、そこから生じるさまざまなトラブルなど実に多種多様である[1]。 IBMもグローバル・デリバリー(海外IBM要員との協業:GD)という形で積極的にオフショア開発を推進している。だが、GDに関しても問題は多種多様であり、いまだに個々のプロジェクトだけでは解決できない問題が数多く発生しているの

    kakku22
    kakku22 2010/03/13
    "せっかく教えてもチーム内で共有してくれない"←これは同意.でも中国GDの文化と言えばそれまで.オフショアは長期的な関係が築けてこそ価値が生まれるので,離任は極力避けなければならないと思う.
  • 1