タグ

ブックマーク / blog.johtani.info (9)

  • 2018年のElasticは?

    Merry Christmas! Elastic Stack Advent Calendar 2017の24日目の記事になります。 ちょっとですが、2018年のElasticについて書いてみようかと思います。 イベント いくつか出展が決まっているイベントがあるのでまずは宣伝を。 OSC Osaka 2018 まずは、1月25日、26日にOSC Osaka 2018に出展し、話をします。参加者がいそうであれば、25日や26日の夜に勉強会もありかなぁと思っています。 セッションでは入門的な話をする予定です。ブースにいますので、色々質問がある関西の方はぜひご参加ください。 Developer Summit 2018 2月15日、16日はDeveloper Summit 2018に出展します。 こちらでもブースにいますので、AMA(Ask Me Anything)的に使っていただくのもいいかなと。

    2018年のElasticは?
    kakku22
    kakku22 2017/12/25
    Canvas 気になるぅ
  • 2017年のElastic StackとElastic

    Elastic stack (Elasticsearch) Advent Calendar 2017の1日目の記事になります。 まだ、1ヶ月を残していますが、簡単に今年起こったことを振り返ってみようかと思います。思った以上に色々ありましたね。。。 Elastic Stack 5.2.0リリース (1月) リリース記事はこちら HeatmapがKibanaで追加されたり、Heartbeatがベータですが追加されました。 個人的には、Terms aggregationのFiltering Valuesによるパーティションが便利になったと思います。Terms Aggsでページングに似たことができるようになりました。 Elastic{ON}17開催 (3月) 第3回目のユーザカンファレンスが開催されました。 バレーダンサーの踊りから始まったキーノート、様々なユーザ企業によるユースケース発表などいろ

    2017年のElastic StackとElastic
    kakku22
    kakku22 2017/12/05
    Opbeat と Swiftype の件は知らなかった!APM は Ruby / Go あたりのクライアントが出たら試してみたいな
  • 2016年のElastic Stack

    Merry Christmas! Elastic stack Advent Calendar 2016 最終日の記事になります。 簡単に今年の変遷を振り返ってみます。 Elasticsearch 2.2 (2月) Elasticsearch 2.2.0、2.1.2、1.7.5リリース クエリプロファイラやGeo系の性能改善などが取り込まれました。 また、同時期にリリースされたKibana 4.4ではColor pickerやShare用のURLの短縮化機能なども追加されました。 第2回目のユーザカンファレンス、Elastic{ON}開催(2月) サンフランシスコで、弊社第2回目のカンファレンスが開催されました。 2015年の会場よりも大きくなり、多数の方に参加いただきました。 ここで、以下の発表がありました。 Elastic StackとX-Packの紹介 これまで、ELK stackと呼

    2016年のElastic Stack
    kakku22
    kakku22 2016/12/25
    今年もお疲れさまでした!Rally 使ったこと無くて気になる.Prelert 社と一緒になった話は初耳だったなー
  • Timelionの紹介 - Elasticsearch Advent Calendar 2015 1日目

    こんにちは、@johtaniです。 早いもので、師走です。今年もあと少しとなりました(今月が一番忙しかったりしますが。。。)。 ということで、Advent Calendarの季節が始まりました。 この記事はElasticsearch Advent Calendar 2015の1日目のエントリです。 今日は、最近公開されたTimelionの紹介をしたいと思います。 Timelion? 11/12に公開されたばかりのアプリになります。(公式のブログはこちら。ブログでは動画による説明もあり) Kibanaにプラグインとしてインストールすることで使用することができるようになるアプリです。 Timelionと書いて「Timeline」と読むようです。 Kibanaとは異なるグラフ描画のプラグインになっています。 Kibana 4.2からプラットフォーム化 Kibana 4.2から、Kibanaにプラ

    Timelionの紹介 - Elasticsearch Advent Calendar 2015 1日目
  • Elasticsearch unplugged - 2.0におけるネットワークの変更(日本語訳)

    ※この記事は次のブログを翻訳したものになります。 原文:Elasticsearch unplugged - Networking changes in 2.0 Elasticsearchをローカルのマシンで起動します。 そして、昨日試したデータを削除するためにDELETE *を実行します。 すると、悲しそうな叫びを同僚が発していることに気づき、なぜそんなことになっているのか不思議に思うでしょう。。。 Elasticsearchはいつも、親しみやすいものでした。 複数ノードのクラスタがどのように機能するのかをテストするには、 ローカルのマシンでいくつかのElasticsearchのインスタンスを起動するだけでした。 起動したインスタンスはマルチキャストを利用して自動的にお互いを見つけて、1つのクラスタになり、負荷を共有し始めます。 しかし、これは親しみやすすぎました。 カンファレンスなどで、

    Elasticsearch unplugged - 2.0におけるネットワークの変更(日本語訳)
  • elasticsearch 1.4.0.Beta1のリリース

    ※この記事は次のブログを翻訳したものになります。 原文:elasticsearch 1.4.0.beta1 released 日、Lucene 4.10.1をベースにした、Elasticsearch 1.4.0.Beta1をリリースしました。 Elasticsearch 1.4.0.Beta1からダウンロードできます。 また、すべての変更点に関してもこちらをご覧ください。 1.4.0のテーマは*resiliency(復元性、弾力性)*です。 resiliencyとはElasticsearchをより安定し信頼性のあるものにすることを意味します。 すべての機能が正常に機能している場合は信頼することは簡単です。 予想外のことが発生した時に難しくなります:ノードでout of memoryの発生、スローGCや重いI/O、ネットワーク障害、不安定なデータの送信によるノードのパフォーマンス低下など。

    elasticsearch 1.4.0.Beta1のリリース
    kakku22
    kakku22 2014/11/09
    Doc Values のことも翻訳されてる
  • Elasticsearchのインデキシングに関するパフォーマンス検討

    Elasticsearchのインデキシングに関するパフォーマンス検討 原文:performance considerations for elasticsearch indexing Elasticsearchユーザは様々な楽しいユースケースを持っています。小さなログを追加することから、Webスケールの大きなドキュメントの集合をインデキシングするようなことまでです。また、インデキシングのスループットを最大化することが重要で一般的な目標となります。 「典型的な」アプリケーションに対して良いデフォルト値を設定するようにしていますが、次のちょっとした簡単なベストプラクティスによってインデキシングのパフォーマンスをすぐに改善することができます。それらについて記述します。 第一に、制御できないならば、巨大なJavaヒープを使用しない:必要なサイズ(マシンの持つRAMの半分以下)のheapだけを設定し

    Elasticsearchのインデキシングに関するパフォーマンス検討
  • 第4回Elasticsearch勉強会を開催しました。#elasticsearchjp

    第4回Elsticsearch勉強会を開催しました。 今回から、遅刻厳禁にしてみました。 それほど困った人もいないと思うので、次回からも遅刻厳禁で。 ということで、今回も多数の方にお集まりいただきありがとうございました。 スタッフの皆さん、スピーカーの皆さん、プレゼント用に書籍を用意してくれたKADOKAWAさん、開場提供していただいたリクルートテクノロジーズさん、ありがとうございました! 次回もよろしくお願いします! 参加していただき盛り上げていただいた参加者の皆さんもありがとうございました。 さて、ブログですが司会業とかやってたので、あんまり書けてないけど。。。 134番までチケットがはけていたので+スタッフで140〜150名くらいの参加者だったのではないかと思います。 懇親会まで残っていただいた方々も片付けなどありがとうございました。 さて、感想とか補足です。 「アナライズ処理の仕組

    第4回Elasticsearch勉強会を開催しました。#elasticsearchjp
  • JVM Operation Casual Talksに参加しました #jvmcasual

    JVM Operation Casual Talksに参加しました。 あんまり、運用とかやってないので、ついていけるか不安ですが、楽しそうだったので。 懇親会は予定されてないらしい。 @stanaka 15分でわかるJVMのメモリ管理 スライド:https://speakerdeck.com/stanaka/understanding-memory-management-of-javavm-in-15-minutes JVMの基礎知識 某研究所で。。。 Elasticsearch、Solrの名前が! JVM困りどころ。ネットの情報が古いのが多いとか。 使いこなすにはきちんと知識が必要。 Memory Model 困ったらJava8に。。。 Heapのチューニングが重要 Heapの構成やGC処理の説明 CMSでもすべて並列ではない OlgGenがフラグメントして確保が遅くなっていく G1GC

    JVM Operation Casual Talksに参加しました #jvmcasual
  • 1